表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/35

第五集 情節

「茶坊から手を引けということですか」


 厨房へ繋がる外廊に出たところで、(チョン)紅杏(ホンシン)の声が耳に届いた。らしくなく苛立った調子の四妹の声色に、(チョン)書杏(シューシン)はすぐさま状況を察知してほくそ笑む。


 見当通り、すぐに(シャオ)(ユー)の声も聞こえてきた。


「そういうことではない。茶坊が君のものであることは変わらない。知っての通り、わたしは間もなく官職を(たま)わる。君さえ了承してくれれば、わたしの力ですぐにでも君を救えるのだ。君が商人の真似事(まねごと)を強いられるような苦労をする必要はもう――」

「わたしの母は商人です。なに一つ強いられてもいません。世子まで、商人は(いや)しいと見下すんですか」

「違う。そんなことは思っていない。そうでなく、わたしは――」


 二人の口論に耳をそばだてながら、(チョン)書杏(シューシン)は慎重に石敷きの外廊を進んだ。


 今の(シャオ)(ユー)は、まだまだ経験が浅く未熟だ。自身の発言のなにが(チョン)紅杏(ホンシン)の逆鱗に触れているのか分かっていない。


 鵬臨(ほうりん)国には、厳然とした身分が存在する。奴婢(ぬひ)賤民(せんみん)と呼ばれる奴隷階級を除けば、士農工商の身分制度においてもっとも低く扱われるのは商人だ。

 商人の戸籍では、受験者の貧富を問わないはずの科挙(かきょ)を受ける資格さえない。巨万の富を築こうとも、所詮は商人と蔑まれる。それが、身分というものだ。


 庶出といえども官僚の娘である(チョン)紅杏(ホンシン)の戸籍は、支配者階級の士族だ。士族は財産として荘園や店舗を所有しても、自ら耕作したり客前に顔を出して商いをしたりはしない。


 そのような価値観の中心で育った(シャオ)(ユー)にとって、(チョン)紅杏(ホンシン)の今のありようは見過ごせないのだろう。


 しかし、(チョン)紅杏(ホンシン)にとって(チウ)氏から受け継いだ霜葉茶坊(そうようさぼう)は誇りであるし、(スン)女将が世話を焼かなければ、おそらく大人になるのも難しかった。


 (チョン)紅杏(ホンシン)を困難な身の上から救いたいという(シャオ)(ユー)の思いは立派だが、その善意が彼女の誇りと亡き生母を(おとし)めていることに気づけないのが彼の若さと言える。


 とはいえ二人の恋路に待っている試練を思えば、この口論は本当の恋が始まる前の些細なできごとだ。


 (かえで)が青々と枝を茂らせている裏庭を左手に見ながら、外廊を進む。突き当たりにあるのが、茶坊の厨房だ。その出入り口の横で、(チョン)紅杏(ホンシン)(シャオ)(ユー)は向き合っていた。


 (チョン)書杏(シューシン)は二人に気づかれぬよう裏庭に下りて、低木の茂みに身をひそめた。かつて夢中で読みふけったそのままの情景を目前に、高鳴る胸を強く押さえる。


 口論の末、ついに(チョン)紅杏(ホンシン)(シャオ)(ユー)に背中を向けた。


「もう戻ってください。いつまでもここにいたら、二兄上たちに変に思われますよ」


 (チョン)紅杏(ホンシン)は厨房へと戻ろうとする。その右手を、(シャオ)(ユー)が素早くつかんで引き止めた。


紅杏(ホンシン)、わたしは――」

「放してください、人を呼びますよ!」


 (チョン)紅杏(ホンシン)からの強い拒絶に、(シャオ)(ユー)の顔が悲痛に歪んだ。睨み合いにも似た沈黙が生じる。一瞬あとに、なにか堪えるように(シャオ)(ユー)は顔を伏せた。


「分かった。今日はひとまず、これだけ受けとってくれたらいい」


 (シャオ)(ユー)(チョン)紅杏(ホンシン)の手へ押しつけるようになにかを握らせて、さっと両手を引いた。


「世子、これは――」

「また話そう」


 突き返そうとする(チョン)紅杏(ホンシン)にその隙を与えず、(シャオ)(ユー)は身を翻す。咄嗟に呼び止める声にさえ耳を貸すことなく、彼は大股に外廊を引き返して茶坊の中へ戻っていった。


 世子が風のように歩み去った外廊を、(チョン)紅杏(ホンシン)は立ち尽くして見詰めていた。やがて自身の右手に視線を落とし、(くら)い瞳でため息をつく。


 (チョン)紅杏(ホンシン)が厨房へ戻っていくのを確認すると、(チョン)書杏(シューシン)は音をたてぬよう注意して裏庭の茂みからすべり出た。


 すべて『霜葉紅(そうようこう)』の筋書き通りに進んでいる。いよいよ、(チョン)書杏(シューシン)が動き始める番だ。


 次にとるべき行動に思い巡らせつつ、いくらか時を置いてから(チョン)書杏(シューシン)は厨房の出入り口へと立った。


紅杏(ホンシン)


 呼びかけると、調理台の前に佇んでいた(チョン)紅杏(ホンシン)が肩を跳ねさせて振り返った。(チョン)書杏(シューシン)の顔を見た途端にたじろぐ仕草を見せ、右手を体の後ろへと回す。


「三姉上、なにかあった?」


 (チョン)紅杏(ホンシン)の返事にはまだ焦った響きが残っていた。その声色にも背中に隠したものにも気づいていないふりをして、(チョン)書杏(シューシン)は四妹へ歩み寄った。


「わたくしはそろそろお(いとま)しようと思うから、声をかけにきたの。仕事の邪魔をしてしまった?」


 (チョン)紅杏(ホンシン)は大きくかぶりを振った。


「いいえ、大丈夫。帰るのなら、妙杏(ミャオシン)の分のお菓子があるから持っていって」


 (チョン)三姉妹の末妹の名が、(チョン)妙杏(ミャオシン)だ。(やしき)で待っている末妹は、お土産がないとあとで煩いのである。


 末妹に用意した菓子をとりに、(チョン)紅杏(ホンシン)が背中を向けた。体の後ろに隠されていた手が、(チョン)書杏(シューシン)の視野に入る。握られているのは、紅珊瑚の飾られた金の(かんざし)だった。


 (チョン)書杏(シューシン)はその簪を素早くとり上げた。


「あっ」


 驚く声と共に伸ばされた(チョン)紅杏(ホンシン)の手をかわして、(チョン)書杏(シューシン)は簪を顔の前にかざした。


「素敵な簪じゃない。どうしたの、これ」


 簪を軽く振って見せながら問えば、(チョン)紅杏(ホンシン)は半端に手を伸ばした姿勢のまま目を泳がせた。


 四妹の狼狽えを意に介さずに(チョン)書杏(シューシン)が見詰め続けていると、つかの間の躊躇いのあとで(チョン)紅杏(ホンシン)はおずおずと答えた。


「貰ったの……お客さんに」


 (チョン)紅杏(ホンシン)の瞳が、再び落ち着きなく泳ぐ――(シャオ)(ユー)は茶坊の常連だ。客であることに間違いはない。


「ふうん、お客さんねぇ」


 胡乱(うろん)に返して、(チョン)書杏(シューシン)は手の中の簪をじっくりと眺め回した。


 金軸の先に飾られた紅珊瑚は自然の形のまま、ごく小さな枝を伸ばしていた。輝くまで磨き上げられた真紅の枝には、小粒の真珠が実っている。


 金に珊瑚に真珠。精巧に施された細工。意匠に毳々(けばけば)しさはなく上品だ。ひと目で値打ちある逸品と分かる。これが、ただの贈りものであるはずがない。


 (シャオ)(ユー)はどんな思いでこれを選んだろう。思い馳せるだけで、(チョン)書杏(シューシン)の口元は自然と緩んだ。


「三姉上、気に入ったのならあげるわ」


 (チョン)紅杏(ホンシン)が唐突に言った。簪に見入っていた(チョン)書杏(シューシン)は、目を(みは)って四妹へ視線を移す。同齢の妹は、笑っていた。


「この簪に合うほど着飾ることが、わたしにはないから。三姉上の方が使い道があると思うの。だから、よかったら貰って」


 こともなげに言った(チョン)紅杏(ホンシン)の笑みには、陰があった。


 さて、と。(チョン)書杏(シューシン)は顔に出さず思案した。


 『霜葉紅』の筋書きに従うならば、簪が(シャオ)(ユー)から贈られたものと知った上で、このまま貰うのが正解だ。そして後日、(チョン)書杏(シューシン)がこの簪を挿しているのを(シャオ)(ユー)が目撃し、再び(チョン)紅杏(ホンシン)との口論の種となる――(チョン)書杏(シューシン)の思惑通りに。


 善良な顔をして妹思いな姉を演じながら、内心で(チョン)紅杏(ホンシン)を見下し、劣等感につけ入って(シャオ)(ユー)との離間(りかん)を謀る。本来の(チョン)書杏(シューシン)は、そういう人物なのだ。


 この陰険さがやがて身を滅ぼすことは分かっている。ならば、狡猾に生き延びる方向へ頭を使えばいい。


 まばたき二回で思考を終え、(チョン)書杏(シューシン)は四妹へ笑いかけた。


「使うかどうかなんて考えなくてもいいのよ。こういうものは自分を飾るだけでなくて、いざというときの蓄えだと思って持っていたらいいわ」


 柔らかい声音で言いながら一歩距離を詰め、(チョン)紅杏(ホンシン)の髪へと両手を伸ばす。後ろ髪を残して結われた飾り気ない髷へ、簪を挿してやる。豊かな黒髪に、真紅と金が鮮やかに灯った。


「ほら、よく似合う。大事になさいな」


 (チョン)書杏(シューシン)が軽く後れ毛を撫でてやると、(チョン)紅杏(ホンシン)は戸惑い顔で見詰め返してきた。腕を持ち上げ、自分の髪に飾られた簪に慎重な手つきで触れる。ややあってから、幼さの残る顔が柔くほころんだ。その笑みには、ついさっきのような陰はなかった。


 四妹が深く頷くのを、(チョン)書杏(シューシン)は満足して眺めやった。


「それで、妙杏(ミャオシン)のお菓子はどれ?」

「すぐに詰めるから、少しだけ待って」


 (チョン)紅杏(ホンシン)は常の明るさをとり戻して答え、菓子をとりに身を翻す。

 竹編みの食盒(おかもち)に詰められた菓子を受けとると、(チョン)書杏(シューシン)はすぐに厨房をあとにした。


 相変わらず繁盛している茶坊を出て、小舟を待たせている桟橋を歩きながら、再び(せわ)しく思索にふける。


 はたして、(リン)墨燕(モーイェン)は簪の件に気づいて行動を起こすだろうか。

 いきなり殺されはしないだろう。あの葬礼の日から八年、彼が鴇遠(ときとお)リンの顔で明らかな干渉をしてきたことはない。


 (リン)墨燕(モーイェン)が物語に関わる変化を察知したとき、まずは(チョン)書杏(シューシン)への接触と警告をするに違いないとみている。


 待ち受ける死を回避するには、必ずどこかで筋書きを歪めねばならない。ならば大きな変化を生む前に、彼が動く境界を見極めておきたかった。


 彼がどのような形で警告をしてくるか。あらゆる予想を頭の中で立てながら、(チョン)書杏(シューシン)は帰りの小舟へと乗り込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 前作 ★

狡猾な男女による、華麗なる策略ロマンス群像劇。

『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』
『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』PR画像

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ