表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
京都の王  作者: 宇井九衛門之丞
最終章 京王(再びの百鬼夜行編)
181/192

噛合

「なっ……何をしているのだ、鬼神一派!」


 隆綱は目の前のことが呑み込めず、問う。

 問われし相手は鬼神一派――長門一門の長たる鬼神・長門道虚が子らである兄妹。


 伊末・高无・冥子である。


 彼らは再びの百鬼夜行に際し、皆それぞれに付けし面を取り長門一門としての素顔を晒した。


 鬼神――一門が長・長門道虚。

 二人の翁面――道虚が長子・伊末と次子・高无。

 そして狐面の影の中宮――道虚が娘にして帝が女御・冥子。


 さらに半兵衛自らが明かしし、自らがかつての百鬼夜行が首魁・白郎に育てられし子であるということ。


 明かされし二つの秘事や長門一門の計略に翻弄されし都の守護軍であるが。


 それでも半兵衛が都を守らんがために戦うと改めて宣いしこともあり、再び戦を続ける。


 左様な中で道虚との壮絶なる斬り合いの後、半兵衛はこれに勝つ。


 だが、止めを刺す前に隼人を殺しし時について道虚に問い、返って来た答えにより。


 半兵衛は影の中宮が"中宮の影武者"、すなわち氏式部内侍であることに気づく。


 そうして大内裏にて、中宮を斬らんとする氏式部内侍――もとい、氏原随子。


 随子は異母姉・中宮が嫜子に牙を剥き。

 襲いかかるが、そうはさせじと半兵衛が、妖喰い使いらや刈吉・白布、刃笹麿が立ち塞がる。


 そうして中宮を都の外に逃しし後。

 鞍馬山より天狗を伴い帰って来た広人・夏を迎え。


 ようやく妖喰い使いは、亡き義常に代わりその娘・初姫がその穴を埋め揃う。


 今、妖喰い使いらと刈吉・白布、刃笹麿。

 更に、随子に騙されし鬼神・道虚も加わり。


 随子と都の内裏辺りにて相見えている。


「今更に罪滅ぼしのつもりか!? 何を考えて」

「案ずるな、そもそも罪などとは思わぬ!」

「!? な、何!?」


 隆綱の怒りの声にも、伊末は何ら悪びれなく答える。

 隆綱らが、驚きしことに。


 長門一門はにわかに、妖と戦い始めたのである。


「先ほどの、あの随子なる女の話は聞いたな? ……ああ、あの女の申しし通り。我らは一門揃って騙されておった間抜けじゃ!」

「くっ……ああ、そうであるな! 都を大口叩いて攻めておきながら、こうも体たらくになりおって!」


 伊末の言葉に、隆綱は怒る。

 そうだ、元はと言えば此奴らが――


 しかし、伊末は。


「えい!」

「ぐっ! くっ……そなた何を!」

「隆綱! 妖が既に迫っておるぞ、今は事に当たれ!」

「よ、頼益様……」


 隆綱には答えず、伊末は未だ味方する妖を操り、随子に操られ自らに仇なす妖の対処に当たる。


 隆綱も、頼益の言葉に。

 今は止む無しと、ひとまず妖に向かう。








「うおおお!」


 都の第三陣。

 より正しくは、第三陣()()()()()


 今は、その第三陣を占めし静氏一門が退き。

 妖喰い使いらや刃笹麿、刈吉・白布。


 そして道虚が占める。


 その内、刃笹麿に操られし刃白の、背に負われし屋形より、色とりどりの殺気が輝く。


 いずれも、屋形に乗り込みし妖喰い使いらや刈吉・白布の放ちし力である。


 尾からは蒼き殺気、屋形の屋根からは白き殺気、両の舷からは緑の殺気、首からは黄の光、そして足からは蒼き殺気が。


 随子へと向かう。


「小癪な!」


 随子もそれを迎え討たんと、白郎の九尾を伸ばす。

 たちまちそれらは、刃白より放たれし六つの光とぶつかり合い。


 残る三つの尾が、刃白に襲いかかる。


「結界封呪、急急如律令!」


 刃笹麿が結界のまじないを、唱える。

 結界は、三つの尾を受け止める。


「ふん! 妖喰いやその擬きのみならず……陰陽術まで!」

「私を忘れたか!」

「! ……ああ、いらっしゃいましたわね異父兄上!」


 随子が結界に歯軋りしているや。

 脇より、宵闇を纏い闇色の殺気の刃を持ちし道虚が飛び出す。


「はあ!」

「ふん! しかし、これしきにて!」


 随子は今刃白に差し向けし尾のうち、一つを道虚に差し向ける。


 道虚は殺気の刃にて、これを受け止める。


「くう……忌まわしき我が異父妹よ! そなたさえおらねば……我らは!」

「ほほほ……これはひどき言い掛かりですわね! 自らが騙されしことにより一門を地獄へ道連れにししのみの癖なさって! 私に八つ当たりですか!」

「黙れい!」


 随子の煽りに、道虚は更に刃に籠めたる力を強める。

 道虚の手にありし殺気の刃は、激しく燃え上がる。


「随子い!」

異父兄上(あにうえ)え!」


 随子は刃白の相手をしつつ、道虚とも鍔迫り合いとなる。



「あれは……よし! 刈吉さん、悪いが尾を代わってくれ!」

「え!? ……あ、は、はい……」


 半兵衛は、刃白の首の方にて構えし白布の傍らにいる刈吉に、代わりを頼む。


 話しつつも半兵衛は、用心深く刈吉と持ち場を代わる。


「半兵衛、どうするのだ?」

「ああ、はざさんも! ……結界変陣、だっけ? 俺、今からあの随子と兄者ん所行くからさ。頼む!」

「……ふうむ、分かった。」


 声をかけて来し刃笹麿にも、自らを助けるよう頼む。


「半兵衛様……すみませぬ! 広人の時と同じく、式神にお乗りし。弩にて撃ち出せればいいのですが……」


 頼庵は謝る。


「な、ならば小父様! 私を」

「いや初姫! 今はそなたはあの式神に当たれ!」

「あ、す、すみませぬ……」


 思わず声を上げし姪を、頼庵は叱る。


「いやあ、頼庵と初姫ちゃんにはその心だけで事足りるわ! かたじけねえ。」

「い、いえそんな……」

「そんな……」


 頼庵と初姫は半兵衛に礼を言われ、少し畏れ多くなる。


「半兵衛様! 私こそ広人様の時と同じく出来ればよかったのですが……」


 白布も、半兵衛に申し訳なさげに言う。


「いやあ、白布ちゃんもそのお心で事足りるって! ありがとうよ!」

「そ、そんな……くっ!」

「おっとすまねえ! 集中は切らさないでくれよな。」

「は、はい申し訳ございません……そうでした!」

「ん?」


 白布は半兵衛に謝り、しかし何かを思い出す。


「必ずお帰りくださいませ! そして……半兵衛様のお心を、お伝えいただきたいです!」

「……ああ、そうだな。……分かった!」

「……はい。」


 半兵衛は白布に言われ、そう言えば白布に愛の言葉をかけてもらいしことの返しを忘れていることに気づく。


「おお、何だ半兵衛! この」

「広人も! ……まああんたのことだからまだなんだろうが。ちゃんと夏ちゃんに伝えろ!」

「わ、阿呆!」

「あんたこそ集中切らすなよ! じゃ。」

「? 半兵衛、何の話だ?」

「いや……それは広人に聞いてくれ。」


 広人に声をかけし半兵衛は、彼の背中を押す。

 夏も二人の話を聞き、そういえば広人が戦の後に言うと言いし言葉を聞いていないことに気づく。


「分かった……広人! 楽しみにしているぞ!」

「う、うむ! どうか待っていてくれ!」


 夏は楽しげに、広人に言う。


「さあて皆……早くこの戦を終わらせて! 戦の後のお楽しみをやろうぜ!」

「応!」

「うむ、行くぞ半兵衛!」

「おうよ!」


 半兵衛は高らかに、皆に言う。

 そうだ、自らは白布に言わねばなるまい。


 今お楽しみと言ったが。

 夏には、辛き思いをさせることになる。


 自らの気持ちは――

 しかしそこまで考え、半兵衛は首を振る。


 いや、今はそれに悩む間ではない。


 半兵衛は、刃白の屋形より身を乗り出す。

 右手には紫丸。

 左手には十拳剣を。


「さあ……はざさん!」

「うむ……結界変陣、攻呪! 急急如律令!」

「おりゃあ!」


 刃笹麿のまじないと共に、半兵衛は飛び出す。

 結界はたちまち、突き出す。


 その突出しの中を半兵衛は、突き進む。

 そして。




「随子い!」

「!? ……ふん、ようやく来ましたか義兄上(あにうえ)!」


 にわかに響きし声に、随子がはたと見れば。

 結界から飛び出しし半兵衛が、両の手に握りし刃により白郎の二つの尾をあしらいつつ迫っている。


「ああ……お前のことは、俺が責を負わなけりゃならねえからなあ!」

「ふん! どこまでも兄上面をなさいますか!」


 随子はあしらわれつつありし白郎の二つの尾に、力を籠める。


「ふん、そなたは邪魔立てするな半兵衛! ここは私が」

「邪魔立てなんかしねえさ! ただ、俺は自分(てめえ)の責を果たすだけよ!」

「ぐっ! ……ふん、勝手に出来ると思うまいな!」


 随子は尚も、尾にて兄たちの刃を防ぐ。

 今ここに、白郎の子らが相見える。


 しかし、その刹那であった。


「うわああ!」

「!? だ、第一陣が!」


 にわかに守護軍の第一陣より声が上がり見れば。


「ぐっ……頼益様!」

「隆綱、退けえ!」

「しかし、退けば都が」

「今は、何とか兵らを助けよ!」

「……はっ!」


 妖らの攻めは激しくなり、兵らは悶えている。


「ぐっ、兄上!」

「ああ、高无……我らに動かせる妖が、ますます少なくなって行く!」


 伊末は、空にて鳥の妖に乗る、今妹を護りし高无に返す。


 妖がなければ、彼らは抗えぬ。

 せめて、妹の剣技があれば――


「……いや、止むを得ぬか!」

「なっ……兄上! それは父上より」

「言うておる暇はなかろう! ……見よ!」

「なっ……ひいい!」


 伊末が、右腕に妖を繋げんてしていることを察し。

 高无は止めるが。


 伊末に指し示されし方を見て、怯える。

 そこには――





「くっ、蛸足が!」

「ほほほ……大儀ですわ、向麿!」

「なっ……くっ、裏切り者の薬売りが!」


 再び、都の第三陣にて。

 半兵衛は、これまた再び地を突き天を衝かんと現れし、数多の大章魚の足を見て驚く。


「ははは、裏切り者も何も! それがしは元より、真の影の中宮様にお仕えする身なんやで?」

「……くう、おのれえ!」


 先ほどの道虚の煽りに事も無げに返し。

 随子の命を受けし向麿が、現れる。


 今、再びの百鬼夜行を操りしは向麿のようである。


「さあて……それでは!」

「なっ……異父妹よ! どこへ行く!」


 にわかに白郎より降り、地に降り立ちし随子を道虚は訝る。


 未だ白郎の九つの尾は。

 半兵衛を、道虚を。


 刃白からの攻めを止めている。


「さあて……薬売り! 大章魚の足にて、この都を一息に潰して差し上げなさい!」

「……ほいな!」

「なっ……!」

「くう……随子!」


 道虚も半兵衛も、刃白に乗りし刃笹麿らも周りを見れば。


 すっかり都は、大章魚の足に囲まれてしまっている。


「初めよりこうしていればよかったですわね……さあ薬売り、やっておしまいなさい!」

「はい、我が真の主人様やあ!」


 随子の命により、向麿は大章魚の足を操る。

 たちまち全ての足はしなり、都めがけて振り下ろされる。


「くっ!」

「くう!」


 妖喰い使いらを含む都の守護軍は、歯軋りする。

 もはや、止める術はないのか――


 と、その刹那であった。


「うお! ……申し訳ありませんやで、影の中宮様。野暮用で、一度蛸足は退くでえ!」

「ほほほ……え!? 何が起きたんですの!」


 にわかに向麿は、足を地の中に退く。

 これには随子も、惑う。


「!? な、何が?」


 守護軍も、大いに惑う。







「さあ、蛟共お! あの大きな蛸共に、ありったけ火の玉を撃ち込み続けよ!」

「応!」


 ここは、瀬戸内の海。

 大章魚らは、ここより足を都に伸ばしていたが。


 自らに迫る者らがあり、攻めるべき者を彼らに改める。


 その瀬戸内の海より、大章魚に迫るは。


「さあ……鵲丸殿!」

「ああ……海賊としての武、とくと見せてやろうぞ!」


 かつて、同じく鬼神一派に使われ。


 呉越同舟とばかりに一時は妖喰い使いらと手を組みし、海賊衆と水軍衆率いる妖の船団であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ