表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

第一章3「最初の壁」

ふじ義弘よしひろ君。ちょっといいか?」

「はい、何でしょう?」


 授業終わりに、担任であるむら先生に呼ばれる。

 まだ二十代という若さに、メガネをかけたインテリ系イケメンといった風貌ふうぼうの木村先生。

 そんな木村先生と顔を合わせて会話をするのは、結構珍しいことだ。

 あまり自分から生徒に話しかけにいく先生ではないからな……。


 すると、木村先生は――。


「君、大学の特待生を目指していたね?」


 メガネの位置を直しながら、そう口にしてくる。


「はい、そうですが」

「どこの大学かは決まっていないのか?」

「そうですね……。とりあえず、どの大学の特待生にもなれるように、精一杯の努力はしているつもりです」


 僕がそう言うと、木村先生は少し驚いた顔をする。


「すごいな……。そこまで自分に自信を持って、勉強に臨むとは。将来が期待できるな」

「僕はこれしか取り柄がないですから……」


 自嘲気味に口にすると、木村先生は穏やかに笑った。


「はは、そんなに自分を卑下するな。勉強を自主的にできるってだけで、それは三藤君の最大の武器になる」

「ありがとうございます」

「……で、ここからが本題なんだが」

「本題?」


 さっきとは打って変わって、木村先生は少し難しそうな顔をする。


「君の目指す特待生なんだが……。最近、日本全国の大学のレベルが上がってきていてね……。少し狙うのが難しくなっているんだ」

「そうですね……。学力低下を嘆いた日本政府が、こぞって学力向上を豪語してますからね」


 近年の日本では、学生の学力低下が問題視されていて、より模範的な生徒を養成するために、校則や入試制度を厳しくしている節がある。


「君なら大丈夫だと思うが、どこの大学を目指すにしろ、特待生を目指すには"定期考査で全教科を八割以上"の点数を維持できないと難しいと言われているんだ」

「八割以上、ですか……」


 全教科を八割以上の点数……。しかも、それをずっと維持し続けなければならない、か……。

 なかなか厳しい壁ではあるが、人生の通過点である以上、泣き寝入りはできない。


 すると、木村先生が――。


「私も、できる限りの応援や支援をするよ。君みたいな学生は貴重だからね」

「ありがとうございます!」

「まずは、一学期の中間テストだね……。対策はしているのか?」

「もちろんです」

「なら、心配ないな。八割以上の点数、取れることを祈るよ」


 こうして、僕は最初の壁である"中間テスト"の対策を重点的にすることになった。


 そして、その一方で――。


「義弘君。中間テストの対策するんだ……。じゃあ、私がなんとかしてあげなくちゃね。うふふふふ……」


 僕と木村先生が会話する教室の端で、白石しらいしふゆさんが妖しく笑ったのを、僕は知るよしもなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ