表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プログラマーになろう  作者: やまし
2/7

2話:プログラマーの役割


「オサさんはいつも勝手なんだから・・・・」


とネコの方がつぶやきながらこっちを向き、


システムエンジニア(構成神)のミィです。サポート担当なので何でも聞いてね。」


おお、ネコもしゃべった。結構かわいい。じゃない。


「じゃあさっそくですみませんが、システムエンジニアって何ですか?」


「エスイー(SE)って表現でも聞いたことないかー。現実世界でも一般的かとおもってたけど、まだまだか」


「少し、聞いたことありますけど、いまいちわからなくて。特にプログラマーとの違いが」


「まぁそうよね、まず、基本的にプログラム開発の仕事ってこの工程で行うの」




 要件定義              総合テスト


     ↘              ↗


      基本設計       結合テスト


         ↘        ↗


        詳細設計   単体テスト


           ↘  ↗


           実装



おお、宙に文字が書かれている。いや、そうじゃない、この図は何だろう。


「これはウォーターフォールモデルっていうの。これの実装と単体テストって書いている部分を担当するのがプログラマーだと思って」


「ごく一部のところだけなんですね」


「だね。でもその分やることが決まっているから必要なスキルが少ないの。とりあえずあなたに求めるのはここの部分ね」


とりあえず求められていることのハードルは低いらしくて安心する。


「で、ミィさんはシステムエンジニアなんですよね?これ以外のすべてをするんですか?」


「わたしもまだ基本設計~結合テスト程度ね。おおざっぱにシステムエンジニアといっても幅広いのよ」


「そうなんですね、さっきのクマの方はもっとできるんですか?」


「オサさんね。あの人はなんでもできるわよ。今回はマネージャー(管理神)だから、管理専門だけどね」


何やら色々あるらしい。


「まぁこんな体制とかつまらない話しないで、さっそくバグ修正してみようか」



さっそく仕事が始まるらしい。

ウォーターフォールモデルはアジャイルに押され過去のもの、という意見もあるでしょうが、

個人的な意見として知っておくべきものです。

優秀な人に管理されれないなんちゃってアジャイルよりはずっとマシだと思ってます(遠い目


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ