表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
物語改変は許しません ― 転生悪女は花より紅なり ―  作者: 入鹿なつ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

27/35

第二十六集 悪女

 (チョン)書杏(シューシン)の尋問は、速やかにおこなわれた。厳めしい顔をした判院官(さいばんかん)の前で、(チョン)書杏(シューシン)霜葉茶坊(そうようさぼう)に関わる茶の密売について知る限りのことを残らず証言し尽くした。


 (チョン)書杏(シューシン)の証言に矛盾点はなく、最終的には証文の内容と拇印の反転という、外部に出ていないはずの事実を詳細に知っていたことが決め手となった。


 そのすべてを大兄・(チョン)章蒿(チャンハオ)と共謀し、侍女・離離(リーリー)へ指示しておこなったと、(チョン)書杏(シューシン)は天地に誓って認めた。


 押し込められた牢の隅に、(チョン)書杏(シューシン)は膝を抱えて座り込んだ。重ねた両腕に顔を埋め、できるだけ小さく手足を縮める。身動きすると固い麻の囚服で肌が擦れて痛んだが、それよりも石床から這い上がってくる冷気が(つら)かった。粗い(むしろ)は敷かれているが、秋も半ばの肌寒さに対してはないよりまし程度のものだ。


 ふと、金属の擦れる音がした。億劫に顔を上げると、格子扉の向こうに立つ(リン)墨燕(モーイェン)の姿が目に飛び込んできた。瞬間、(チョン)書杏(シューシン)の感情が不穏に波立つ。


 だが、扉を解錠した彼の後ろから(チョン)紅杏(ホンシン)が現れると、(チョン)書杏(シューシン)の荒れた感情は途端に()いだ。


 ほんの数日前に見た(チョン)紅杏(ホンシン)は囚服に乱れ髪を垂らしていたが、今は衣も髪も清潔に整えられて元の美しさをとり戻していた。頬だけは、いまだ青ざめているように見える。けれど隣に(シャオ)(ユー)が労りの表情で寄り添っているので、心配は無用そうだった。


 (チョン)紅杏(ホンシン)恐々(こわごわ)とした歩みで牢に入ってくるのを、(チョン)書杏(シューシン)は膝を抱えたまま見詰めた。(シャオ)(ユー)は、なにかあればすぐに(チョン)紅杏(ホンシン)を庇える位置に立っている。


「三姉上」


 (チョン)書杏(シューシン)の正面で足を止めて、(チョン)紅杏(ホンシン)は崩れるように両膝をついた。咄嗟に手を出しかけた(シャオ)(ユー)を、(チョン)紅杏(ホンシン)は押しとどめる。


 浩国公(こうこくこう)世子(せいし)が数歩後ろに下がったのを確かめてから、(チョン)紅杏(ホンシン)は改めて(チョン)書杏(シューシン)の方を向く。


「三姉上、どうして……どうして、こんなこと」


 (チョン)紅杏(ホンシン)は両腕を伸ばし、同齢の姉の手をそっとつかむ。


「わたしを助けるためだったとしても、三姉上が罪を被る必要なんてなかったのに……どうしてやってもいないことを、認めたりしたの?」


 真っ直ぐな(チョン)紅杏(ホンシン)の眼差しを、(チョン)書杏(シューシン)は見詰め返した。四妹の瞳に悲哀の色はあっても、姉に対する疑いや怨恨は少しも宿っていなかった。


 このような状況でなお姉を信じ続けられる四妹の篤実(とくじつ)さに、(チョン)書杏(シューシン)は苦笑をこぼした。


「逆に聞きたいわ。わたくしがやっていない、なんて。どうして思えるの?」

「だって、三姉上はそんな人ではないもの。母さんが死んでから、家で一番わたしの傍にいて、ずっと助けてくれていたでしょう。三姉上がわたしを陥れようとするなんて、考えられない」


 (チョン)書杏(シューシン)の手を握る力を、(チョン)紅杏(ホンシン)は強めた。


「待っていて、三姉上。今度はわたしが、必ず三姉上を助け――」

「おめでたいのね」


 (チョン)紅杏(ホンシン)が言い募るのを、(チョン)書杏(シューシン)は強く遮った。つかんでいる手も振り払い、おもむろに立ち上がる。

 顎を上げ、(チョン)書杏(シューシン)は高い位置から(チョン)紅杏(ホンシン)睥睨(へいげい)した。


紅杏(ホンシン)のそういうところ――虫酸(むしず)が走るの」


 こちらを見上げる(チョン)紅杏(ホンシン)の顔が強張った。その後ろに立つ(シャオ)(ユー)も目を(みは)っている。

 二人の表情を眺めやり、(チョン)書杏(シューシン)は冷笑した。


「優しい姉だと思っていたとしたら残念ね。わたくしはずっと、あなたが嫌いだった」


 元から青ざめていた(チョン)紅杏(ホンシン)の顔から、さらに血の気が引いていく。(チョン)書杏(シューシン)は軽く背を曲げて、呆然としている四妹の肩に触れた。


「あなただけじゃない。(チョン)家の家族、みんな大嫌いよ。都合のいいときだけ長女だと持ち上げて、都合が悪ければ所詮は庶子だと見下して。わたくしがどうしたいのか、どう思っているのか、あの家の誰も興味がないのよ!」


 (チョン)書杏(シューシン)はわめいて、(チョン)紅杏(ホンシン)の肩を強く打って突き飛ばした。短く悲鳴をあげて倒れた(チョン)紅杏(ホンシン)を、(シャオ)(ユー)が血相を変えて抱き起こす。


 世子が批難の目を向けてきたが、(チョン)書杏(シューシン)は彼が口を開く前に四妹の方へと指を突きつけた。


「中でも、あなたが一番嫌い。同じ家の同じ庶子で、生まれた日も三ヶ月(みつき)しか違わないのに、どうしてあなたはそんなに自由なの。どうしてみんな、わたくしばかりを思い通りに動かそうとするのよ!」


 (シャオ)(ユー)に支えられて立ち上がった(チョン)紅杏(ホンシン)の顔が、みるみる泣きそうに歪んでいく。


「三姉上……誰も、そんなこと――」

「目障りなのよ!」


 (チョン)書杏(シューシン)は、(チョン)紅杏(ホンシン)に喋らせなかった。


「あなたさえいなければ、世子がわたくしを見てくれて、皆を見返せるはずだった。あなたさえいなければ、わたくしはこんな思いをしなかった!」


 迫るように、(チョン)書杏(シューシン)は距離を詰めた。(チョン)紅杏(ホンシン)(シャオ)(ユー)に庇われる形で、牢の中央まで後ずさる。


 (チョン)書杏(シューシン)はさらに前へ出て、怯える四妹の肩越しに牢の出口を指差した。


「出ていって。あなたがいると、わたくしはおかしくなるの。もう二度と、わたくしの前に現れないで」

「三姉上……」

「行ってったら!」


 (チョン)書杏(シューシン)は傍の卓上にあった茶盞(ちゃわん)をつかんで、足もとに叩きつけた。割れた破片が跳ね、(シャオ)(ユー)が慌てて(チョン)紅杏(ホンシン)を引き離す。


 世子は敵意の宿った目を(チョン)書杏(シューシン)へと向けた――それでこそ、(チョン)紅杏(ホンシン)を守る貴公子として正しい仕草だ。

 (チョン)書杏(シューシン)の胸に、震えるほどの苦みと愉悦が同時に広がる。


紅杏(ホンシン)、行こう」


 (いたわ)りのこもった声で言いながら、(シャオ)(ユー)(チョン)紅杏(ホンシン)の背を押す。(チョン)紅杏(ホンシン)はまだ後ろ髪を引かれるようすを見せるも、うながされるまま覚束ない足どりで牢を出ていった。


 二人の姿が見えなくなるなり、(チョン)書杏(シューシン)は肺が(から)になるまで深く深く息を吐いた。体の強張りが抜けると立っているのも辛くなり、その場に膝をついて座り込む。


 床に散った茶盞(ちゃわん)の欠片に視線を落とし、自身の振る舞いを思い返して自嘲した。


 『霜葉紅(そうようこう)』を読み込んでいてよかった。(チョン)書杏(シューシン)として完璧な台詞が、少しも(つか)えずにすらすらと出てきた。


 あとは悪女らしく、華麗に散るばかりだ。意外にも、今の気分はそれほど悪くはない。


 (チョン)書杏(シューシン)がうつむいたままでいると、視界の端に黒い長靴の先が見えた。不審に思って顔を上げれば、黒衣の(リン)墨燕(モーイェン)が目の前に立っていた。


「……いたの。紅杏(ホンシン)たちは?」

「二人は先に外へ送らせた」

「ふうん。それで、なんの用?」


 (チョン)書杏(シューシン)が胡乱に首を傾けると、(リン)墨燕(モーイェン)は少しの抑揚もない声音で答えた。


「なぜ君が、自分から罪を引き受ける気になったのか不可解でな」

「なにを(たくら)んでいるのか、ってこと? 安心して。もう、あなたの邪魔はしない」


 (リン)墨燕(モーイェン)の冷淡な眼差しが細まった。(チョン)書杏(シューシン)の些細な仕草から本音を見出そうとしていると、分かる表情だった。


「あれほど死を拒んでいたのに、どういう心変わりだ」


 言われてみればそうか、と(チョン)書杏(シューシン)は少し笑ってしまった。(チョン)書杏(シューシン)にとっては理屈が通っていても、(リン)墨燕(モーイェン)には分かるはずがない。


「前から言っているでしょう。わたくしは、鴇遠(ときとお)リンの霜葉紅が好きなの」


 背の高い(リン)墨燕(モーイェン)を真っ直ぐに見上げて、(チョン)書杏(シューシン)は微笑した。


(しら)を切り通せば、助かっただろうことくらい分かっているわ。今だって、死にたくない気持ちは変わっていない。でも――」


 急に鼻の奥がつんとするのを感じて、(チョン)書杏(シューシン)は言葉を切った。何度かの呼吸で気持ちを落ち着かせてから、続きを口にする。


紅杏(ホンシン)がいなくなったら、霜葉紅(そうようこう)ではなくなってしまうでしょう?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 前作 ★

狡猾な男女による、華麗なる策略ロマンス群像劇。

『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』
『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』PR画像

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ