表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/35

第二十集 疑惑

 (チョン)宅の雪柳閣(せつりゅうかく)に帰り着くと、(チョン)書杏(シューシン)は崩れるように羅漢床(ながいす)へ腰を下ろした。横向きに倒れ込み、肘かけの枕に頭を預ける。そのまま、食盒(おかもち)を片づけに厨房へ向かう侍女の姿をぼんやりと眺めやった。


 いつもならすぐにようすを見にくるだろう生母・(バイ)氏は現れない――父・(チョン)(ユエン)の命令により、郊外の別宅へ送られて禁足中なのだ。


 (チョン)章蒿(チャンハオ)に渡す銭を作るために(バイ)氏が売った荘園の中には、(チョン)(ユエン)が与えたものが含まれていた。それが、(チョン)(ユエン)の怒りにさらに油を注いだ。


 家主が(バイ)氏を外へ追いやったということは、衙門(がもん)が彼女を捕縛しようと尋問しようと干渉しないという姿勢でもある。この先、(バイ)氏が(チョン)家へ戻ってくるの難しいだろう。


 我が子が二人も関わっている茶の密売について、(チョン)(ユエン)は無関係をとり繕い、子よりも家を守ることに必死だ。この機に乗じて、嫡母・(ウー)氏がなにを仕かけてくるかも分かったものではない。


 (チョン)家の兄妹の内、大兄・(チョン)章蒿(チャンハオ)はお尋ね者で、四妹・(チョン)紅杏(ホンシン)は投獄されている。末妹の(チョン)妙杏(ミャオシン)は、(ウー)氏が今回の件に関わらせまいとして正房(おもや)から出さない。

 家中で味方と思えるのは二兄・(チョン)章桑(チャンサン)だけだが、父と対立しながら四妹の救出に奔走しており三妹にまで目を配れる状態にない。


 現状あまりに覚束ない自分の身を守ることも、(チョン)書杏(シューシン)は考えねばならなかった。


 眠るように目を閉じて(チョン)書杏(シューシン)が思索にふけっていると、侍女の声が降ってきた。


三娘子(さんじょうし)。お水をお持ちしました。ご気分はいかがですか」


 (チョン)書杏(シューシン)羅漢床(ながいす)に横たわったまま、薄く目を開いた。湯飲みを持った離離(リーリー)が、気づかわしげな表情で羅漢床(ながいす)(かたわ)らに屈み込んでいた。


「寝所を整えますので、着替えてそちらでお休みになってください」


 (チョン)書杏(シューシン)は返事の代わりに息をついて、ゆっくりと身を起こした。皇城から帰宅するまでの間で、どうにか感情の整理をつけて、離離(リーリー)と向き合う心づもりはできていた。


 受けとった湯飲みの水を、(チョン)書杏(シューシン)は一息に飲み干した。


「心配しないで、離離(リーリー)。もう大丈夫よ」


 言いながら、空の湯飲みを離離(リーリー)に渡す。すぐに湯飲みをさげようとした侍女の手を、(チョン)書杏(シューシン)は素早くつかんだ。


「ねえ、離離(リーリー)。聞きたいことがあるの」

「いかがなさいましたか」


 離離(リーリー)はびっくりした顔をしながらも、呼びかけにはいつも通りの口調で応える。(チョン)書杏(シューシン)は相手の心の動きを少しも見逃すまいと、侍女の目を間近に覗き込んだ。


「わたくしに、なにか隠していることはない?」


 問うた直後、離離(リーリー)の瞳孔が広がったように見えた。しかし一度まばたきしたあとには普段となんら変わらぬ瞳があった。


「長年お仕えしているわたくしが、三娘子に隠しごとするとお思いですか?」

「主人に問い返すのは礼儀違反よ」


 常であれば流してしまう点を咎められ、離離(リーリー)の顔が強張る。


「……申しわけございません」

「謝罪はいいわ。質問にだけ答えて。わたくしに、隠しごとはしていない?」


 一拍置いて、歳下の侍女は(チョン)書杏(シューシン)の目を真正面から見返した。


「ございません」


 心臓を締め上げられたように胸が痛むのを、(チョン)書杏(シューシン)は感じた。つかんでいた離離(リーリー)の手を放し、顔を背ける。


「……そう。それならいいわ。少し休むから、二兄上が帰ってきたら教えて」

「かしこまりました」


 なにごともなかったかのように、離離(リーリー)は湯飲みを捧げ持ってさがっていく。侍女の姿が見えなくなると、(チョン)書杏(シューシン)は再び羅漢床(ながいす)に身を横たえた。


 離離(リーリー)の言葉は本当なのか、それとも嘘なのか――やはり嘘をついているのだろう。


 (リン)墨燕(モーイェン)の言葉を鵜呑みにするつもりはないし、根拠が『霜葉紅(そうようこう)』の記憶だけなので目に見える証拠があるわけでもない――否、証拠はあるのかもしれない。

 すでに証拠が(リン)墨燕(モーイェン)の手の内にあり、あとはそれを表に出す機を窺っていると考えるべきか。


 侍女のおこないは主人の意思とみなされる。離離(リーリー)(チョン)書杏(シューシン)の侍女であることが知られている以上、最後に裁かれるのは(チョン)書杏(シューシン)だ。


 茶賊と通じた罪。証文を偽造した罪。妹の名誉を毀損した罪。いくつもの罪状が重なり、刑罰として杖で打たれて命を落とす。その結末は、『霜葉紅』と変わらない。


 物語が元に戻ろうとする力の、なんと強いことか。おそらく(リン)墨燕(モーイェン)の存在がなかったとしても、必死にあらがわなければ、あっという間にあるべき運命へ引きずり込まれてしまう。


 (チョン)書杏(シューシン)は勢いをつけて起き上がった。雪柳閣から飛び出したところで、離離(リーリー)と鉢合わせてたたらを踏んだ。歳下の侍女も仰天したようすで身を仰け反らせる。


「三娘子、もうお体は大丈夫なのですか」


 目を丸くして言う離離(リーリー)に、(チョン)書杏(シューシン)は頷いた。


「平気よ。それより、(スン)さんのところへ行くから輿(こし)を出して」

「かしこまりました」


 離離(リーリー)は戸惑い気味に承って身を翻す。(チョン)書杏(シューシン)もそのあとを追うように、表門の方へと足を向けた。

 まだ諦める段階ではない。立ち向かうべき相手が、(リン)墨燕(モーイェン)だけではなかったと判明しただけだ。今からできることは、いくらでもある。


 まずは離離(リーリー)に罪を認めさせ、なぜこのようなことをしたか聞き出さねばならない。


 離離(リーリー)に留守番を頼み、改めて準備させた輿に乗り込んだ(チョン)書杏(シューシン)は、(スン)女将の家へと急いだ。早くしなければ、日が暮れてしまう。


 (スン)女将が夫と暮らしている家は、霜葉茶坊(そうようさぼう)のある河沿いの繁華街から少しはずれた、庶民の家が肩を寄せる閑静な区画にあった。


 輿の担ぎ手に共をさせて訪ねた(チョン)書杏(シューシン)を、(スン)女将は大いに歓迎した。あまり時間もないので茶や菓子などのもてなしは辞退して、(チョン)書杏(シューシン)は牢獄での(チョン)紅杏(ホンシン)のようすを報告し、最低限の用件を伝える。女将は、四娘子(しじょうし)のためになるならば、と頼みごとを快く聞いてくれた。


 茶坊でも今のところ大きな動きはないことも確認した(チョン)書杏(シューシン)は、女将にまた訪問する約束だけして、(チョン)宅へとんぼ返りした。


 (チョン)宅に帰り着いたときには青い夜闇がおり始めていたが、どうにか閉門には間に合った。輿の担ぎ手に少々の謝礼を渡してやってから、早足に門をくぐる。


 (やしき)の灯をともして回っている使用人らの横を通り、(チョン)書杏(シューシン)は雪柳閣でなく、二兄・(チョン)章桑(チャンサン)の居所へと向かった。


 二門(にのもん)をくぐった先の内院(なかにわ)の東側、東廂房(とうしょうぼう)と呼ばれる房屋(はなれ)が嫡男の居所だ。紙貼りの格子窓に灯りが見えるので、すでに帰宅していると分かる。扉の前にいる侍従にとり次ぎを頼めば、すぐに東廂房(とうしょうぼう)の中へと通された。


 (チョン)章桑(チャンサン)は、入って左手の文房(しょさい)にいた。書の詰め込まれた棚を背にして、筆墨硯紙(ひつぼくけんし)が整えられた書卓に難しい顔で向かっている。


「二兄上。お帰りが早かったのね」


 声をかけながら文房(しょさい)へ足を踏み入れたところで、窓辺の美人榻(ねいす)に人が腰かけていることに、(チョン)書杏(シューシン)は気づいた。それが(シャオ)(ユー)であると見てとり、慌てて礼をする。


世子(せいし)。いらしていたのですね」


 (チョン)書杏(シューシン)が明るく言うと、浩国公(こうこくこう)世子はごく淡い笑みを返した。その瞳には陰が落ちていて、濃い疲弊の色が見える。


 (チョン)紅杏(ホンシン)のために奔走するにあたり、(シャオ)(ユー)は公爵家であれこれと厳しく言われていることだろう。今の(チョン)家に関わることも、認められているとはとても思えない。


 (シャオ)(ユー)の傍へ行こうと(チョン)書杏(シューシン)が足を踏み出すと、(チョン)章桑(チャンサン)が窓とは反対の壁際の肘かけ椅子を指し示した。


書杏(シューシン)はそちらに座りなさい」


 二兄から指示されたことに(チョン)書杏(シューシン)はちらとだけ不満が過ったが、逆らわず(シャオ)(ユー)と向かい合わせの位置の肘かけ椅子に身を収めた。


紅杏(ホンシン)のようすはどうだった」


 さっそくとばかりに、(チョン)章桑(チャンサン)は切り出した。(チョン)書杏(シューシン)は昼間に訪れた牢獄のようすを思い出しながら、慎重に答えた。


「少し痩せたようではあったけれど、思ったより元気そうだったわ。乱暴なこともされていないようだし。差し入れもしっかり食べてくれて。(リン)墨燕(モーイェン)が色々と気を回してくれているのね」

墨燕(モーイェン)にすっかり恩ができたな。このことで立場を悪くしてなければいいが」


 確かに、(リン)墨燕(モーイェン)がいなければ、(チョン)紅杏(ホンシン)と面会はできなかったし、(チョン)章桑(チャンサン)(シャオ)(ユー)も身動きがままならなかったろう。


 ただ、彼の行動の動機は(チョン)紅杏(ホンシン)の救出ではなく、『霜葉紅』を守ることではあるが。


「危ない橋を渡っているのは二兄上と世子も同じでしょう。そちらの調べは進んでいて?」

「そのことだが……」


 問いかけに、(チョン)章桑(チャンサン)はなぜか言葉を濁らせた。

 二兄が(シャオ)(ユー)と目配せをするのを見て不穏さを感じとり、(チョン)書杏(シューシン)は怪訝に眉をひそめる。そういえば(シャオ)(ユー)は、始めに軽く笑みを交わしただけで、まだ一言も声を発していない。


 なにか深刻な問題が起きたのだろうかと、(チョン)書杏(シューシン)は二の句を待った。


「実は、書杏(シューシン)に聞きたいことがある」


 そう前置きして、(チョン)章桑(チャンサン)は改まった態度で(チョン)書杏(シューシン)を見た。


「大兄上は、今どこにいる」

「……え?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 前作 ★

狡猾な男女による、華麗なる策略ロマンス群像劇。

『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』
『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』PR画像

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ