同舟
「さあ行くぞ皆の衆! 妖喰い使いらもな!」
「も、じゃねえだろ! むしろ添え物はあんたらだ!」
言い争いつつ、先を争うかのごとく海賊衆率いる妖と妖喰い使いら率いる刃白は進む。
狙うは前の途方もなき大きさの妖・赤鱏である。
海賊衆の本拠であった島。
それを装いしが、赤鱏であった。
妖喰い使いらが海賊衆との終いの戦に臨み。
一度は水軍の裏切りにより窮地に陥りし半兵衛らであるが、刃笹麿の率いる式神・刃白により巻き返す。
しかし、それに抗わんと。
海賊衆らに裏で力を貸しし向麿は、赤鱏を動かし半兵衛らを潰さんとする。
やがて海賊衆との戦いにより、一度は行方知れずとなりし夏も戻り妖喰い使いらも力の限り抗わんとするが押され、思うように行かぬ。
と、そこへこれまで逃げ回りしのみであった海賊衆が攻めに転じ、目当てを同じくすることから一時は妖喰い使いらと手を組むことに決め今に至る。
まさに、呉越同舟。
海賊衆ら率いる妖は、赤鱏と相見える。
「くっ、やはり大きい……かような奴に我らは」
「弱気になっている場合ではない! 定陸殿。」
「うむ……」
定陸は勇んで前に、自らの乗る船幽霊を出したが。
さすがに赤鱏の大きさには怯みし所を、鵲丸に咎められた。
「奥らの命には替えられぬ……さあ妖たちよ、迎え討て!」
定陸は恐ろしさを飲み込み、命ずる。
たちまち蛟の群れは口をあんぐりと開け。
そのまま火の玉を、赤鱏に向け放つ。
その数は、少なくはないものの。
「ふん、そんなんでそれがしの赤鱏を止められるかいな!」
先ほど赤鱏が放ちし数に比べれば、まさに物の数ではない。
蛟の群れよりの火の玉は赤鱏の火の玉にぶつかる。
それらは激しき熱さを放つが。
やはり数の違いは如何ともしがたく、赤鱏の火の玉がその火の海より踊り出る。
「放ち続けよ!」
しかし、海賊衆も引くわけにはいかぬ。
蛟の群れは火の玉を吐き続ける。
これぞ海賊衆の、出来うる限りの抗い。
しかし。
「おお、ここまでくると哀れやなあ海賊衆! 分かった。ここは負けたらな……ってなるかい!」
一人猿芝居を徒らにしし後、向麿は赤鱏に命じる。
赤鱏も次々と火の玉を生み出し襲う。
その数はやはり、蛟の群れが束になろうと及ばぬほどであった。
「抗い続けよ! 撃ち続けるのじゃ!」
だが、海賊衆も諦めぬ。
蛟は尚も次々と火の玉を撃ち続ける。
「親方あ!」
「押し切れぬならば一度退がれ! また進めばよい!」
やはり蛟が力の限りを尽くし吐き出しし火の玉は、赤鱏の頗る大きな力にて撃ち出されし火の玉には敵わず。
定陸はやむを得ぬと妖らを退がらせつつも、攻めの手を緩めぬ。
「くくく……どこまでも愚かな奴らやのう! 蟻ん子ごときが大男に挑むも同じやでえ、ははは! ああ、腹痛いわ!」
壺に嵌りしか、さして面白くもなきことにて向麿は狂いしがごとく笑う。
しかし、次には笑顔こそそのままなれど居住まいを正す。
「とはいえ、如何に蟻ん子といえどチョロチョロされ過ぎるんは気持ち悪いな……ここは一息にやったろか!」
向麿は目の前を睨む。
所詮は通じぬ抗いを、目の前の海賊衆や水軍はこれでもかと見せ続ける。
しかし、少し気になりしは。
海賊衆らの妖・蛟の群れの後ろにいる妖喰い使いらの式神・刃白である。
「まったく、愚かもんにつける薬はないもんやなあ! 大概見れば敵わんと分かるもんやが……なるほど、それがしが手を抜いてやっとるのを見てつまらん望みを抱いとるんやな?」
向麿は海賊衆や水軍の乗る妖たちを更に睨む。
可愛そうに、こやつらは身の程というものを知らぬのか。
ならば。
「一度は手を組んどったさかい惜しくもあるかなやが……ここは身の程って奴を教えたらなな!」
向麿は赤鱏に命ずる。
たちまち赤鱏は火の玉を放ちつつその頭の上には、いくつもの炎の渦を起こす。
それらはこれよりこれまでとは比べ物にもならぬほどの大きな火の玉を放つための、溜めである。
いや、火の玉ばかりではない。
「くっ! ぐわっ!」
「皆の衆、鵲丸殿! くっ……ぐっ!」
赤鱏がより海賊衆らに近づくにつれ、乗りし妖らは引っ張られていく。
海賊衆の目の前に広がるは、起こす主にふさわしきほどの高き波である。
「かーっ、かっかっか! 海賊衆ら、そして妖喰い使いらよ! せめてもの情けとして、冥途の土産にあんたら自らの身の程を学ばせたる! まあ精々幸せに……行けや!」
さあこれで、苦しむことはない――
そう、思いし時であった。
「義常殿!」
「応! ……今こそ飛べ、雷の矢よ!」
たちまち海賊衆の後ろに控えし刃白より、雷纏いし緑の殺気の矢が数多放たれる。
「? 何や、今さら!」
放たれし殺気の矢は空高く上がり、そのまま赤鱏めがけ落ちる。
「何や、あないな矢など!」
向麿は取るに足らぬことと、さして防ぐこともなく当たる。
少し赤鱏の上にて渦巻く炎をかき乱されるが、それを除けばかような攻めなど、痛くも痒くもない。
「かかか! せめてもの抗いかい、可愛いいなあ!」
向麿は大笑いし、目を前に向ける。
と、その刹那である。
「今だ! 策通り皆妖ごと、波に乗れ!」
「お、応!!」
海賊衆、そして水軍らは。
そのまま逃げるどころか目の前の高波に身を任せ、流されるままにしがみつくがごとく、波に乗り上げ。
「さあ、行くぞ!」
「応!」
そのまま波を滑り飛ぶもの、波の上を走り赤鱏の側に回り込みしものなど、様々に海賊衆は散らばる。
「な、何や! なるほど、散らばって避けるつもりかい……せやけど!」
向麿は少しは揺らぎつつも、自ら心を落ち着ける。
なるほど、確かに死にものぐるいで捻り出しし策にしてはよい。
しかし、所詮はその場凌ぎに過ぎぬ。
たちまち赤鱏は、頭の上のみならず自らを取り巻くがごとく火の玉を作り始める。
と、その刹那である。
「さあ義常殿、広人!」
「応!!」
にわかに赤鱏の後ろより、殺気の槍と矢――いずれも雷纏いしものが襲い来る。
「な、何い!?」
向麿はこれには、さすがに腰を抜かす。
槍と矢は赤鱏の後ろにも作り出されし火の玉のいくつかにあたり、大きく爆ぜさせる。
「がっ! くう……何でや! 妖喰い使いらの式神は赤鱏の前に……な、何!?」
向麿はおかしいと、前を向いて再び腰を抜かす。
先ほど刃白と思いしは、蜃であった。
そう、夏が島より抜け出すに際し乗りし、あの蜃である。
蜃は吐く息により、刃白を装っていたのだ。
刃白でないならばあの殺気の矢は何だったのかと言えば、義常が予め放ち蜃の周りに留めておきしものである。
放ちし後の矢も、義常は操れるのだ。
「し、しっかし! 後ろにおったらすぐ……!?」
何故後ろにいても気づかなかったのか。
しかしその問いへの答えも、再び後ろを振り返ることによりすぐ分かる。
刃白の後ろには、蜃の群れがいたのである。
そう、島を取り囲みし蜃の群れはいつの間にかいなくなっていたが。
ただ離れしだけであり、まだ多くが残っていた。
向麿が赤鱏を動かしし時離れていたのであるが。
所詮は些事とばかり、向麿は忘れていたのである。
しかし半兵衛らは蜃の吐く霧により姿を消し。
ここまで近づいていた。
「くう、いつの間に蜃共まで!」
向麿はほぞを噛む。
「夏殿、そなたの話誠であったな!」
「ああ!」
これらの策は、夏の考えによるものであった。
夏は、自らを助け出ししあの蜃がもしや、海人に操られているのではと思いならば島にいた他の蜃も味方してくれるのではいう考えからこの策を捻り出した。
「くう……おのれえ!」
向麿はやり場なき怒りを溜め込むが。
さような場合でもなさそうである。
刃白が、赤鱏のすぐ後ろにまで間合いを詰めていたからだ。
「さあ……行かせていただく!」
「ふん、図に乗るなや! 後ろ取ったからって!」
赤鱏はそのまま、水面より尾を出す。
これまた途方もなく長く、そのまま後ろの蜃の群れや刃白を亡き者にせんとする。
尾はしなやかに曲がり、刃白を狙い始めるが。
「半兵衛!」
「おうよ! ようやく見せ場だな!」
半兵衛は持ち場にて紫丸に念じる。
たちまち刃白の尾は長く蒼き殺気の刃となり。
そのまま刃白からほど近き、赤鱏の尾の根元に振り下ろされる。
「おりゃあ!」
「ぐあっ!」
赤鱏の尾は大きすぎ、その先が刃白を捉えることはなく。
そのまま根元より刃白の刃にて、斬り刻まれる。
蒼き刃が紫に染まる紫丸の音と、尾を斬られし赤鱏の悶える声が共に響く。
「くっ……やりおったなあ! しっかしこんな傷すぐにい!」
向麿は赤鱏に命ずる。
すると立ち所に、斬られし尾の傷口より肉が生え始め――
が、すぐに。
「ぐあっ!」
「蜃たちよ! 傷口にできる限り攻めを!」
刃笹麿の呼びかけにより、刃白の後ろの蜃らが火の玉を吐き続ける。
傷は治らんとするたびに、焼かれていく。
「くっ、こんなんで競り負け」
「放てえ!」
「!? な、何やと!」
しかし向麿が赤鱏に命じんとして。
赤鱏の周りより数多の火の玉が飛び、赤鱏の近くにて爆ぜていく。
「こうなれば一息に押し切れ! 島攻めじゃ!」
「応!」
向麿は忘れていたわけではないが、周りは海賊衆に囲まれしままである。
そして、この機を逃すかとばかり。
「行くぞ、皆!」
「応!!!」
「海人お!」
「ぐっ! 妖喰い使い共の式神があ!」
ついに刃白は、赤鱏の背に飛び乗る。
そこは背負われし島と、赤鱏自らの背の境目である。
「さあ皆、行こうぞ!」
「応よ!!!!」
刃白は赤鱏の背を走り始める。
「くっ、おのれおのれおのれえ!」
向麿は周りの物に当たり散らす。
妖使いたる自らに、妖を使いここまで抗うとは。
かつて刃白にて抗われ始めし時と同じいや、その時とは比べ物にならぬほどの怒りが向麿を襲う。
しかし、ならばすべきことは一つである。
妖らに、こちらより命じれば良いこと。
今までそうせぬままであったのは、どうせならば遊んでやれという考えからであったが。
甘く見れば、どこまでもつけ上がりおって。
しかし、向麿が命じんとしし時。
「ぐっ!」
向麿はよろける。
赤鱏が鳴動を起こし始めたのである。
「こ、これは……」
――夏?
「あ、海人お!」
向麿は尚更、ほぞを噛む。
かような時に、目覚めるとは。
しかし、そこでふと向麿の動きが止まる。
「……そうか。」
何故か向麿は、場違いににんまりとする。
「海人!」
目覚めし海人の声は、夏にも届く。
「……妖の、男子か!」
広人は苦々しく言う。
「……広人。」
「……分かっておる、半兵衛!」
半兵衛に咎められし広人は、決まり悪く感ずる。
何にせよ、既に仇に乗り込んでいる。
このまま。
周りの海賊らも、赤鱏の動きによる波に死にものぐるいにて妖ごとしがみつき赤鱏そのものに乗り移らんと機を窺う。
「鵲丸殿、我らも!」
「応!」
定陸らも、赤鱏に近づいている。
これで――
しかし、皆が僅かに気を緩めし時。
「!? な、何だ!」
「う、あ、赤鱏が!」
海賊衆が慌てしことに。
赤鱏が、浮き上がり始めたのである。
それにより波が、にわかに小さくなっていく。
「くっ、波に!」
「飛べ、水面につけよ!」
定陸が呼びかけ、彼の乗る船幽霊も蛟らも、波より飛び降りる。
しかし赤鱏は、みるみる浮き上がっていく。
いや、そればかりではない。
「う、うわ! はざさん!」
「くっ、これは!」
「夏殿、掴まれ!」
「広人!」
「くっ、すまぬ落ちる!」
赤鱏はそのまま身体を傾け。
勢いよく走っていた刃白を振り落とす。
と、思えば。
「ぐあっ!」
「くっ、跳ねる!」
落とされかけし刃白は、赤鱏が自らの身体を羽子板のごとく使い打ち上げる。
「うわあああ!」
――夏。
「あ、海人!」
――夏。……喰いたい。
「……え?」
夏が海人の思わぬ言葉に、呆けるうちに。
打ち上がりし宙よりそのまま赤鱏の前に落ちかけし刃白は、赤鱏の開けし大きな口に。
喰われる。
「な……あ、妖喰い使い!」
下よりこの有様を見し海賊衆は、声を上げる。
「ははは! よう使わしてもろたでえ海人! ……あの化け物娘への、思いをな。」
赤鱏の中にて、向麿がひとり笑う。




