表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

宗教・神話

宗教:

 天:カエルム-地:モンス-人:ウィータの主神三柱

 火:イグニス-光:ルキドゥス-風:ウェントゥス-木:アルボル-水:フォンス-闇ノクティス-土:リームス-金:フェッルムの属性神八柱

 これに創造神:クレアトールを合わせて十二柱が信仰の対象。

 虚無神:ヴァニタスがいるが、信仰の対象とはなっていない。


主神と属性神との関係:

 天神に光と火と風が、地神に土と金と闇が、人神に水と木が属する。



神話:

 まず創造神クレアトールが天神カエルム、地神モンス、人神ウィータを創造した。

 カエルムは空に太陽を作るため、光と火を作り、モンスは大地を作るため土を作った。ウィータは作られた大地に水を張り、森と獣たちを作った。

 ウィータは森を管理するものとして、森人=エルフを作り、眷族とした。

 カエルムとモンスは自分たちにも眷族が欲しいとウィータに頼み、カエルムには竜人=ドラゴニアを、モンスには山人=ドワーフを与えた。

 ドラゴニアとドワーフはそれぞれ風と金属を欲しがる。

 カエルムはドラゴニアたちが空を飛びやすくするため風を作り、モンスはドワーフが物を作る材料とするため土の中に金属を作った。

 ウィータの眷族たるエルフは何も要求しなかったため、カエルムとモンスは、ウィータに何か作りたいものはないかと尋ねる。ウィータは人を増やしたいと言った。

 カエルムとモンスは自分たちを崇める条件で、それを認めた。

 まず、獣に似た美しい獣人、力を象徴する鬼人を作った。獣人はウィータを崇めるだけ、鬼人はどの神も崇めなかった。

 カエルムとモンスは約束が違うと、ウィータに更なる人を作るように要求した。

 ウィータは自分たち三神の特徴を併せ持つ人間を創造した。

 人間は三神を崇めることにより、すべての属神の加護を受け、一気に増えていった。

 徐々に増加する人間たちに三神は人に寿命を与えた。

 死にゆく人の行き先として、モンスは黄泉=闇を作り、闇は死者を受け入れるため、夜となって世界を覆うようになった。



光神教の解釈:

 創造神と彼女に作られた三神は信仰の対象ではなく、世界そのものという解釈。

 最初に光の神:ルキドゥスが現れ、光から火、風、水が生まれる。そして、光により森=生命が作られ、光の結晶が大地に入り込み金属を作った。

 ルキドゥスは自らに似せ、人間を作った。その他の神はそれぞれ自らにふさわしい人、亜人を与えられる。森にはエルフを、山にはドワーフを、草原には獣人を、火山には竜人を、海には人魚を与えられた。唯一、金:フェッルムだけは生命を嫌い、疑似生命=ゴーレムを与えられた。

 この時、世界には闇は無かった。

 人が増えていくと、大地は狭くなり、人々の間に争いが起きるようになった。

争いにより命を落とすものが現れ、その魂が世界に溢れていった。

 それを憂いたルキドゥスは、死者の魂を浄化していくが、それを嫌う魂が徐々に集まっていった。人の死の数だけ力が強くなる、この集合体は次第に大きくなり、遂には光が届かない世界を作り出した。そして、その場所には人の死を願う悪魔、闇=ノクティスが現れていた。

 ノクティスは光、すなわち生命を嫌い、人の心に闇=嫉妬、疑心、怒りなどを作り出していった。そして、徐々に力をつけていった。

 ルキドゥスはそれを憂い、ノクティスを打ち倒す人の組織、光神教を作ることを教祖ルチオ・ブリッラーレに命じた。

 ブリッラーレはルキドゥスに命じられるまま、闇との戦いを始めていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ