第二集 転生
『霜葉紅―さやけき恋は花より紅なり―』は、鴇遠リンによる長編小説だ。複数巻に渡るシリーズを通して、成家の庶子・成紅杏と、浩国公世子・蕭雨との、困難きわめる恋模様を描いている。
その作中において、成書杏は成紅杏の腹違いの姉として、林墨燕は蕭雨を支える友人として、共に登場する。今ここにいる彼ら、そのままに。
成書杏の中で、成家で育ってきた今日までの自分と、『霜葉紅』の読者として思い描いてきた成書杏の姿とが拮抗した。所々で溶け合い混沌とする記憶の中で、読者としての自分が最後に見た文字列が、鴇遠リンの訃報であったことを思い出す。
「……鴇遠、先生?」
成書杏が慎重に問うと、林墨燕の口元が歪んだ。冷笑のようだった。
「やはり知っていたな」
得心がいったとばかりに、林墨燕は呟く。だが成書杏としては、そうたやすく呑み込めるはずがない。自然と語調が問い詰めるものになる。
「鴇遠先生? あなたが? 本当に? でも、あなた男性――」
「男が恋愛小説を書いてはいけないとでも?」
問いかけの形で叱られたのが分かり、成書杏は口をつぐんだ。
確かに、作家・鴇遠リンの性別が明示されたことはなかった。しかし甘やかで叙情的な恋愛描写から、女性だと勝手に思い込んでいた――少なくとも、読者にあえて女性だと思わせていた節はあるはずだ。
本当に林墨燕が鴇遠リンだとする。それでもまだ、解せないところがある。
「でも……鴇遠先生は亡くなったって」
成書杏が言った直後、林墨燕の瞳に影が差した。嘲るような表情はそのまま、眼差しだけが温度を下げる。
「そう。それで今、ここにいる」
低く答えた声まで冷え冷えとしていた。
彼の言葉は本当かもしれない。そう成書杏が考えを改めるほど、その声音は痛みを伴って聞こえた。
鴇遠リンが亡くなり、『霜葉紅』の林墨燕に生まれ変わった、ということだろうか。理解はまるで追いつかない。さりとて、死んだと思った人が姿を変えて生きていると思えば、喜ぶべきかもしれない。
では、自分は――と、成書杏は思案して、顔を伏せる。喪衣の頭巾へ手を差し入れ、後頭部に触れた。
鴇遠リンの訃報を見た直後に階段を踏み外して、頭を打った。そこまでは覚えている。その先はもう、今の成書杏としての記憶しか存在していない。
同じだと林墨燕が言った通り、自分も一度死んで生まれ変わったと考えるべきだろうか。
記憶と共に痛みまで蘇った気がして、成書杏は強く後頭部を押さえる。手の平に触れたうなじは、九歳の子供らしい頼りない細さだった。
「君は、霜葉紅をどこまで読んでいる?」
考え込んでいたところへ問いが降ってきて、成書杏は慌てて顔を上げる。こちらを見る林墨燕の表情から、嘲りの色は薄まっていた。
ほとんど反射的に、成書杏は勢い込んで答えた。
「全部読んでいます! もう台詞も暗唱できるくらい、何度も」
どれだけ読んだか、把握できる回数はとうに越えていた。時が許すならば一晩でも二晩でも語り通せる自信がある。これほどまでにのめり込み、夢中になった物語は、『霜葉紅』の他にない。すぐにでも語り出したい心情を、体の前で両手を握り合わせることでやっと堪える。
勢いに気圧されるように、林墨燕がやや身を仰け反らせた。彼が分かりやすく驚く姿は珍しい。成書杏は前のめりまま、その表情につい見入った。
切れ長い目元が冷ややかな以外は、印象の薄い顔の公子だと思っていた。ところが情感ある表情をすると、一切の無駄を削いだような顎や鼻梁の造作に爽やかさがあった。固く結ばれていたその口角が、ふと緩む。
「それなら話は早い」
過去に聞いた彼の声でもっとも明るい響きで、林墨燕が呟いた。彼は一歩さがって背中を伸ばし、成書杏の目を見返す。
「君が霜葉紅の成書杏をそのままなぞれるのなら、なにも問題はない」
続けて言った声音も朗らかだった。けれど林墨燕のその明るさは、逆に成書杏の興奮を急速にしぼませた。
しぼんだ興奮は不穏さへと姿を変えて、成書杏の産毛をさする。
「なぞる、というのは、どういうことですか」
成書杏は問わずにいられなかった。
彼の言う意味が分からないわけではない。自分たちが本当に『霜葉紅』の登場人物であるならば、物語に身を任せるのが正しく、自然なのだろう。
しかし、である。
『霜葉紅』における成書杏は長らく蕭雨に恋慕し、恋敵である成紅杏への嫉妬と憎しみを育て、やがて妹の排除を画策する――すなわち、悪役なのだ。
林墨燕の表情がまた冷めたものになった。奇妙なものでも見るように、彼の片眉が上がる。
「この先の物語は、もう分かっているだろう。それに従えばいい」
「それはもちろんです。ただその、わたくしは……成書杏は確か、最後……」
「死ぬことになる。そういう物語だ」
言いよどんだ言葉を、林墨燕があっさりと引きとった。
成書杏の喉が、悲鳴じみた音をたてた。
「そんな!」
たまらず叫び、震え出す己の肩を強く抱いた。
妹を陥れた成書杏が、罪を暴かれ、失意の中で命を落とす――読者の間で必ず話題に上がる、『霜葉紅』でも屈指の劇的場面の一つだ。
その悲劇が、この身に降りかかる。考えただけで、背筋が凍る。
恐れをなす成書杏を見下ろし、なお分からないという顔で林墨燕は首を振った。
「なにを驚くことがある? 霜葉紅は台詞まで記憶しているのだろう。そして君は、成書杏だ」
当たり前だという口調で、なんの感情も込めずに林墨燕は言う。それが、成書杏の神経を逆撫でた。
「……わたくしに、死ねと言うの」
震えを脾胃に押し込めて、成書杏は目の前の公子を睨み据える。
林墨燕がわずかに目を瞠った。が、直後にはひどく不快げに眉宇を歪めた。ため息のような音をたてて、彼は繰り返す。
「もう一度言う。そういう物語だ。それを知っている君が、なぜ怒るのか分からない」
相手から言われたことで、成書杏は自身の中に灯った感情が怒りだと自覚した。そうなれば、もう我慢は効かなかった。
「分かっています。霜葉紅がどんな物語かも、成書杏がどんな人物かも、ちゃんとすべて分かっています! でも、だからって、死ぬと分かっていることを自分からするなんて。そんな自殺じみたこと――」
「これは、わたしの作品だ!」
林墨燕が叫んだ。初めて聞いた彼の大声に驚き、成書杏は黙り込む。少女を見下ろす切れ長な眼差しが、さらに鋭利に細まる。
「君に、作品を書き替える権利はない」
そう言った林墨燕の声と瞳にあるのは、殺意にも近い拒絶と嫌悪だった。
成書杏は唇を噛み締めた。こんなに理不尽なことは、絶対に許容できない。そう思うのに、怒りで頭の中が沸騰したようで、言い返す言葉がうまく見つけられない。
彼女の思考を見抜いたように、林墨燕は吐き捨てるような笑い声をたてた。
「気に入らないなら二次創作でもしたらいい。同人誌を作るくらいなら許可しよう」
「二次創作って……」
誇りを傷つけられたと感じ、成書杏はますます怒りに震えた。そんな彼女を、林墨燕は明らかな蔑みを込めて睥睨した。
「霜葉紅の作者はわたしだ。君が勝手な行動を起こして、物語を崩壊させることがあれば――」
言葉を句切り、公子は背中を曲げて少女に顔を寄せ、囁く。
「――より惨い死に方を用意してやる」
成書杏が息をのむ間に、林墨燕は離れていった。
「待ちなさい、林墨燕!」
慌てて呼び止めたが、彼はもう聞く耳を持たず、顔を背けて歩み去る。小径に散った花弁を踏んで遠ざかる背中を、成書杏は唖然として見送るしかできなかった。
世子らに続き、林墨燕の姿も葬礼中の正房へと消える。途端に膝の力が抜け、成書杏はその場にへたり込んだ。
誰もいなくなった内院を、ただ放心して眺めた。踏まれた海棠の花弁が、風で舞い上がる。泥で汚れたその紅い欠片を、無意識に目で追った。
自分は、一体なにを過ったのか。死を望まれるほどの、なにをしたというのか――否、これから罪を犯すことを望まれているのだ。
『霜葉紅』が、そういう物語であるから。
あらがったところで、結局は林墨燕に惨殺されるだけかもしれない。ここが物語の中であるならば、そもそも自身の存在自体がまやかしだとも言える。
だとしても、明らかな死の運命に自ら飛び込む選択など、彼女にはできなかった。
「……生き延びてやる」
目の前に落ちてきた花弁を鷲づかんだ。
この花弁のように命を踏みにじられるなど、許せるはずがない。九歳の少女の胸の内で、さらなる怒りが燃え上がる――この感情の苛烈さこそ、『霜葉紅』の成書杏を悪女たらしめる所以である。別人の記憶が入り込もうと、根底の性質が消えはしないのだ。
成書杏は立ち上がり、宿敵となる相手の名を叫ぶ。
「鴇遠リン……林墨燕! 殺せるものなら殺してみなさい。わたくしは――」
これは、自身への誓いであり、運命への宣戦布告だ。
「絶対に死なない」