表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生内親王は上医を目指す  作者: 佐藤庵
第9章 1892(明治25)年冬至~1892(明治25)年小満
58/796

花咲く時期は(1)

 1892(明治25)年、1月26日、火曜日。

 私の今生での、満9歳の誕生日である。

 空は、朝までの雨を引きずっているのか、厚い雲に覆われていた。

 学校が終わった帰り、私は馬車で皇居に参内して、誕生日を無事迎えられた報告をするために、表御座所で天皇(ちち)に面会した後、お母様(おたたさま)に会いに行った。

(さてと、お母様(おたたさま)か……)

――皇后陛下も先日、ご憂慮されておられましたことは、お伝え申し上げます。

 お正月に、伊藤さんにはこう言われた。

 “医師になるためには、女を捨てなければいけないと言ったそうだが、女性であることを忘れずに医師になってほしい”……お母様(おたたさま)は、伊藤さんにそう言ったそうだ。

 でも、それは無理だ。医師になることは、女でなくなるということなのだ。

 私は前世で、そう思って生きてきた。

お母様(おたたさま)に、それを分かってもらうのは、どうしたらいいんだろう……)

 考えていたら、あっという間にお母様(おたたさま)の待つ部屋の前に着いてしまった。

 部屋に入ると、かすかな香りが鼻をくすぐった。暖かさの中に、爽やかさと、ほんのりした甘さを感じさせる香りだ。テーブルの上には、少しだけ白い花をつけた梅の枝が何本か、花瓶に生けて置かれていた。

「早咲きの梅の花がほころんでおりましたから、何本か枝を切ってもらいました」

 長椅子に腰かけたお母様(おたたさま)が、私に微笑んだ。今日は、正月に着ていたような華やかな礼服ではなかったけれど、それでも、全身から気品と優しさが溢れ出るかのようだった。

「はい、とてもいい香り。春が来たって感じですね。まだ寒いけど……」

「この香り、私のお化粧品の香りなんですよ、増宮さん」

 お母様(おたたさま)がこんなことを言い出して、私は思わず後ずさった。

「う、嘘ですよね、お母様(おたたさま)?!これがお化粧の匂いだったら、私、もう……」

 すると、お母様(おたたさま)が声をあげて笑った。鈴でも鳴らしたかのような、美しい声だ。

「冗談ですよ、増宮さん。これは梅の花の香りです。ほら、近くに寄ってくださいな」

 お母様(おたたさま)の声に、恐る恐る、梅の花に近づいてみる。次第に暖かな香りが強くなっていく。そばまで来たところで、思い切って、鼻を梅の枝に近づけてみると、香りはより一層強くなった。

「ああ、よかった……梅の花の香り……」

 ほっと息を吐くと、お母様(おたたさま)がまた笑った。

「やはり、お化粧の匂いはいけませんか」

「はい、絶対ダメです。原さんが、私でも使える白粉を作る、とか息巻いていますけど、絶対無理です」

「そうでしたか。……まあ、立ち話も疲れるでしょうから、お座りくださいな、増宮さん」

 お母様(おたたさま)の声で、私はお母様(おたたさま)の向かいの椅子に腰を下ろした。それを見ると、お母様(おたたさま)はお付きの女官さんに、部屋から退出するよう命じた。

 私とお母様(おたたさま)は、梅の花を挟んで、二人きりになった。


(さて、話をどう切り出したらいいのかな……)

 今日は、お母様(おたたさま)と、私が医師になることについて、話し合いをしなければならない。お母様(おたたさま)がわざわざ人払いまでしたのだから、普段から考えていることを、包み隠さず言ってしまってよいのだろう。そう思うのだけれど、いざお母様(おたたさま)を前にすると、一体何から話せばいいのか、考えが浮かばなかった。

 と、

「増宮さん」

お母様(おたたさま)が微笑した。

「は、はい」

「今年も増宮さんに、着物を仕立てようと思うのですが、どの柄がよいでしょうか。見ていただこうと思って」

 そう言うと、お母様(おたたさま)は、長椅子の上に置いてあるいくつかの反物を、テーブルの上に置いた。

(ああ……)

 確か、去年の誕生日も、同じことを言われた。ただ、示された反物が、どれも私が気に入る柄ではなくて、選ぶのにすごく苦労した。結局、そこにあった反物の中で一番地味だった、白地に、水色の小さな花模様が散らしてある反物を選んだのだけれど……。

(あれ、京都で、着物が濡れて着替えた時に着たけど、女の子らしくて、あまり好きじゃないんだよね……)

 そう思いながら、テーブルの上の反物をざっと眺める。どれもが、私の目から見ると、華やか過ぎるように見えてしまう。

「あの、お母様(おたたさま)……私、こんないい反物で着物を仕立ててもらっても、外で遊ぶし、ニワトリの世話もするから、汚れてしまって、かえってもったいないことになってしまいます。もっと地味で質素で、模様も簡素なものがいいです。模様も無くていいぐらい……」

「余所行き用にすればよいではないですか」

「私が華族女学校(がっこう)以外のどこかに行くだけで、大騒ぎになってしまうから、余所行きの機会なんて……」

「作ればいいではないですか。増宮さんのそばには、伊藤どのも大山どのもいます。あの二人に相談すれば、何とでもなりましょう」

「それは、そうかもしれませんけれど……」

 私は口を閉ざした。伊藤さんと大山さん……あの二人が組んでしまえば、ある程度の無理は押し通せてしまうだろう。なんと言っても、枢密院議長に中央情報院総裁なのだから。……しかし、何とかして、着物を作ってもらうのを断ろうと考えたのだけれど、これで、逃げ道がなくなってしまった。

 ふとお母様(おたたさま)の方を見ると、お母様(おたたさま)は寂しげにほほ笑んでいた。

「好みではありませんか、身を飾るのは」

「好みではないというか……無駄だと思って……」

「どうしてですか?」

「私は美人ではありません。ですから、着飾って自分の美を誇るなんて、できません。いつも髪にリボンをつけているけれど、おめかしはあれが精一杯です」

「おいとぼいのに……聞く人が聞けば、嫌みに聞こえてしまいますよ」

(おいとぼい……?)

 お母様(おたたさま)の言葉の意味が分からなくて、私はちょっと首を傾げた。そんな私の様子を知ってか知らずか、お母様(おたたさま)は、さらに言葉を続ける。

「増宮さんがそう思うのは、増宮さんが育った時代と、今とで、美しさの基準とが違うからです。増宮さんは本当に愛らしくて美しい、少なくとも、私はそう思います」

(それ、親から見た贔屓目だよなあ……)

 私はため息をついた。本当は“呪いの市松人形”である我が子を気遣って、こう言ってくれているに違いない。

「増宮さん」

 お母様(おたたさま)が、私を呼んだ。

「増宮さんが前世で亡くなったのは、24の時でしたよね」

「はい、そうです」

 確か、磐梯山の噴火の直後に、両陛下(りょうしん)には話したはずだ。

「私には、それが不思議なのです」

 お母様(おたたさま)が突然こう言ったので、

「え……?」

私は眉を少ししかめた。

「確かに、増宮さんが、医学や学問のことを考える時の頭の働きは、雷が閃くようで、ハッとさせられることがあります。それは、私だけではありません。お(かみ)も、折に触れてそうおっしゃいます。けれど、……時折、私には、増宮さんが、今の身体のご年齢相応に見えてしまうのです」

「今と未来とじゃ、大人になるという基準は違っていると思いますけれど……」

 私は反論した。親王殿下には、“遊んでいる時は、年相応に見える”と言われたことはあるけれど、親にまでそう言われてしまうなんて……。

「そのことは考慮に入れたつもりです」

 お母様(おたたさま)は静かに言った。「増宮さんから色々と、未来の女子教育や、女性の社会進出のこと……それもうかがいましたから。けれど、それを合わせて考えても、増宮さんの心に、何かが足りない……というのは、違いますね。増宮さんの心の中に、厚い氷に閉ざされているようなところがあるような、そんな気がします」

(氷……?)

「増宮さん、……増宮さんは、恋をしたことがありますか?」

 突然、お母様(おたたさま)がこう言ったので、私はびっくりした。

「こ、恋ですか?」

「あの人が恋しいとか、好きだとか、ひとめぼれしたとか……そんな思いをしたことはありますか?」

「強いて言えば、大兄(おおにい)さまですけど……、伊藤さんに3分で初恋を壊されました」

 もっとも、今では、あのまま一目ぼれを維持しないでよかったと強く思う。既婚者であることももちろんだけれど、親王殿下は、皇太子殿下がいない所だと、私をよくからかって遊ぶのだ。それがちょっと気に障る。……というか、私は何故、母親に恋の話(コイバナ)をしているんだ?

「あらあら」

 お母様(おたたさま)がクスリと笑った。「他には?」

「へ?」

「恋ですよ。したことはあるの?」

「今生では、ないです」

「前世では?」

「!」

 汚らわしくて、最低な思い出が、一瞬で脳裏に蘇った。

(嘘でしょ……一回死んでも、覚えているなんて、そんな……)

 全身の血が、流れに逆らって渦巻いているかのようだ。周りから全ての音が無くなってしまって、私の心臓の鼓動だけが、身体の中で、早鐘を打つかのように響く。どうしようもなく苦しくなって、私は胸を手で押さえた。

 そこに、

「増宮さん……?」

お母様(おたたさま)の、心配そうな声が届いて、私はハッとした。

「話さなきゃ……ダメですか……?」

 私はうつむいた。

「絶対人に笑われちゃうから……誰にも、話したことないのに……」

「増宮さんが育った時代と、今の基準とは違います」

 お母様(おたたさま)が微笑んだ気配がした。「増宮さんが“人に笑われてしまう”と思っても、それは私にとっては、誰にも笑う権利などないことと映るかもしれません。それに、増宮さんの恋した殿方も、増宮さんを笑う前世の人も、今ここにはいないのですよ」

「でも……恥ずかしくて……人の顔を見てなんて、話せません……」

「では、私の隣にいらして、増宮さん」

 お母様(おたたさま)が左手で、長椅子の座面を軽く叩いた。

 その言葉に逆らえず、私は椅子から立って、お母様(おたたさま)の左隣に腰かけた。

「あの……絶対、笑わないでくださいね」

「大丈夫ですよ」

 お母様(おたたさま)が、左手で私の右手を握った。

「あれは……私が12歳の時です……」

 私は、息を整えると、ようやくの思いで、口を開いた。

 ……そう言えば、あの日の空も、今日と同じように、曇っていた。

※いとぼい……御所言葉で、「かわいい」という意味です。ここで使わないと永遠に使わない気がしたので、敢えて言っていただきました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ