表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/35

第七集 側妻

 (チョン)宅は京城・展封(てんほう)にあるその他多くの(やしき)と同様に、敷地中央の内院(なかにわ)と、それをとり囲むように建つ正房(おもや)と複数の房屋(はなれ)からなる。游廊(わたりろうか)院子(にわ)小径(こみち)よって往来できる房屋(はなれ)はそれぞれ、家主の親兄弟や妻子に居所としてあてがわれている。


 (チョン)書杏(シューシン)と生母の居所は正房(おもや)の裏手、敷地北東の奥にある雪柳閣(せつりゅうかく)と呼ばれる建物だ。


 (チョン)書杏(シューシン)離離(リーリー)と共に雪柳閣へ戻ると、生母の(バイ)氏が(へや)の奥からすっ飛んできた。


書杏(シューシン)、どうだった?」


 (バイ)氏は娘の手をつかむなり、ぐいと詰め寄る。眉を釣り上げている生母がなにを聞きたいかを察しつつも、(チョン)書杏(シューシン)はあえてしらばくれた。


「どうって、なにが?」

「縁談相手のことよ。さっきまで会っていたでしょう? 今日の来訪があるまでわたくしになにも報せなかったのだから、(ウー)氏ったら本当に腹が立つ。自分の息子が探花になったからって図に乗って!」


 (バイ)氏は甲高い声で苛立たしげに(わめ)く。怒りのままに手を握りつぶされそうで、(チョン)書杏(シューシン)はさりげなく生母を振り払って距離をとった。


 側妻(そばめ)正房(おもや)の客人の前に姿を見せないのがしきたりだ。関わらせる気が家主夫妻になければ、客人が誰であるか知らされることもない。


 今日の縁談を(バイ)氏が知りえたのは、下女を買収して聞き出したからだろう。縁談らしいとは分かっても、相手が誰かまで探り出すだけの時間はなかったとみえる。


 (チョン)書杏(シューシン)の将来に関わることでありながら生母の(バイ)氏を締め出すあたり、犬猿の仲と言えど(ウー)氏もあまりに意地が悪い。


 (ウー)氏への恨み節が止まらない生母の声を聞きながら、(チョン)書杏(シューシン)正房(おもや)よりいくぶん質素なしつらえの(へや)を移動して羅漢床(ながいす)に腰を下ろした。休みなく濃い一日を乗り切ってすっかり疲れているので、いつまでも立ち話をしていたくない。


 羅漢床(ながいす)の茶机にあった落花生を離離(リーリー)に剥かせていると、(ウー)氏への悪態をひと通り喚き尽くした(バイ)氏が隣に座った。


「それで、どちらの公子なの? 官職は? 名前は?」


 ようやく本題に戻って、(バイ)氏は前のめりに畳みかける。生母の短気な詰問に構わず、(チョン)書杏(シューシン)は落花生を数粒まとめて咀嚼してから答えた。


欧陽(オウヤン)(イー)っていう、農民の書生よ」

「農民ですって!」


 悲鳴じみた声で再び(バイ)氏が喚き出す。


(ウー)氏め、書杏(シューシン)を格下へやろうだなんて。わたくしの娘にそんな勝手は絶対に許さないんだから」


 癇癪を起こしたように座ったまま地団駄を踏む(バイ)氏を見て、やはりこの縁談の一番の障害は彼女だと(チョン)書杏(シューシン)は確信した。生き延びる道を切り開くには、足るを知らない生母を説き伏せねばならない。


欧陽(オウヤン)公子は次の科挙合格を目指しているそうよ。学問所での成績も上々だとか。今のところ裕福とまでは言えなさそうだけれど、三年後には官僚かも。そう考えれば、そんなに悪くないわ」


 まずは縁談相手の擁護を試みてみる。ところが(バイ)氏は顎をそびやかして鼻で笑った。


「そんなどうなるか分からない要素なんか信用できるもんですか。科挙に合格できるのは受験者のほんの上澄みなのよ。六十や七十の歳まで受け続ける人もいるのだから。欧陽(オウヤン)とかいう農民がそうならない保証がある?」


 上昇婚を理想とするのなら、(バイ)氏の主張はなんら間違ってはいない。だが、そこへの執着が強過ぎて、彼女の思う理想が誰にとってもよいものとは限らない、という視点が抜けている。


 (チョン)書杏(シューシン)は落花生の殼を離離(リーリー)に捨てさせて、生母の方へ体ごと向いて居直った。


「母さん。格上の家に嫁げても、爵位もない官戸(かんこ)の庶子ではどうせ側妻がいいところよ。だったら、格下の家でも正妻になった方が(みじ)めな思いをせずに済むわ」

「なんてことを言うの!」


 叱りつける口調で言って、(バイ)氏は(チョン)書杏(シューシン)の手を包み込むように握った。血の繋がりが明らかな面差しを真正面からつき合わせ、生母から娘へ、一語一語を強調するように言い聞かせる。


「わたくしはね、物のような扱いの生活から抜け出して少しでも楽な暮らしをするために、努力して努力して、旦那様と出会って今の暮らしを手に入れたの。書杏(シューシン)はわたくしの娘よ。わたくしにできたことなら、あなたにだってできるわ」


 切実な響きで言い募られ、(チョン)書杏(シューシン)はため息をつきそうになるのをぎりぎりで堪えた。


 (バイ)氏は元妓女だ。妓女は、奴隷階級である賤民(せんみん)籍になる。賤民はたやすく売買されるのが常で、生きるも死ぬも所有者しだいだ。


 そこから抜け出すために彼女は、出会った当時には官職に就いたばかりだった(チョン)(ユエン)に上手くとり入り、身請けさせるだけでなく正妻を差し置いて長男まで産んでみせたのだ。(したた)かと言うほかない――この長男は今、家を離れているが。


 そのような経験をしているものだから、(バイ)氏は娘にも、身の丈以上の相手へ嫁ぐことを期待している。


 (チョン)書杏(シューシン)としても、上昇婚を望む気持ちはもちろんある。さりとて親から圧力にも近い期待を向けられては、(うと)む感情も芽生えてしまう。


 (バイ)氏はさらに娘を引っ張り寄せるように、手を握る力を強くした。


「わたくしは貧しい苦労を知っているわ。だから、血を分けた娘にはそういう苦労のない、より富貴な暮らしをさせてあげるのが、親としてのわたくしの勤めよ。よく分からない農民なんかよりも、(ユー)世子の方はどうなっているの?」


 (チョン)書杏(シューシン)は、今度はため息を我慢しなかった。長々と息を吐いて項垂(うなだ)れつつ、生母の手を握り返す。


「母さん、世子については口を出さない約束でしょう」

「そう言ってちっとも進展しているようすがないから、こうして聞いているんじゃない。なんのために茶坊へ行っているのよ」


 確かに、(チョン)書杏(シューシン)があえて(チョン)紅杏(ホンシン)に優しく振る舞ってまで霜葉茶坊(そうようさぼう)に通っている本来の目的は、(シャオ)(ユー)との接触機会を増やすためだ。今の(チョン)書杏(シューシン)にとっては、形だけの行動であるが――(リン)墨燕(モーイェン)の目さえ(あざむ)ければいい。


 そんな事情を知るよしもない(バイ)氏は、あくまで自身の不満と願望とを娘に向け続ける。


「今日も世子と会ってきたのでしょう? あなたも茶坊に行くようになってもう結構になるし、世子も進士になられたんだから、そろそろなにか言ってくるんではないかしら」


 (バイ)氏の読みはあながち的外れではない。実際、(シャオ)(ユー)は行動を起こしている。その相手が(チョン)書杏(シューシン)ではない、というだけで。


「それを言ったら、紅杏(ホンシン)だって同じ条件よ」


 (チョン)書杏(シューシン)はただの事実として告げたが、(バイ)氏はあからさまに顔をしかめた。


「あんな商人の娘なんて、世子が相手にするはずがないじゃない」


 そう言う(バイ)氏は商人よりも身分が下の妓女だろう、と(チョン)書杏(シューシン)は胸中でぼやいた。人を良民と賤民とに分ける身分制度によって辛苦を舐めた過去を持ちながら、自らも差別をしているのだから呆れ果てる。


 (チョン)家に子供は合わせて五人いるが、今の発言によって(バイ)氏にとって自分の子以外いかにどうでもいい存在か分かろうというものだった。無視するだけでは収まらず、(うと)んじてさえいる。この点、(ウー)氏とも大差がない。


 これでは兄妹の中で唯一、母のいない(チョン)紅杏(ホンシン)が家中での居場所を失うのも当然のなりゆきだ――父・(チョン)(ユエン)も、自身の体面と出世以外には感心が薄いので大した庇護者になりえないのだ。


「ねえ、いっそ欧陽(オウヤン)公子を茶坊に連れて行ってはどう?」


 (バイ)氏からの突然の提案に、(チョン)書杏(シューシン)はぎょっとした。


「連れていってどうするの」


 つい聞き返してしまってから、(チョン)書杏(シューシン)は後悔した。この先どのような話になるかは、よく知っているというのに。


紅杏(ホンシン)に会わせたらいいわ。そのまま上手く話を持っていって、押しつけてしまいなさいな」


 素晴らしいひらめきだとばかりに、(バイ)氏の声は高くなった。やはりこういう流れになってしまうのかと、(チョン)書杏(シューシン)はげんなりとした気持ちになる。


 物語にあらがうと心では思っていても、すべては複数の登場人物の思惑が交錯することで進行していくものだ。(チョン)書杏(シューシン)だけが多少言動を変えた程度では、その他の人間の思考や行動まで簡単には歪められない。


「そんなに上手くいくとは思えないけど」


 無駄と分かりつつ、(チョン)書杏(シューシン)はもう一歩だけ食い下がる。案の定、(バイ)氏は娘の憂慮など意にも介さず、悪巧みするように顔を寄せた。


「二人きりにさせて、それらしい既成事実でもなんでも、でっち上げたらいいのよ。そもそも欧陽(オウヤン)家が正妻の嫡庶にこだわらないなら、それが紅杏(ホンシン)でも構いやしないはずよ。外でこまこまと働けるような子だから、農民の相手にはうってつけなくらいだわ」


 娘の意見を聞く気がないどころか、侮辱の言葉がさらりと出るあたり本当に救いようがない。汚い手を使うことになんら躊躇のないこの生母が、(チョン)書杏(シューシン)は心底恐ろしくもあった――遡れば、(チョン)紅杏(ホンシン)の母の(チウ)氏が難産で亡くなったのも、(バイ)氏の策が引き起こしたと言えるのだ。


 当時の(バイ)氏は、同じ側妻である(チウ)氏が息子を産むことをひどく恐れていた。そこで彼女は、優しい顔で胎児の成長によい滋養品をたくさん届けながら、その中に妊婦には禁忌とされる桃仁(とうにん)――桃の種子――を混ぜ込んでいた。


 たとえ実の娘であっても強く反発すれば、(バイ)氏の自己中心的な残酷さが牙を剥くだろう。この場で生母に逆らうのはやめることにして、(チョン)書杏(シューシン)は渋々頷いた。


「……やってみるわ」


 形だけ、と心の中でつけ足す。

 なんらかの策は講じたのだと、(バイ)氏を納得させる体裁だけ作ればいい。いずれにせよ、縁談を(チョン)紅杏(ホンシン)に押しつける計略が上手くいかないことは分かっているのだ。


 (バイ)氏の説得よりも、計略が失敗したあと欧陽(オウヤン)(イー)との縁を断たずに済む方法を考えることに、(チョン)書杏(シューシン)は意識を切り替えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 前作 ★

狡猾な男女による、華麗なる策略ロマンス群像劇。

『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』
『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』PR画像

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ