表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生内親王は上医を目指す  作者: 佐藤庵
第8章 1891(明治24)年芒種~1891(明治24)年霜降
46/796

“医科研”と“産技研”

※タイトルを盛大にミスしていたので直しました……(2019年1月12日)

「な、何と……」

 1891(明治24)年6月13日、土曜日。

 ベルツ先生の講義の前、“30分だけ”ということで花御殿にやって来た山縣さんが、私の言葉に目を丸くした。

「児玉と山本と桂を……“梨花会”に入れたいと……」

「はい」

 私は微笑んだ。

「私、少し、“史実”のことを思い出したんです」

 原さんが覚えていた“史実”の知識は、私が思い出したことにして皆に伝える――。

 これは、先日、原さんと大山さんと話した時に、3人で取り決めたことだ。

――あなたが我々に共有されていない“史実”の知識を話せば、不審に思われるだろう。そうなった場合の結末は……あなたなら想像が付くと思うが?

 大山さんが原さんにこう言うと、原さんは黙って頷いた。

 原さんは、現在の梨花会のメンバーの名前を聞いた後、

――西園寺さんと陸奥先生は、今、海外にいらっしゃるから仕方ないとして……なぜ、あの3人が入っていないのですか!

と叫んだ。

――あの3人?

 私が首を傾げると、原さんは、

――児玉源太郎、山本権兵衛(ごんべえ)、桂太郎ですよ!

興奮したのか、テーブルを右手で叩いた。

――ええと、児玉さんは、今の参謀本部長よね?山本さんって……。

――国軍次官です。

――でも、あの人“ごんのひょうえ”ですよね?“ごんべえ”じゃなくて……。

 私がこう言うと、

――同じです。

原さんは力強く答えた。

――へ?

――“ごんべえ”とも“ごんのひょうえ”とも、山本閣下は名乗られておりました。ただ、正式な場面では“ごんのひょうえ”と名乗られていたかと思います。

(ってことは……)

――“史実”で二度総理大臣をやった山本権兵衛(ごんべえ)は、今の国軍次官で正解なの?!

 私は頭を抱えた。

 道理で、彼と初めて会った時、何か変な感じがしたのだ。もしかしたら“史実”の山本権兵衛ではないか、と思ったのだけれど、“ごんのひょうえ”と名乗られてしまったので、別人だと思ってしまった。

(かっこつけて正式な名乗りをあげるなよ……ややこしいじゃないか……)

 まあ、しょうがない。これは気が付かなかった私が悪い。

――でも、桂さんは?あの人、あなたと“史実”で対立していなかった?

――確かにそういうこともありました。しかし、“史実”と現在とは違います。国軍合同も、桂の力無くしては有り得なかったと聞きます。あの調整力と政治力、そして人心を掌握する力は得難い。“梨花会”の大きな力になりましょう。

 原さんの言葉に、大山さんが黙って頷いた。

――児玉さんは?山田さんが、“史実”での日露戦争の陸軍は、恐らく児玉さんが取り仕切っていただろうって言ってたけれど……。

――それもそうなのですが、児玉閣下は、作戦立案のみならず、政治でも手腕を発揮出来る方。台湾総督としては、行政を後藤新平に任せて見事に統治し、それと兼任して、陸軍大臣や内務大臣の職務もこなされた。台湾総督、内相と同時に、文部大臣も兼任していたこともあったような……。

 原さんの言葉に、

――な、なにそれ!?

私は驚きの声をあげた。あの業務範囲の広い内務大臣と、更に台湾総督と文部大臣まで兼任していたなんて……。

――とんでもなく有能な人ね……。

 私がため息をつくと、

――長生きされていれば、間違いなく総理になったでしょう。

と原さんが言った。

――長生き?あの……いつ亡くなったの?

――日露戦争が終わった翌年です。確か、脳溢血で就寝中に急逝したと……。

――要するに、突然死だったわけね……。

 私は腕を組んだ。本当に脳溢血だったかどうか、おそらく病理解剖などしていないのだろうから、真の死因は分からない。ただ、突然死を起こすような病気のいくつか……例えば、脳梗塞や脳出血、大動脈解離などは、高血圧が発症の危険度を上げる。

――とりあえず、今度児玉さんに会ったら、血圧を測ってみようかしら。もし血圧が高ければ、食事療法と運動療法をやってもらえば、寿命を伸ばせるかも……。

 私の言葉に、原さんは度肝を抜かれたようで、口をパクパクさせていた。血圧と動脈硬化の関係について、簡単に説明したら、顔が青ざめていたけれど……。

「念のためにお伺いしますが、何故、その3人を“梨花会”に入れたいと思われました?」

 山縣さんの隣に座った西郷さんが、私に尋ねる。

(あれ?)

 全員、国軍の軍人さんだし、児玉さんと山本さんのことを、西郷さんは“仕事ができる”と言っていたから、西郷さんなら無条件で賛成するだろうと思ったけれど、そうではないのか。ただ、その思いは顔に出さないように頑張りながら、私は微笑した。

「国軍合同は、あの3人がいなければできなかったと聞いています。それに、“史実”では、児玉さんは台湾総督として功績を残したのを思い出しました。植民地になったばかりの領土で実績を出すなんて、そうそう出来ることではない。日露戦争の陸軍の参謀総長だったのも思い出しました。彼の作戦無くしては、日本軍は戦えなかったはずよ」

「山本は?」

「あの人、“ごんのひょうえ”って最初に名乗ったから、分からなかったんです。でも、見覚えがあると思っていたのだけれど、最近、“ごんべえ”とも名乗っているという話を聞いたから、彼が、“史実”で総理に2回なった山本権兵衛だと確信しました。“史実”でも、彼は海軍改革をして実績をあげています。この時の流れの中でも、国軍合同を果たし、軍隊を改革していますね」

「桂は?増宮さまは、“史実”では、桂が藩閥政治を保たせるように動いたと言って、否定的なご評価だったように思いますが……」

 山縣さんが尋ねる。

「山縣さん、確かにそうかもしれない。でも、冷静に見れば、彼が優れた政治力を発揮したからこそ、桂園(けいえん)時代が続き、立憲政治の確立、そして明治時代の安定に寄与したと言える。それに、国軍合同に、桂さんの調整力が凄く役立ったと聞きました。今と“史実”とは違います。私も、自分の思い込みから脱却して、冷静に、公平に歴史を見なければいけません。それから、今、桂さんは愛知と岐阜の国軍の責任者よね?濃尾地震が発生したときに、最初の実働部隊になるのは桂さんの部隊です。あらかじめ地震が起こると分かっていた方が、円滑に援助ができるんじゃないかしら?」

 山縣さんが眼を見開いた。

「増宮さま……あなたは……」

「どうしたの、山縣さん?私、何かおかしなことを言った?」

「いえ、増宮さまの良さを、改めて確認いたしました」

 山縣さんが恭しく頭を下げる。西郷さんは、しきりに頷いていたけれど、

「では、増宮さま、先日(おい)が礼を申し上げた理由は、お分かりになりますか?」

と、ニヤニヤしながら言った。

「えー……」

 私は腕を組んだ。「確か、あの時、戦艦を2隻建造する予算を、次の国会に提出するという話をしていましたよね……」

「はい、さようでございます」

「ええと……」

 確か、“史実”で、軍艦の予算が国会を通らなくて、天皇(ちち)が宮廷費の削減、そして政府役人の俸給カットと引き換えに、軍艦予算を成立させろという詔勅を下したという出来事が、あと2年くらい先にあった気がする。その話は、“授業”でも少しした。

「戦艦を作るのには、どの位かは知らないけれど、お金がいるわよね。“史実”でも、お金がかかり過ぎるから、建造の予算が国会を通過しなかった。けれど今回は、私の発案で、役人の人員整理が始まったから、解雇された人の人件費が浮く。その分を軍艦の建造費に回せるという理屈が使えるから、議会の反対も受けにくい。“史実”と違って、軍艦の予算が国会を通る見込みが高いから、西郷さんは私にお礼を言った、ということ?」

 言葉を切ったけれど、

「……」

西郷さんは答えてくれなかった。

「……」

(あれ?)

 私は口を結んで、西郷さんの答えを待つ。

「……」

 西郷さんは答えてくれない。

「……」

(おかしいな……間違ったこと、言ったのかな?)

 私は西郷さんを見つめ続ける。

「……」

「……」

(ちょっと!何とか言ってよ!!)

「……ほぼ正解ですな」

 西郷さんが、ようやく口を開いてくれて、

「ぷ、ぷはあ……」

 私は大きく息を吐いた。

 溜め過ぎだ。ファイナルアンサーとでも言えばよかったのだろうか?

「もう少し詳しく議会のことに触れますと、“史実”と違い、衆議院では立憲改進党が与党になっております。その賛成多数も得られますし、役人の人員整理もできたので、立憲自由党の主張する“民力休養”にもなっています。従って、立憲自由党も我々には反論しにくい。貴族院は無論賛成するでしょうな。ですから、余計に国会で予算が成立する公算が高いのですよ」

 西郷さんがニヤリとした。「しかし、面白かったですな」

「は?」

「増宮さまの百面相が」

「ちょ……西郷さん?!」

 私は思わず立ち上がった。

「私、そんな面白い顔をしてました?!」

「ええ、とても」

 こう答えたのは、私の隣に座っていた大山さんだった。

(?!)

「脇から見ていて、大変お可愛らしい……」

 大山さんはそう言って、くす、と小さく笑う。その微笑が、“まだまだですね”と私に言っているようだった。

(く、悔しい……)

 思っていることが、顔に出てしまっていたようだ。私は咳払いをして、わざとしかめっ面を作った。

「ちなみに西郷さん、戦艦1隻って、どのくらいのお値段なの?」

 そう言ってから、私は口を右手で押さえた。軍艦の値段って、国家機密なんじゃないかな?

「およそ1000万円ですな」

 さらっと西郷さんが答えたのにも驚いたけれど、そのお値段にも私は驚いてしまった。

「それって、国家予算の約8分の1?」

 前世(へいせい)で、国防費が、国家予算のどの位の割合を占めていたか覚えていないけれど、いくら何でも高すぎやしないか?

「ぼったくられてるんじゃないの?」

「ぼった……?」

 山縣さんが首を傾げる。

「ごめんなさい。日本語に、まだない言葉なのかな?えーと、法外な値段なんじゃないの、それって?この時代だから、イギリスあたりに建造してもらっているんだろうけれど、イギリスが、こっちの足元を見て、多額の金銭を吹っかけてきてるんじゃ……」

 ん?

「……なるほど、その可能性もありますな。精査しておきましょう」

 西郷さんが頷いた。

 と、

「増宮さま、ベルツ先生がいらっしゃいましたよ」

花松さんが、居間の外から私に声を掛けた。

「おっと、では、我々は失礼いたしましょう。増宮さま、また参りますぞ」

 山縣さんと西郷さんが私に一礼して、居間から出ていく。

(何か変……?)

 今、私が“法外な値段”と言った時、山縣さんと西郷さんと大山さんが、一瞬顔を見合わせて、微かに頷き合ったような気がする。

(気のせい……だよね?)

「増宮殿下、どうなさいました?」

 気が付くと、ベルツ先生が目の前にいた。私の顔を見たのか、心配そうな表情だ。

「ああ、ごめんなさい、ベルツ先生」

 私は微笑して、手を振った。「ちょっと、考え事をしてしまって……じゃあ、今日も始めましょうか。お願いします」

 私はベルツ先生に一礼した。


 最近の私とベルツ先生の話題は、脚気実験のことが中心だ。

 すでに、第1弾の実験に関しては、森先生が論文を書き上げ、“ドイツ医事週報”に先月の半ばに投稿した。

「順調にいけば、8月末か9月の頭には、掲載された号が日本に届くのではないでしょうか」

とベルツ先生は言う。

 そして、第2弾の実験、ニワトリを白米だけで育てて脚気にしておいてから、そのニワトリを2群に分けて、1群は玄米、もう1群は玄米の炭水化物・タンパク質・脂質と同じ組成にした飼料で育てて、経過を観察する……という実験も、順調に進んでいた。私が京都に行って帰ってきたころに、脚気になったニワトリを、森先生が2群に分け、飼料を違えて経過を観察し始めていた。

「やはり、殿下の言った通り、玄米で育てているニワトリは脚気が治りましたが、配合飼料の方は、脚気が改善するニワトリが余りおりませんね」

「まあ、配合飼料の材料が、米粉と牛肉ですからね。牛肉には、同じ重さの米ぬかほど、ビタミンB1は含まれていないはずなので」

 ベルツ先生の言葉に、私は微笑した。わざと、ビタミンB1の量の少ない配合飼料を作っているのだ。結果が出ないとおかしいだろう。

「後はこれで、森先生がどう解釈するかですけれど……」

「水曜日に、たまたま森君と会う機会がありました。“たんぱく質の量が脚気発症に関わっているという説も、この実験結果で否定される。未知の栄養素が、玄米、特に米ぬかに含まれていると考えるしかない”……そう言っていましたね」

 ベルツ先生がそう言って笑った。

(おおっ!)

「やった!これで、ビタミンの本格的な研究を進める、素晴らしい根拠が出来ましたね!」

 私も微笑した。

「となると、殿下、どこで研究を進められるのですか?医科学研究所いかがくけんきゅうしょですか?産業技術研究所さんぎょうぎじゅつけんきゅうしょですか?」

「そうですねえ……“医科研(いかけん)”かしら」

 医学、そしてそれに関連する科学技術を発展させるために、国で研究所を作って欲しい。

 原さんから“史実”の話を聞いた後、私が大山さんに“陛下にお願いしてほしい”と頼んだのは、まずそのことだった。大津事件の時、“医療やその他の理系分野での研究所を作るときには、出資してほしい”と天皇(ちち)にお願いしている。話自体はすぐに進みそうだ、と、おととい大山さんが教えてくれた。これから建物の用地を探して、出資者を募っていくことになるだろう。できれば、北里先生が戻るころには建物を完成させて、医科学研究所の初代所長として、北里先生を迎えたいのだけれど。

 それと並行して、大山さんには原さんと接触してもらい、原さんの“史実”の記憶の中にある、科学者や医学者の名前と業績を聞き取ってもらっていた。“史実”で学術的に功績を残した人の名前は、私も多少覚えているけれど、原さんが死んだ時点と、私が死んだ時点とでは約100年の違いがある。その100年の間に埋もれてしまった、技術の進歩に絶対に欠かせない業績もあるに違いない。

 それから、原さんが暗殺された時点で、医療や科学の技術がどこまで進歩していたかも、大山さんに聞き取ってもらっている。

――原が死んだ時点での医療や科学技術の進展度合いについて、なぜ尋ねる必要があるのですか?

と大山さんに聞かれて、“私が知っているのは技術発展の結果だけで、その出発点や発展の過程がスッポリ抜けているから”と答えた。例えば、今の電話機は、小さなカバンぐらいの大きさがある。通じているのも東京と横浜だけだ。一方、前世の私が生きていた時代、固定の電話機は今のものよりもっと小さい。スマホなんて手のひらサイズだし、スマートウォッチなんていう代物もあったはずだ。それに、通話できる範囲は今よりもっと広い。

――今の電話と、私が生きていた時代の電話は、あまりにも違いすぎる。その間に、いくつかの形があるはずだけど、私はそれを知らないから、適切な技術発展のさせ方がわからない。原さんの記憶は、その助け船になる。もちろん、情報の真偽も含めて、慎重に考えないといけないけど、まず原さんの時代の技術レベルに到達することを目指して、そこから私の時代の技術レベルを目指せば、大体の場合は、正しい道筋を踏み外さずに、技術を発展させられると思う。余計な試行錯誤を少しでも省ければ、技術発展が“史実”より早くできるんじゃないかな?

 私の言葉を聞いた大山さんは、軽く眼を見開いていたけれど……。

「しかし、鉛白粉のことは驚きました」

 ベルツ先生がため息をついた。

「先年、天覧歌舞伎の際に、役者の一人が、鉛の害で手足の震えが収まらなくなったと聞きましたが、まさかそれが乳幼児でも起こるとは……」

「乳幼児だから起こりやすいんです、ベルツ先生。公害病の話の時にも、説明しましたけれど」

 私は重々しく言った。

 “史実”で私の命を奪った、鉛の含まれた白粉。

 原さんから話を聞いた後、全面的に廃止するように、大山さんとベルツ先生にお願いした。

 しかも、白粉には、鉛だけではなく、水銀が含まれたものがあると聞いたので、それも禁止してもらうように頼んだ。

 胎児や乳幼児は、毒物の致死量が、一般的には成人より少ない。そんな脆弱な存在に、白粉を通じて、鉛や水銀が蓄積してしまうなんて……考えるだけで恐ろしい。

――大山さん、ベルツ先生、もし陛下が、しきたりがどうこうおっしゃって、鉛や水銀を含んだ白粉撤廃を渋ったら、私が陛下に直談判する。害になるしきたりは、この私がぶっ壊すから!

 こう私が二人に叫んだのが、先週の土曜日のことだった。

「で、どうですか?私が出ていかないといけませんか、ベルツ先生?」

「大丈夫です、殿下。殿下のご要望通り、鉛や水銀の含まれた白粉は製造販売を禁止せよと、陛下が黒田総理と山縣内相に命じられました。宮中ではすでに、鉛と水銀の含まれる白粉を撤廃したそうです」

 ベルツ先生の言葉に、

「よしっ!」

私は小さくガッツポーズを作った。

 原さんからは、数年後の“史実”で、私の弟と妹が一人ずつ、“史実”の私と同じように、鉛中毒による脳膜炎で亡くなると聞いた。もちろん、他の原因で亡くなる可能性もあるけれど、“史実”で1歳にならないうちに死んでいたはずの私が、今こうして元気でいるのだ。鉛中毒が無ければ、無事に成人する可能性は十分にある。

「あとは、鉛製品をなるべく減らさないと。鉛は水道管にも使われると聞きました。水の中に鉛が溶け出して、それも鉛中毒を起こす可能性もあります。変えるとなると……コンクリートとかビニールパイプなのかな……」

「となると、それは“産技研(さんぎけん)”の職分でしょうか」

 大山さんが言う。

「そうですね、そうなると、プラスチックの合成とかも考えていかないといけないし……」

 私とベルツ先生と大山さんの話は、尽きることが無かった。

※「ぼったくる」とは米騒動の直前に出された“暴利取締令”(正式には、“暴利を目的とする売買の取締に関する件”。大正6年9月1日の農商務省令第20号)の“暴利”が語源とのことです。従って、作中世界(明治24年)では、まだない事になります。

そして、ベルツ先生の言った天覧歌舞伎は1887(明治20)年に開催されました。「勧進帳」の義経役だった中村福助(のちの5代目中村歌右衛門)の手足の震えが止まらなくなったそうです。ちなみに、小児での“脳膜炎”が鉛中毒であることが判明したのは、1924年、平井毓太郎(いくたろう)先生の報告によります。

実際の流れでは、1900(明治33)年4月17日の内務省令第17号で、鉛を含む白粉の販売が禁止、最終的に製造も禁止されるのは1935(昭和10)年末を待たなければなりません。(出典:昭和9年内務省令第35号)ちなみに、明治大正時代の女性の頭髪では、現代女性の数百倍という鉛が検出されるとのことです。(出典「19~20世紀にわが国で使用された含鉛おしろいに関する研究」)


さて、これで章子さま周辺での死亡フラグが二人分、折れたことになりますが……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ