表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/35

第二十五集 越訴

 夜が明けた。真っ黒な柱と梁を残して全焼した納屋の前に、(チョン)書杏(シューシン)はいた。呆然と佇む彼女に寄り添う者はいない。体の中が空っぽになったようで、涙の一滴も出なかった。


 火災の原因は(チョン)書杏(シューシン)(とも)した燭台だった。(チョン)書杏(シューシン)が去ったあと、なんらかの理由で燭台が倒れて、納屋に置かれた荷に引火した。炎は納屋を焼き尽くしたが、必死の消火で他へ延焼はどうにか食い止められた。閉じ込められていた離離(リーリー)に、逃げ場はなかった。


 この世界は、よほど(チョン)書杏(シューシン)に死んで欲しいようだ。そうでなければ、ただ生きようと足掻くことが、これだけの目に()うほど罪深いとは思えない――離離(リーリー)が死ぬ必要などなかったはずだ。


 生母は家を追い出され、幼馴染みの侍女は死んだ。父はもはや庶子を(うと)み、嫡母には嫌われている。大兄は逃亡中で、二兄には疑われ、四妹は牢の中。幼い五妹は嫡母の手中だ。


 もうどこにも、(チョン)書杏(シューシン)の味方もいなければ、居場所もない。


 そう思った途端、ふっと、笑いが漏れた。込み上げる笑いが止まらなくなり、(チョン)書杏(シューシン)は自身でも自分の感情の向きが分からないまま声を張り上げて笑った。


 近くで片づけをしていた使用人たちが異変に気づいて、ちらほらと手を止め顔を向ける。奇異の視線を向けられても、(チョン)書杏(シューシン)の笑いは一向に収まらなかった。


 やがて、報告を受けたらしい(チョン)章桑(チャンサン)が駆けつけてきた。疲れ切った顔をした二兄は、焼け落ちた納屋の前で哄笑(こうしょう)する(チョン)書杏(シューシン)を見て肝をつぶした。


書杏(シューシン)


 呼びながら(チョン)章桑(チャンサン)が肩に置いた手を、(チョン)書杏(シューシン)は反射的にはね除けた。


(リン)墨燕(モーイェン)よ! 全部、(リン)墨燕(モーイェン)(はか)ったのよ!」


 笑いが引っ込むと同時に(チョン)書杏(シューシン)は叫んでいた。この身にこうむっている不条理を、とにかく誰かに訴えたかった。


墨燕(モーイェン)が? なぜ突然、墨燕(モーイェン)が出てくるんだ」


 目を剥いて、(チョン)章桑(チャンサン)は困惑げに言う。(チョン)書杏(シューシン)は勢いよく向き直って、二兄の衣をつかんで顔を寄せた。


(リン)墨燕(モーイェン)は、鴇遠(ときとお)リンだもの。霜葉紅(そうようこう)鴇遠(ときとお)リンのものである以上、全部、彼のせいなのよ」

「とき……なんだって? なにを言っているんだ」

「わたくしたちはみんな、鴇遠(ときとお)リンが書いた虚構なのよ!」


 (チョン)書杏(シューシン)はまた笑った。自らの口で言いながら、死の運命にあらがってきたすべてが虚構だと思うと、猛烈にむなしさが湧き上がってきた。それでも、生きたいと願ってしまう自分の、なんと(みじ)めなことか。


 笑い続ける(チョン)書杏(シューシン)の手を(チョン)章桑(チャンサン)はつかみ、気を引くように軽く甲を叩いた。


書杏(シューシン)。落ち着きなさい、書杏(シューシン)。気が触れたか」


 気が触れた――確かにそうかもしれない。そのように見えるだろう。彼らは、『霜葉紅』も、鴇遠(ときとお)リンも知らないのだから。

 そんな当たり前のことを改めて悟り、(チョン)書杏(シューシン)の笑いは急に収まった。


 唐突に黙り込んでうつむいた(チョン)書杏(シューシン)の肩を、(チョン)章桑(チャンサン)がなだめる手つきで撫でた。


「色々なことが起き過ぎて混乱しているんだ。昨夜は眠れていないだろう。今からでも少し寝なさい。誰か、書杏(シューシン)を寝所へ連れていってくれ」

「一人で平気」


 奴婢が駆け寄ってくる前に、(チョン)書杏(シューシン)は素早く言った。(チョン)章桑(チャンサン)の気づかわしげな顔を見上げて、さらに繰り返す。


「一人で平気――一人にして」


 宣言と共に、(チョン)書杏(シューシン)は二兄の脇をすり抜けた。(くつ)底が地面から浮いているような覚束なさを感じながらも、大股に雪柳閣(せつりゅうかく)を目指す。


 感情は底をついたままで、いまだ恐れも悲しみも追いついてこない。それでも、逃げるような心地で早足に内院(なかにわ)を歩く内に、凍結していた思考力が徐々に元の動きをとり戻し始める。


 『霜葉紅』で、(チョン)書杏(シューシン)離離(リーリー)にどのように接していただろうか。記憶を辿るも、分からない。離離(リーリー)の名は文中にあっても、深く描かれてはいなかった。だから、距離の近い歳下の同性として、思うまま気安く振る舞っていた。それが、違っていたのだろうか。


 (リン)墨燕(モーイェン)は一昨日、(チョン)書杏(シューシン)に対し「優し過ぎる」と言った。その意味も考えてみたが、もう答えは導き出せそうになかった。


 証人だった離離(リーリー)がいなくなってしまった以上、(チョン)書杏(シューシン)に向けられている疑惑を晴らす手段は失われたと言っていい。


 さりとて、生き延びる道が(つい)えたわけではない。このまま気が触れた振りをして口を閉ざしてしまえばいい。そうすれば……どうなる?


 游廊(わたりろうか)の真ん中で、(チョン)書杏(シューシン)はぴたりと足を止めた。

 不審点が多かろうと、離離(リーリー)(チョン)章蒿(チャンハオ)の間で行き来があった以上のことは表向きはっきりしておらず、証文を偽造した証拠は残っていないのだ。

 生きるだけなら、黙ってさえいればいい。黙っていれば――


 (チョン)書杏(シューシン)は歩行を再開した。居所である雪柳閣の前を素通りし、さらに奥にある裏門から(チョン)宅の外へ出た。

 (やしき)の裏は細い運河に沿った柳並木になっている。黄金色に紅葉する柳と白い塀とが連なる道を見回して方向を定め、歩き出す。


 普段の移動は輿(こし)か小舟を使うことがほとんどなので、長い距離を歩くことはあまりない。そのせいで正直なところ、この年齢まで暮らしていながら京城(みやこ)の道に詳しいとは言いがたい。


 それでも、見えている目的地に向かう分には迷いはしない。京城の中心を走る大街(おおどおり)へ出たら、ひたすらに真っ直ぐ北へと向かえばいい。


 (チョン)書杏(シューシン)は一人で黙々と歩き続けた。橋を渡り、馬車とすれ違い、名店の前を通り過ぎる。どこもかしこも中秋節の黄色い灯籠が飾りつけられ、昼間から祭日の華やぎに(あふ)れている。


 そうした景色に目もくれず無心に歩き、やがて大街(おおどおり)の突き当たり、京城の中心である皇城の正門・千徳門(せんとくもん)へとたどり着く。


 朱塗りに金の(びょう)が打たれた門扉が、皇帝の権威を示すように、五彩の欄干を持つ門楼を有して(そび)えていた。展封(てんほう)に住む士民の暮らしを見下ろすその威容をしばし眺めてから、(チョン)書杏(シューシン)の改めて歩みを進める。


 千徳門には、登聞鼓(とうぶんこ)という大太鼓が置かれている。


 (そび)える門扉のすぐ横。鳳凰の姿が彫刻された城壁の前に置かれたその太鼓は、直訴の太鼓とも呼ばれ、叩けば庶民であっても切なる訴えを皇帝へ直接届けることができる。


 ただし、順序を踏まずに訴えを起こす越訴(おっそ)は、杖刑(じょうけい)に処される罪でもある。すなわち、天子への直訴はそれだけの覚悟を持ってせよということだ。


 (チョン)書杏(シューシン)は迷いない足どりで登聞鼓の前に立った。背の高い太鼓台に備えつけられている撥子(ばち)へと手を伸ばす。(チョン)書杏(シューシン)の手でやっと握れるほど太さのあるそれは、思っていた以上にずしりと重かった。


 一本の撥子(ばち)を両手でしっかりと持ち、力いっぱい振りかぶる。

 どんっ、という音と共に一帯の空気が大きく震えた。


 叩いた反動が思いがけず大きく、跳ね返った撥子(ばち)に体を持って行かれそうになり、たたらを踏む。

 体勢を立て直し、今度はしっかりと両脚を開いて腰を入れて、(チョン)書杏(シューシン)撥子(ばち)を振った。


 どん、どん、どん、と。鼓面が震えるたび、行き交う人々が足を止め、振り返る。噂の種を求める人の群れは徐々に膨らみ、あれは誰だ、前に登聞鼓が鳴ったのは何年前だったかと、額を寄せて囁き合う。


 そんな好奇の視線など歯牙にもかけず、(チョン)書杏(シューシン)は登聞鼓を叩き続けた。


 重い撥子(ばち)を振るう内、肩が痛み始め、少しずつ腕が上がらなくなってくる。それでもなんとか鼓面を叩き、弱々しくとも太鼓を鳴らし続ける。ついにはもう二度と腕が上がらなくなるのではと思えるほど肩が熱を持った頃、ようやく千徳門が低い音をたてた。


 朱塗り門扉がごくゆっくりと、一人分の幅だけ開く。出てきたのは、特徴的な縦長い黒帽を被った宦官(かんがん)だ。年嵩と思しき宦官は鹿の毛の払子(ほっす)を抱えるように持って、(チョン)書杏(シューシン)の方へ静々と歩み寄ってくる。


登聞鼓院(とうぶんこいん)(ハン)と申します。太鼓を叩いたのは、あなたですか」


 見た目にそぐわぬほど高く澄んだ声で、宦官は問うた。(チョン)書杏(シューシン)撥子(ばち)を置き、丁寧に一礼する。


(チョン)書杏(シューシン)と申します」

「この(たび)は、どのような訴えで」


 宦官からの静かな(うかが)いに、(チョン)書杏(シューシン)はさっと両膝をついた。重ねた両手の平を額にかざして体を折り、深く深く叩頭(こうとう)する。


「どうか、妹の(チョン)紅杏(ホンシン)を牢から出してください。茶賊と通じたのは紅杏(ホンシン)ではなく――わたくしです」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 前作 ★

狡猾な男女による、華麗なる策略ロマンス群像劇。

『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』
『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』PR画像

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ