表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

現実の生徒会役員って、実際の所何をするの?

作者: にゃんころ

 ツイッターでちょっと呟きたい事が有ったので、その想いを敢えてこの場で。Q&A方式です。


 ※こんな人向けのお話

 ・生徒会役員の話を書きたいんだけど、リアルで生徒会役員って何やってるか分からんのだが。

 ・これから生徒会役員をしたい方。


 Q.漫画やアニメに出て来る生徒会役員って、やたらと学校に対して権限を持っている様だけど。実際の所そんな美味しい集団ですか?

 A.そんな事は全くありません!


 私自身、中・高と生徒会役員だった経験(大学は遊びたかったので誘われたけど敬遠しました)があるので、色々言わせて貰うと。


 ・学校の持ち物らしいものに関しては、生徒会は一切拘わる事は出来ません。それでもって、生徒会の顧問の先生が必ずいます。教頭先生又は学年主任を兼務している様な、先生方の中でもそこそこ偉い人が顧問に就く様です。極々稀(ごくごくまれ)に、新任の先生に押し付ける学校もありますが(先生方からも基本的には面倒事の様です)。

 要は、生徒会を監視している先生が基本的に権限を持っている訳で、生徒会長含め生徒会に権限など基本的にはありません。

 当たり前の事ながら生徒会向けの予算などある訳もなく、仮にあっての自由に使えるわけもなく…。


 Q.生徒会役員ってどう選ばれるの?

 A.学校によるかと思いますが、私事でも。


 ・私の時の場合は、小学時は6年生のみ1クラス毎に全種役員一人ずつ立候補して演説で決めてた感じです。生徒会長、生徒会副会長、生徒会書記。という感じで一人ずつ。

 中学時は基本立候補制で2年生のみ生徒会長が立候補出来た感じ。

 高校時は生徒会長含む学年関係なく立候補で。成績優秀者に担任が声を掛けて、「生徒会やりませんか?」と言われた記憶があります。そこで立候補した訳だったり。


 Q.生徒会役員って忙しくないのですか? それと、生徒会のする事って何ですか?

 A.基本的にそこまで忙しくはありませんが、授業の間の休み時間とか場合によっては授業中呼び出される事は時々あります(役員でも重要職限定で)。


 ・基本的に生徒会は、生徒会の代表というだけの権限しかありませんが。逆に言えば生徒に関わる事項で急な要件がある場合は、まず生徒会役員の誰かが呼び出されます。大抵は生徒会長が殆どなので、生徒会長だけがそこそこ忙しいという事になります。

 ・放課後は基本的に、生徒の下校時間ぐらいまでは「生徒の要望の窓口」として生徒会室に誰かがいる事が決まり事です。もし、平日の下校時間までに生徒会室に誰も居ない様であればサボっている生徒会だと苦情を設けて貰っても構わないと思います。

 結論としては、全く忙しくないです。部活と併用して生徒会活動する方も居ます、部活動で全国行きたいとかそう言う人には向かない(どうしても生徒会役員として活動しないとならない時期がある為)というぐらい。

 放課後の生徒会室への出席は、基本的に生徒の下校時刻まで在席というのが普通ですが。最初に取り決めで当番制とかにしてしまえば、平日毎日出席しなくてもいいと言う事には出来るので。生徒会役員になった時は、最初に提案なり聞いてみてはどうでしょうか。と言った所。

 私が覚えている役員で、放課後ちょっと顔出して毎回すぐ帰るという人も居るので、その場その場で対応を。といったところ。後で顧問の先生に出席率低いとか何か言われても大丈夫な様にはしましょう(最低限)。そういう点では部活動掛け持ちの人は融通が利きます(出席していなくても部活動をしていたとかで誤魔化せる為)。

 ・話は変わりますが、生徒会のする事というのは、生徒に関わる学校行事の提案・運営が主です。学校の備品管理をチェックするとか言うのは基本的に先生が勝手にやります。寧ろ、生徒には手出しをさせてくれません。

 ・部活動の予算等は生徒会ではチェック出来ませんし、関わる事など基本的に出来ません。ましてや同好会を部活動に昇格する為の審査などには関われる筈もありません。

 そもそも部活動の予算はPTA向けの保護者用に開催されるのが基本で、生徒総会でよく生徒会が主導で司会されていますが、基本的に生徒会は資料を作るだけ。PTA(要は保護者の方)で説明会が先に開催されて、生徒にもその後周知させるという意味で、生徒総会が開かれるというだけの事です。

 しかしながら、生徒総会でのみ学校(先生)側に対する不平不満を要望として提出出来る場であるので。ここで一般の生徒は、学校側が生徒に対して縛っている校則(要は生徒手帳に記載されている内容)に関しては提案をする事が出来ます。

 逆に言えば、この場以外で提案をした所で、生徒会に話が通る事は先ずありませんし、無視されるのがオチです。というか先ず無視されます。生徒会役員も慈善事業ではないので、基本的に知り合いからの要望以外は面倒事だと思って無視するのが殆どです(私も聞くだけ聞いて無視した記憶が多々あります)。

 生徒総会で予め要望を言いたい人は、生徒総会で「生徒から何かありませんか?」 と必ず司会進行上必ず言うので、その場面で手を上げて発言をするしか生徒の発言権はありません。なので、その時にきちんと発言して下さい。と言う事です。

 ちなみに、生徒会役員が居るクラスの担任の先生は、ちょっとだけ権限が増える様です。


 Q.実際に生徒会役員をしている時に行った事は何ですか? また、生徒会役員をして良かった事は何ですか?

 A.色々あります。


 ★生徒会在席中に行った仕事(覚えている限りで)

 ・年度末に一度出す生徒会誌の発行(中・高時)

 高校在学時に新聞部がうちには無かったので、編集を基本的に全部生徒会でやりました。記事から印刷の手配までのほぼ全て。

 ・学芸会の出し物を変更提案(小学校限定)

 →惜しくも却下されました。

 ・合唱コンクール(学校で行う行事の方の)で曲の変更提案

 →実際に変わった事があります。

 ・新入生歓迎会(学校行事)のプログラム作成と運営(中・高時)

 →毎年生徒会が主導でやる感じ。

 ・学校祭の運営(中・高校時)

 →お店の場所設営からお昼休みのステージの出し物までプログラム作成。

 ・体育祭(運動会)の基本運営

 →基本は体育委員が主導で運営の行事ですが、総括は生徒会の役目。

 ・生徒総会(基本全て)

 →予算のチェック(と言うのは見た目だけの話で此方で提案は基本不可)から、プログラム作成と司会進行全て。

 ・その他、生徒主導と言われるもの。

 司会進行(ナレーション含む)など生徒主導と学校側が言ってくる行事は、全て生徒会が主導で行う。

 ・高校時に、生徒会役員全員で会議しながら、卒業アルバムに載せる写真を話し合って決めたこと(掲載する写真のほぼ全て


 ★生徒会役員をしていて良かった事。

 ・内申が思った以上に生徒会活動をしていた事で上がる事。

 ・進学(就職も同様)の推薦では生徒会役員だと優先的に受けさせてくれる。

 ・友人から無駄に一目置かれる事。

 ・学生だと受かるのが厳しいと言われたバイトの面接でも割と簡単に受かる事。

 ・他人を如何に上手に扱うかの体験が出来る。

 →社会に出たら部下を持った時にする様なあの感覚を学生で体験できる感じ。

 ※一部個人的感想です。基本は自分か同じ役員が経験した事です。

 ・コミュニケーション能力が、社会人並に学生で身につく事。

 一番はこれじゃないかと思います。どれだけ引っ込み思案で人見知りな人でも、活動を通せば確実に矯正される程効果大。

 ・楽しかった事は色々ありますが、学校祭の運営はとても楽しかった記憶があります。


 社会人になる前に是非経験して欲しい学生活動を上げるなら、部活動と並んで生徒会活動だと思います。寧ろ部活動よりも生徒会活動って感じ。

 また、部活動だと自分一人手を抜いた所で問題は有りませんが。生徒会役員だとサボると言う事が基本的には出来ないので。嫌でも学校生活の行動一つ一つがやたらと真面目になります。生活態度をきちんとしている人であれば全く問題ないですし、ちょっと自分自身がだらしないかなとか思う人は嫌でも真面目に生活する様になるかも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 生徒会長だった経験から申しますと、ただの部品、手足でしょうか、権力サイドの。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ