表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/35

第三十二集 紅於 一

 後日、(チョン)書杏(シューシン)は改めて大理寺(さいばんしょ)へ出頭した。


 茶賊と通じた罪については赦免(しゃめん)されたが、登聞鼓(とうぶんこ)を叩いた越訴(おっそ)の罪と、妹を陥れたのは自分であると偽証した罪の審理はおこなわねばならない。


 驚いたことに、審理の証人としていつもの知己(ちき)の面々に加え、(チョン)紅杏(ホンシン)(スン)女将が普段の(チョン)姉妹のようすを知る霜葉茶坊(そうようさぼう)の常連客たちを大勢引き連れてきた。


 最低でも杖刑は(まぬが)れまいと、(チョン)書杏(シューシン)は覚悟していた。ところが、集まった証人たちが口を揃えて(チョン)姉妹の仲のよさ、互いを思いやる情の深さを訴え、(チョン)書杏(シューシン)の行動はそれゆえであると情状酌量を強く求めた。


 加えて越訴(おっそ)と偽証によって不利益を(こうむ)ったのが(チョン)書杏(シューシン)のみであることも考慮され、最終的にはいくらかの罰金が科されたのみで放免となった。


 多数の官吏が処罰されることとなった一連の茶密売に関わる案件は、まだ一部の審理が残ってはいるものの、表向きにはおおむね決着がついたことになる。


 (チョン)書杏(シューシン)が放免となった翌日、(チョン)兄妹と(シャオ)(ユー)(リン)墨燕(モーイェン)ら馴染みの一同が久方ぶりに、一人も欠けることなく霜葉茶坊(そうようさぼう)に顔を揃えた。(チョン)姉妹の無事と、霜葉茶坊の営業再開を祝すために。


 (チョン)紅杏(ホンシン)以外の四人で囲む卓上には、霜葉茶坊が誇る色鮮やかな菓子と、(あわ)の豊かな茶が並ぶ。


 相変わらず(チョン)章桑(チャンサン)が一番に甘い菓子をぱくつき、そんな二兄の姿をくさす(チョン)書杏(シューシン)の横で、(リン)墨燕(モーイェン)が黙々と口を動かす。


 生き生きと立ち働く(チョン)紅杏(ホンシン)には(シャオ)(ユー)が声をかけているが、営業再開の初日とあって茶坊は満席で待ち列もできており、いつにも増して(せわ)しい様相でとても座る余裕などなさそうだ。


 優雅と言うには少しばかり騒々しい中でなお味の変わらぬ茶と菓子に舌鼓を打っていると、途中で(リン)墨燕(モーイェン)が黙然としたまま席を立った。彼が個室を出ていくのを見た(チョン)書杏(シューシン)も、遅れて立ち上がる。


 果物の蜜煮を咀嚼していた(チョン)章桑(チャンサン)が、怪訝そうに目線を上げた。


書杏(シューシン)、どこへ――」


 問いかけた(チョン)章桑(チャンサン)の袖を、(シャオ)(ユー)が隣から引っ張った。世子が目配せしたことで、(チョン)章桑(チャンサン)も意図を察して口を閉じる。


 (チョン)書杏(シューシン)は二人のやりとりに気づきつつも、そちらには意識を向けず、褙子(うわぎ)の裾を翻して個室を出た。


 すぐに(リン)墨燕(モーイェン)を探して回廊を見渡すと、階段をくだる丈高い姿を見つけた。茶坊一階へと降りた彼は、風雅を競う文人たちが集う卓の間を縫って、厨房に繋がる奥の外廊へと姿を消す。

 (チョン)書杏(シューシン)も、急いであとを追いかけて外廊へと出た。


 外廊に面した裏庭は、燃え立つような(かえで)(くれない)に覆われていた。霜葉茶坊の屋号の由来であるその深紅の景色の中央に、(リン)墨燕(モーイェン)の姿はあった。


 今の(リン)墨燕(モーイェン)は皇城司の黒衣でなく灰色の私服だが、動きやすさの重視された窄袖(さくそで)の衣はやはり彩りも飾り気もない。けれどそれがかえって霜葉の紅を背景に色の対比を生み、均整のとれた(たたず)まいを際立たせるのに一役買っている。


 給仕が往来する外廊から裏庭に降りてみて、(チョン)書杏(シューシン)はなぜ(リン)墨燕(モーイェン)がここへ来たかを理解した。


 秋の裏庭には、喧噪の火照(ほて)りを冷ます静寂が満ちていた。少し建物から離れるだけで、茶坊の客たちの声や給仕の足音が急速に遠くなり、葉擦れの音に紛れていく。


 そうした穏やかなざわめきは、普段の霜葉茶坊に流れているものに近く思われ、鼓膜と気持ちを安らげる。(リン)墨燕(モーイェン)は気疲れする騒々しさを(いと)い、一時(いっとき)でも静けさを求めてこの裏庭にきたに違いなかった。


(リン)墨燕(モーイェン)


 (チョン)書杏(シューシン)(リン)墨燕(モーイェン)の横顔に呼びかけると、彼は瞳だけをこちらに向けた。声をかける前から、(チョン)書杏(シューシン)が追ってきていたことに気づいていたようだ。


 (リン)墨燕(モーイェン)の眼差しには冷たい鋭さがあったが、それが彼の素の表情であると知っている(チョン)書杏(シューシン)は、構わず隣に立った。


「騒がしいのは落ち着かない?」


 下から覗き込むように(チョン)書杏(シューシン)が問うと、(リン)墨燕(モーイェン)はかすかに片眉を上げた。


「なんの用だ」

「どうしても、聞いておきたいことがあって」


 最初の問いを(リン)墨燕(モーイェン)に無視されたものの、特に意味のあったものではないので、(チョン)書杏(シューシン)も気にせずにすぐさま本題へ移った。


「今回の茶密売の件、本当にこれで解決なの?」


 (リン)墨燕(モーイェン)がやっと、顔ごと(チョン)書杏(シューシン)の方を向いた。


「納得いかないか?」

「だって、(チョン)章蒿(チャンハオ)を殺そうとしたのが誰なのか、分からなかったもの。その人のせいで、わたくしも処刑されかけたのでしょう? 霜葉紅でもそのあたりが書かれていた記憶もなくて。あなたなら、知っているのではないの?」


 期待を込めた眼差しで(チョン)書杏(シューシン)が見上げると、(リン)墨燕(モーイェン)は視線を避けるように顔を正面へ戻した。


「ネタバレはしかねる」

「読者は大人しく待っていろということ?」


 問いを重ねて、(チョン)書杏(シューシン)は食い下がる。(リン)墨燕(モーイェン)はなにか考えるような刹那の間をおいてから、ため息交じりで答えた。


「そう思ってくれていい。いずれ分かることではあるが、機密にも関わるので今はおいそれとは口にできない。皇城司であっても手出ししがたい、あまりに厄介な相手だ」

「わたくしは死ななかったたけれど、霜葉紅の物語はまだ繋がっているのね」


 染み入るような感慨を覚えて、(チョン)書杏(シューシン)(リン)墨燕(モーイェン)が見ているのと同じ方向へ顔を向けた。


 目の前では楓の(こずえ)が、裏庭を抜けるわずかな秋風で揺れていた。赤くかじかむ手に似た葉が上下に揺れるさまは、まるで誰かを(せわ)しく手招きしているようでもある。


 不意に、(リン)墨燕(モーイェン)が呟いた。


「確かに物語は問題なく繋がっているように見えるが、(チョン)書杏(シューシン)が生き延びたことでこの先どんな影響が出るか、正直わたしにも読めていない」


 (チョン)書杏(シューシン)は再び(リン)墨燕(モーイェン)の顔を見上げた。彼は楓の梢から目を逸らさぬまま、独り言のような声音で続ける。


「そもそもかなり以前から、とっくに物語はわずかずつ軌道を変えていた。鴇遠(ときとお)リンの作品として読者の手に渡っている本そのものに、なんらかの影響が出ていてもおかしくはない。この世界がまだ存在している以上は、出版がなかったことにはなっていないだろうが……部数が減るか、映像化の話がなくなるくらいは起きているかもしれないな」


 (リン)墨燕(モーイェン)の言及によって、(チョン)書杏(シューシン)は初めて、物語の外側のできごとに思い馳せることになった。そして自身のおこないが、世に出回った『霜葉紅』という作品そのものに影響を与えている可能性に、過去に一度も思い至らなかったことに驚く。


 物語の外側から見た作品のありさまを、それを読む者の目を、(リン)墨燕(モーイェン)がずっと意識し続けていたのだとしたら――運命に抵抗する(チョン)書杏(シューシン)の姿は、さぞ不条理で無責任に映ったことだろう。


 気づいてしまうと、途端に罪悪感が胸を侵食し始める。

 (チョン)書杏(シューシン)が決まり悪い思いをしている前で、(リン)墨燕(モーイェン)は梢を見詰める目を細くした。


「もっとも、どれも物語の内側にいては分からないことだから、ここで気にするだけ無駄だ」


 言い切ると同時に(リン)墨燕(モーイェン)が振り向いた。不意打ちのように間近で視線がかち合い、(チョン)書杏(シューシン)の心臓が小さく跳ねる。一方で、(リン)墨燕(モーイェン)の眼差しには、静謐さが(たた)えられていた。


 けれどその揺らがない瞳の奥に透ける感情が、(チョン)書杏(シューシン)には窺い見える気がした。


「無駄だって言いながら、気にしている言い方よね。それなのにどうして、わたくしを助けたの?」


 (チョン)書杏(シューシン)の指摘が意外だったのか、静謐だった(リン)墨燕(モーイェン)の瞳の表面に驚きの色がうっすらと浮いた。


(チョン)紅杏(ホンシン)たちが必死になっている横で、わたしだけなにもしないではおかしいだろう」

「でも、あなたの霜葉紅ではわたくしは死ぬべきだったのでしょう? (チョン)章蒿(チャンハオ)を逃がすか見殺しにするだけで、おそらくそうなったわ。でも、あなたはその選択をしなかった。なぜ気が変わったの?」

「…………」


 ふつりと、(リン)墨燕(モーイェン)は口をつぐんだ。瞳の中にあった驚きの色にわずかな狼狽(ろうばい)の揺らぎが生じる。(チョン)書杏(シューシン)としては当然の疑問だったが、彼は答えを用意していなかったらしい。


 なにか迷っていると分かる長い沈黙を経て、(リン)墨燕(モーイェン)は深い吐息に紛れさせるような囁き声で言った。


「……手紙を、書いただろう」


 (チョン)書杏(シューシン)は目をぱちくりして、気まずそうな表情の(リン)墨燕(モーイェン)を見詰めた。


「手紙? あなたが、わたくしに?」

「違う。君が、わたしに」

「いつの話をしているの? わたくしがあなたに手紙を書いた記憶はないのだけれど」


 心当たりを探して、(チョン)書杏(シューシン)は何度も首をひねった。(リン)墨燕(モーイェン)と手紙をやりとりするようなできごとなど、まるで覚えがない。


 (チョン)書杏(シューシン)がいつまでも考え込んでいると、やがて(リン)墨燕(モーイェン)()れて言い足した。


(リン)墨燕(モーイェン)でなく、鴇遠(ときとお)リン宛てだ。桃蕊(ももしべ)明日実(あすみ)から、鴇遠(ときとお)リンへ」


 なぜ分からない、とでも言いたげな苛立ちが(リン)墨燕(モーイェン)の声に滲む。

 つかの間、(チョン)書杏(シューシン)の思考に空白が生じた。仕舞い込まれていた記憶が飛び出して脳内を巡り始めると、みるみる顔に熱が集まった。


「あ、あれを、読んだの!」


 (チョン)書杏(シューシン)の叫びに、(リン)墨燕(モーイェン)は不可解そうに眉をひそめた。


「わたし宛てなら、当然読むだろう」

「そ、それはそうだけど……全部、読んだの?」


 しどろもどろになって、(チョン)書杏(シューシン)は相手の顔を上目に窺い見た。(リン)墨燕(モーイェン)は眉間の(みぞ)を深くして、ますます理解に苦しむ顔をした。


「君が書いたもの全部を読めているかは分からないが、遡って数えればおそらく数十通は――」

「数十通!」


 叫びは悲鳴じみた甲高さになった。(チョン)書杏(シューシン)は羞恥で熱くなった両頬を押さえて、今にもひっくり返りそうだった。


「わたくし、そんなに出していたの?」


 こちらを見る(リン)墨燕(モーイェン)の表情が、訝しげなものから呆れを含んだものに変化した。


「……覚えていないのか?」

「いつも思い立った勢いで書いていたから、数なんて数えてない」


 かつての自分のおこないを、(チョン)書杏(シューシン)は確かめずにいられなくなった。


「わたくし、なんて書いていた? おかしなこと、書いてなかったわよね? 作者に覚えられてたなんて、そんなつもりではなくて……わたくし、そんなに?」


 恐る恐る、(チョン)書杏(シューシン)は問いかけた。

 好きが高じてのこととはいえ、いち読者としてあまりに度が過ぎたことをしでかしていやしないかと不安が膨らむ――(チョン)書杏(シューシン)として事態を掻き回したあとでは、今さらにもほどがあるが。


 (リン)墨燕(モーイェン)が口を押さえて顔を背けた。気を悪くさせたかと(チョン)書杏(シューシン)が懸念すると、顔を戻した彼は唇の端を痙攣したよう波打たせていた。


「おかしな内容かどうかはわたしには判断がつかないが、一番の推しは(リン)墨燕(モーイェン)だとは書いて――」

「やめて! 言わないで!」


 今度は(チョン)書杏(シューシン)が慌てて伸ばした両手で、(リン)墨燕(モーイェン)の口を押さえた。


「違う、違うの! いえ、違ってないけれど、それはあなたではなくて――」


 言いわけじみた言葉を並べながら、(チョン)書杏(シューシン)の顔は火を噴かないのが不思議なほど真っ赤になった。


 口を塞がれた(リン)墨燕(モーイェン)はしばらく驚いた目をしていたが、(チョン)書杏(シューシン)が言葉に詰まるや、眼差しを細くする。

 彼は重ねて押しつけられた(チョン)書杏(シューシン)の指先をつかみ、そっと引き剥がして唇との間に隙間を作った。


「分かっている。君の言いたいことが理解できないほど、わたしは馬鹿ではない。わたしはただ、そうした君の手紙に救われたと言いたかっただけだ」


 ゆっくりと話す(リン)墨燕(モーイェン)の吐息が、(チョン)書杏(シューシン)の指先を撫でた。驚いて(チョン)書杏(シューシン)が自身の胸元まで両手を引っ込めると、今度はやたらに早鐘を打つ心拍が手の平に触れた。


 覆いのなくなった(リン)墨燕(モーイェン)の唇にあるのは、これまで彼が見せたことのない種類の笑顔だった。


「わたしは君に、心を救われた。だから、今度はわたしが救いたいと思った。それに――君とこうして話すのは、案外と心地がいい」


 そう言った(リン)墨燕(モーイェン)の声にも、普段の冷淡さとは違う温かな熱がこもって聞こえた。


 先ほどまでとはまた違った頬の火照(ほて)りを、(チョン)書杏(シューシン)は意識する。いつもと雰囲気が違って見える(リン)墨燕(モーイェン)に対しどう反応を返したものか分からなくなり、結局は眉間に力を入れて睨みつけるくらいしかできなかった。


「ずっとわたくしを殺そうとしていたくせに、よくそんな台詞が吐けたものね」


 (チョン)書杏(シューシン)がつい憎まれ口を叩くと、笑みの形をしていた(リン)墨燕(モーイェン)の口角が少しだけ下がった。


「君がわたしを嫌うのを否定はしない。そういう扱いをしてきたのはわたしだ。君がもう関わりたくないと考えるのなら、大人しく距離をとる」


 抑えた声音で言って、(リン)墨燕(モーイェン)は始めのように顔を背けた。


 目を逸らされた瞬間、(チョン)書杏(シューシン)はわずかな安堵と物寂しさで感情が不安定に波立った。すぐに物寂しさが(まさ)って、安堵がかすかな苛立ちに置き換わる。


 なぜ彼は、そんなに簡単に自ら身を引くようなことを言えるのか。


 もう一度こちらへ気を引くために、(チョン)書杏(シューシン)(リン)墨燕(モーイェン)の袖をつかんだ。彼の正面へと立ち位置を変えて、切れ長い目を下から覗き込む。


「わたくしの考えを、勝手に決めつけないで」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 前作 ★

狡猾な男女による、華麗なる策略ロマンス群像劇。

『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』
『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』PR画像

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ