表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
京都の王  作者: 宇井九衛門之丞
第7章 海賊(瀬戸内海賊編)
108/192

刃白

「な、阿江殿!」

「あ、妖を何故か!」


先ほど驚きの声を上げし半兵衛に続くがごとく、広人・義常は驚く。


海賊衆との、戦において。

これまでの戦により、海賊衆が持つ妖の力を大きく削ぎしと見た半兵衛ら妖喰い使い、そして静氏一門の軍はその本拠たる島を攻めていたが。


海賊衆に寝返りを持ちかけられつつもこれを撥ね付けし……と思いきやその実、寝返っていた水軍の裏切りにより窮地に陥っていた。


しかし、そこへ来し刃笹麿が妖喰い使いらの反撃の狼煙となった。


いや、なるはずなのであるが。


「まったく……そなたら忘れたか! 妖を陰陽師は従え式神となす。これは式神じゃ!」


刃笹麿は胸を張る。

彼が乗るは、屋形を背負いし蛟である。


「えっと……味方、と見ていいんだよな?」

「ああ、無論じゃ!」


またも刃笹麿は胸を張る。

半兵衛らは今一つ、踏み切れぬ想いであるが。


「くっ! 早くせい! 妖共が結界にヒビを。」

「!? はあ、やむを得ないか!」


半兵衛らは周りを見渡し妖共が攻めを加えしことを見て背を押される。


そのまま式神の背にある屋形に乗り込んだ。

それと時同じくし、式神を囲みし妖らが結界を破り迫る。


「何や何や! 虫けら共があがきおってからに、こらあ痛めつけてやらんとなあ!」


向麿は船幽霊より妖らに命じる。

半兵衛らが乗り込みしは、見たところこちらより奪いし妖を式神にしたものという所か。


しかし、所詮は多勢に無勢。

何ができようか。


その言葉を裏付けるかのごとく、式神は妖らの群れに今にも吞まれん勢いである。


と、思いきや。


「!? な、何や!」


向麿が叫ぶ。

何と式神より、雷を纏いし矢――翡翠の殺気の矢が放たれたのである。


その上、いつもの殺気の矢と同じかと見ればさにあらず。

長く大きな矢が数多に分かれ、妖らを襲う。


そのまま、矢に貫かれし妖らは血肉となり爆ぜていく。

たちまち散らばりし血肉も、緑の殺気に染まり消えていく。


「な、んな阿呆な!」


式神――妖より、妖喰いが放たれるなどと。

起こるはずもない。


しかし、今目の前にて起こりしことである。




「な、これは!」


式神の屋形の中より、半兵衛が驚きの声を上げる。

いや、驚きしは半兵衛ばかりではない。


「これは……妖から妖喰いを使えるなどと! どんな仕組みなのだ?」


広人も、そして何より。


「あ、阿江殿……これは?」


今しがた、屋形に設けられし弩より殺気の矢を放ちし義常自らも驚いている。


「申したであろう? この式神には、そなたらの妖喰いの力をより大きくする武具が仕掛けられている。……さあ! 義常殿は右と左の弩より変わる変わる殺気の矢を!」

「こ、心得た!」


義常は刃笹麿の言うがまま、今左の弩を撃ったため次は右へと移る。


「さあ、半兵衛も広人も呆けておる場合か!? 広人は式神の首元にある武具より殺気の槍を撃ち出せ! 半兵衛は尾にある殺気の刃を伸ばす武具を使い妖共を切り捨てよ!」

「お、応!」


刃笹麿は続けて、半兵衛や広人にも命じる。

たちまち広人も半兵衛も、指し示されし通りにそれぞれ首元・尾の所に詰める。


「さあ、行くぜ!」

「お、応! ……私はこれか?」


はたして、広人が式神の首元に行くや。

そこには、丸太に槍が通りそうな溝が彫られしようなものが。


式神は、既に首を前に向け伸ばしている。


「こ、これは……」

「躊躇っておる暇はない、撃たぬか!」

「お、応!」


広人が見るや、式神の前には既に妖が迫る。

広人は破れかぶれにて、溝に紅蓮を差し込み。


「喰らええ!!」


勢いよく、念じる。

たちまち、丸太より殺気の槍が伸び妖を捉える。


妖は声を出す間もなく、そのまま血肉となり殺気の白き槍を紅く染めていく。


「こ、これは凄まじい!」

「ほら、呆けている暇はないぞ!」

「お、応!」


広人は再び殺気の槍を打ち出す。

前の妖共は、殺気の槍が刺さるや次から次へと血肉になっていく。


「半兵衛、そちらはどうじゃ!」

「ああ、薙ぎ倒しているよ!」


刃笹麿の声に半兵衛は、尾の所より答える。

こちらも妖に迫られているが。


「さあて……死合おうぜ!」


半兵衛は尾の根元の溝へ紫丸の刃を差し込む。

たちまち式神の尾は、そのまま蒼き殺気の刃となる。


「おうりゃあ!」


半兵衛が紫丸を振るうと同じく、式神も尾をくねらせ横に振るう。


その長く大きな殺気の蒼き刃は、一刀の元に妖共を斬り捨て血肉とし、その紅きと混じりて紫の刃となっていく。


「これは……中々のもんじゃねえか!」

「であろう?」


しかし、妖らもただやられてばかりではないようである。


「!? 半兵衛、化け蟹や磯撫でらが!」

「おや! はざさん、どうする?」

「うむ……やむを得ぬな!」


刃笹麿が念じるや、式神はその意を受け取り首の先を水へ沈める。


たちまち、近くに水しぶきが上がり磯撫でらは巻き上げられて行く。


巻き上げられし妖らは、義常による殺気の矢を喰らい血肉となって行く。


が、化け蟹らは。


「櫓を組んでおる! 上より攻める気じゃ!」


またも広人が叫ぶ。

はたして広人の言いし通りに。


化け蟹らは次々と、上に上がって行く。


「広人よ、屋根を見よ! そこの溝に紅蓮を差し込み、件の"剣山"を放って見せよ!」

「し、承知した!」


広人はたちまち、言われし通りにする。

時同じくして、まさに真上より化け蟹らが迫る。


「紅蓮、剣山!」


広人の命じるままに、たちまち式神の背負いし屋形の屋根より、殺気の剣山が次々と伸び化け蟹らを仕留めていく。


仕留められし化け蟹らは殻を脆く破られ、瞬く間に血肉となり白き殺気の剣山を紅に染めていく。


「おおっ! これならば!」

「よおし、各々! 持ち場を守れ、式神を回すぞ!」

「えっ? おおっと!」

「まったく阿江殿は、相変わらずであるな!」

「うぐぐ、振り落とされるか!」


刃笹麿は宣いし直ぐ後に、式神を横に回す。

たちまち式神屋形船は、殺気の矢・刃・槍、そして水の中への火の玉を放ちつつ回る。


そうして周りの妖らは、次々と討ち滅ぼされて行く。


「半兵衛、義常殿、広人! くたばってはおらぬな?」

「当たり前だろうが!」

「誰にそなたは聞いておる!」

「な、夏殿に会うまでは、何のこれしき!」


刃笹麿の呼びかけに、妖喰い使いらは威勢よく返す。


「これぞ、刃笹麿の白き式神――刃白(はじろ)である!」


刃笹麿は高らかに宣う。






「くう! 妖が、次々と!」


鵲丸は、蛟の背中にて慄く。

差し向けし蛟らはあの式神より放たれし殺気にて、悉く討ち滅ぼされて行く。


ならばと、鵲丸はあの式神の上と下より妖を攻めさせるが。


それらも妖喰いの力により容易く防がれ、今その式神――刃白の攻めが周りに一寸の隙もなく続いている。


一時は自ら式神を攻めんとした鵲丸であったが、今は自らが先に死なぬよう間合いを取るのが関の山であった。


このままでは――


しかし、そう妖喰い使いばかりを気にしている場合ではないようである。


「皆の者! 何によってかは分からぬが、今妖らは押し切られ我らの道は開かれた! 今こそ我らにも抗いの時がやって来たのだ!」

「応!」

「妖喰い使いらに続け、遅れるな!」


妖の群れに攻めあぐぬきし静氏一門も、大将たる重栄の呼びかけにより俄然勢い付き攻める。


その勢いたるや、先ほどとは比べ物にもならぬほどである。


「くっ、こうなれば!」


鵲丸は自ら乗る蛟や、その他付き従う蛟らに命ずる。

これより、奴らを図に乗らせてなるものか。




「な、何や! 何ということや! 妖喰い使いが妖に乗って……あそこまでの力を!?」


向麿は叫ぶ。

まさか、ここまでとは。


先ほどまでのゆとりはどこへやら。


「ふん、薬売り! 口ほどにもないのう。」

「ど、どうするのだ!」


伊末からは誹りが、定陸からは憂いが向麿に向けられる。

伊末は向麿の狼狽し有様に喜ぶ。

それ見たことか。


しかし、向麿からは。


「くくくく……あーはははは! よくも、やってくれたなあ……妖を奪い妖を倒すたあ、それがしの妖使いとしての顔に泥を塗ることに他ならん! おのれえ!」


もはやゆとりなどない、純然たる怒りが漏れ出る。


「ふうむ……しかし、どうする? このままでは」

「分かっとるさかい……まさか、この薬売りをここまで怒らせるたあなあ! この恨みつらみ、幾倍にもして返しちゃるわい!」


向麿はそう言うや、島に顔を向ける。


「聞こえとるか! ()()を動かすんや!」


そのまま叫ぶ。

こうなればもはや、出し惜しみは無用だ。


しかし。


「!? な、何や、どうしたんや!」

「? そなた、何を。」

「そ、そうだ! そなたが狂っては、元も子もなかろう!」


向麿がさらに焦りしことに、意を向けし島からは何も返って来ぬ。


その有様に、周りが向麿を負け戦に狂いしと見なしてしまうは然るべきかも知れぬ。


「ふん、薬売り! 所詮はそなた、口ほどにもないということであるな?」

「どうしてくれる! このままでは我らが」

「ああもう、少しだけ待っといてくれへんか!?」

「! な、何じゃ……」


皆より責め立てられし向麿は、叫ぶ。

その顔は元々整っておらぬのが更に、怒りで歪んでいた。


「……あんた様方も先ほど見ましたやろ? どこからか、凄まじき妖気が来んのを!」

「ああ、あれは島より……まさか!」


向麿の言葉に伊末は、島に目を向ける。

まだあの島に、隠されし妖でもいるというのか?


「もうこうなったら……蜃共も他の妖共も、動かせる限り全て動かすんや! 悪いがご兄弟、 ()()が動かせるようになるまで、この場を繋いどいてくださいます?」


向麿は腰を浮かしつつ、長門兄弟に頼む。


「な、そなた誰に」

「……よかろう。」

「!? あ、兄上!」


高无は撥ね付けんとするが、伊末の応じんとする様に驚く。


「ただし……ここまで偉くしくじっておるのだ! これよりしくじりし時はどうなるか……分かっておろうな?」

「! そ、そうだ! 兄上のおっしゃる通りそなたなど……斬り捨てられるぞ!」


高无は兄の笑いに、ようやくその意を解す。

なるほど、これぞこの薬売りを追い落とす千載一遇の好機である。


高无はそのまま、向麿を見る。

さぞや、先ほどよりもその顔は、更に悔しさに歪んでおろう――


しかし、向麿の顔は。


「はーっははは! 案じなさんなや。……必ずや()()を、動かして見せますさかいお楽しみに!」


何と、再びゆとりのある様に戻っていた。

そのまま向麿は、船幽霊を後にする。


「あ、兄上……奴にどんな策が?」

「さあなあ……しかし、やはり食えぬ奴よ。」


伊末は向麿の顔を思い出し、吐き気を催す。

しかし、次には顔を上げる。


「さあて……ならばその言葉、見極めてやろう。」


伊末は面の下にて笑う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ