表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/35

第一集 葬礼

 【訃報】『霜葉紅(そうようこう)』の作家・鴇遠(ときとお)リンさん死去。


 マンションの外階段をくだる途中で、桃蕊(ももしべ)明日実(あすみ)はぴたりと足を止めた。まばゆいスマホ画面に映し出されたネットニュースの見出しに、瞳も意識も釘づけられる。


 『霜葉紅』とは、中華風ロマンス小説『霜葉紅―さやけき恋は花より(くれない)なり―』のことだ。官僚の庶子と公爵家の嫡男による身分差の恋を描いたシリーズは、数年前から女性を中心に人気を博し、少し前には映像化決定が報じられた。


 その『霜葉紅』の作者、鴇遠(ときとお)リンが亡くなったという。

 血の気が失せて震える指先で、ニュース見出しを恐る恐るタップする。


 鴇遠(ときとお)リンの脳腫瘍(しゅよう)が報じられたのは、半年ほど前のことだ。


 『霜葉紅』はまだ完結していない。だから、鴇遠(ときとお)リンは必ず病魔に打ち勝って、この先も美しい作品世界を見せてくれるはず。そう信じて、ページが黄ばんでへたるほど既刊を読み返し、ファンレターも絶えず書いては送り続けた。


 鴇遠(ときとお)リンの作品を待っている読者はいるのだと伝え、わずかでも力になればと――願いは、届かなかった。


 訃報記事の内容は、さっぱり頭に入ってこなかった。思考も感情も動きを止めている。無意味にスマホに見入ったまま、階段から靴を引き剥がすように足を前へ出した。

 ゆっくりと次の段差を踏む――踏み損ない、段差の角が靴底を削った。


「あっ」


 驚いて声を出したときには、コンクリートに後頭部を打った。視界が白く弾けて消える。

 なすすべもなく、桃蕊(ももしべ)明日実は冷たい外階段を転がり落ちていった。



 ❖❖❖



 突然、体を投げ出される感覚に見舞われ、(チョン)書杏(シューシン)はびっくりして目を上げた。慌てて左右を見回し、足もとへ目線を落とす。

 九歳の彼女の体は、板床に敷いた円座にしっかり膝を揃えて座っていた。それでも、高所から落っこちたときの冷えた感触が、背筋にはっきりと残っているようだった。


 改めて、(チョン)書杏(シューシン)は顔を上げた。


 梁から垂らした白幕で囲われた堂内に、同じ白の喪衣を纏った(チョン)家の人々が、こちらに背を向けて並び座っている。疲れ果てたようすでうつむく彼らの体の向く先を見やれば、線香が煙る祭壇の上に、真新しい位牌と棺が安置されている。それらは、白で覆われた堂内でそこだけ穴を空けたように黒かった。


 不謹慎にも、葬礼の最中にうたた寝をしてしまったらしい。やや決まり悪く、(チョン)書杏(シューシン)は喪衣の頭巾を深く被り直した。


 棺の傍では妹の(チョン)紅杏(ホンシン)が、痩せた体を弱った虫のごとく縮めてうずくまっていた。妹とは言っても、生まれた日は(チョン)書杏(シューシン)三ヶ月(みつき)しか違わない。母親が別なのだ。そしてこの葬礼は(チョン)紅杏(ホンシン)の母、(チウ)氏のものである。


 (チウ)氏の死因は、出産だった。予定より一ヶ月半(ひとつきはん)も早く産気づきながら、胎児が大きくなり過ぎていて産道を通れなかった。(チウ)氏は身を裂かれる痛みに三日三晩苦しみ、血の海で力尽きるように、赤子と共に息を引きとった。


 母親同士の確執により(チョン)書杏(シューシン)(チウ)氏とさほど親しくしていなかったので、死んだと聞いても大した悲哀はなかった。けれど昼夜を問わず(やしき)に響き渡っていた悲鳴と呻きは、出産というものに対する恐怖心を未熟な少女へ植えつけるには十分だった。


 (チウ)氏は、商家から嫁いできた側妻(そばめ)に過ぎない。彼女の死によって、(チョン)紅杏(ホンシン)(チョン)家での後ろ盾を失った。


 これから先、妹を待ち受ける困難がどんなものであるか。ぞっとするほど鮮明に想像ができて、同じ庶子として(チョン)書杏(シューシン)の胸にも多少の同情心が湧く。


三娘子(さんじょうし)


 生まれ順を示す呼称で呼ばれ、(チョン)書杏(シューシン)は振り返った。歳下の幼い侍女が、年齢に似合わない(うやうや)しさで背後に(ひざまず)いていた。(チョン)書杏(シューシン)が軽く首を傾けると、侍女はいざり寄って耳打ちした。


(ユー)世子(せいし)がお見えです」


 途端に、(チョン)書杏(シューシン)の気持ちは明るくなった。感情の高揚するままに立ち上がり、駆け足にならない程度の速歩で正房(おもや)を出る。


 内院(なかにわ)の先にある門のところに、ひと足先に客人を迎えに立った二番目の兄――この二兄(じけい)(チョン)書杏(シューシン)とは腹違いだ――の後ろ姿があった。二兄・(チョン)章桑(チャンサン)が挨拶をしている相手こそ、お目当ての世子だ。


 (チョン)書杏(シューシン)海棠(かいどう)の咲く内院(なかにわ)小径(こみち)を駆け抜けると、二兄を押しのけるように世子の正面に立った。


(ユー)世子にご挨拶いたします」


 最大限に上品にみえるよう、(チョン)書杏(シューシン)は礼をする。十五歳の浩国公(こうこくこう)世子(せいし)が、涼しい目元を苦笑気味に細めた。


 浩国公爵の世子(あとつぎ)(シャオ)(ユー)は、(チョン)書杏(シューシン)の知る郎君の中でもっとも高貴で美しい君子だ。学友の妹である(チョン)書杏(シューシン)にも、彼はまるで大人の女性に対するのと変わらぬ丁寧さで接してくれる。やや目尻の垂れた柔和な美貌は、質素な喪衣を着ていようと、わずかも魅力が目減りしない。


 (シャオ)(ユー)は重ねた両手を胸の前に押し出し、(チョン)書杏(シューシン)に向けてうっとりするほど優雅な拱手(きょうしゅ)をした。


(チョン)三娘子。このたびは、お悔やみを申し上げます」


 自分の親が死んだわけではないので、(チョン)書杏(シューシン)としては少しも悔やむ感情はない。ただ(シャオ)(ユー)が自分に話しかけてくれたことが嬉しく、彼女は好意を少しも隠さない眼差しで彼を見上げた。


 そんな彼女の肩を、先ほど押しのけられた(チョン)章桑(チャンサン)が軽く叩いた。


書杏(シューシン)(リン)墨燕(モーイェン)にも挨拶を」


 二兄に言われてようやく、(チョン)書杏(シューシン)(シャオ)(ユー)の後ろにもう一人、郎君がいることに気づいた。


 (リン)墨燕(モーイェン)はどこか気が進まなそうな、退屈そうな表情で、数歩遠くに佇んでいた。切れ長い目元が冷たい印象なせいで、余計に不機嫌に見える。おそらく(シャオ)(ユー)に呼び出されて、仕方なくついてきたのだろう。


 正直、まるで愛想のない(リン)墨燕(モーイェン)が、(チョン)書杏(シューシン)はあまり好きでない。同じ私塾で学ぶ仲間とはいえ、二兄と世子がなぜ彼と特別親しくしているのか、理解できなかった。

 しかし目の前にいるからには、無視をするのは名家の子女として礼儀にもとる。


(リン)公子(こうし)にご挨拶します」


 公子とは、他家の子弟に対する尊称である。

 (チョン)書杏(シューシン)がおざなりに挨拶をすれば、(リン)墨燕(モーイェン)も無言のまま気のない拱手(きょうしゅ)をした。


 二人のやりとりを見届けた(シャオ)(ユー)が、(チョン)章桑(チャンサン)へ向き直った。


章桑(チャンサン)紅杏(ホンシン)は」

「こちらだ。ひどくとり乱しているから、少し声をかけてやって欲しい」


 (チョン)章桑(チャンサン)が道を空けて正房(おもや)の方を示し、(シャオ)(ユー)はうながされるまま門檻(しきい)をまたぐ。


 (チョン)書杏(シューシン)は咄嗟に手を伸ばして、(シャオ)(ユー)を引き止めようとした。挨拶をしただけで、彼とまだなにも話せていない。それにどうせ今の(チョン)紅杏(ホンシン)は、まともに会話できる状態ではないのだ。ならば(チョン)書杏(シューシン)が世子の相手をする方がずっといいはずだ。


 なにより、どんな場面でも他人に(シャオ)(ユー)を譲るのは嫌だった。特に、妹には。


 ところが、それは駄目だ、という考えが急に(チョン)書杏(シューシン)の頭をよぎった。

 (シャオ)(ユー)を止めてはいけない。彼は、(チョン)紅杏(ホンシン)の隣にいるべき男性なのだから――と。


 思考に従うように、世子の袖をつかもうとしていた手がすんでのところで止まった。それに気づかないまま早足で離れていった(シャオ)(ユー)が、(チョン)紅杏(ホンシン)の待つ正房(おもや)へ入っていく。その後ろ姿を、(チョン)書杏(シューシン)は門の前から黙って見送った。


 世子と二兄の背中が見えなくなった瞬間、(チョン)書杏(シューシン)はハッとして自身の手を見た。


 なぜ、引き止める手を途中で引いてしまったのか。なぜ、妹のもとへ彼を行かせてしまったのか。

 降って湧いた思考と、それに伴った行動が、まるで自分のものと思えない。混乱をきたして、(シャオ)(ユー)の歩み去った春の院子(にわ)へ呆然と目をやる。


 ふと、(かたわ)らから視線を感じて、(チョン)書杏(シューシン)は顔を振り向けた。(リン)墨燕(モーイェン)の鋭い眼差しと間近にかち合い、思いがけずぎょっとする。そういえば、正房(おもや)に入っていった郎君は二人だけだった。


 (チョン)書杏(シューシン)がつい足を一歩引くと、(リン)墨燕(モーイェン)の眉間にかすかな皺が寄った。


「君は、本当に(チョン)書杏(シューシン)か?」

「……は?」


 答えが一つしかない問いを唐突に投げられ、(チョン)書杏(シューシン)は真抜けた声が出てしまった。こちらを観察していると分かる(リン)墨燕(モーイェン)の目つきも不躾で、なにやら腹が立ってくる。


「質問の意味が分かりません。もう何度もお会いしているのに、なにを言い出すの」


 唇を尖らせて、(チョン)書杏(シューシン)(リン)墨燕(モーイェン)を睨み返した。彼は少しも動じずに、やや考えるようすで口元に手を当てた。


「よく素直に、(シャオ)(ユー)を行かせたな」


 先ほどとは別種の驚きで、(チョン)書杏(シューシン)は目を(みは)った。確かにらしくない行動だったが、他人から指摘されるほどのことではあるまい。それをあえて口にした彼への警戒心が、首をもたげる。


「だって、紅杏(ホンシン)は母親が死んだのよ。世子が傍にいた方がきっと早く元気に――」

「やはり(チョン)書杏(シューシン)の思考ではないな」


 咄嗟の言いわけを、(リン)墨燕(モーイェン)が遮った。(チョン)書杏(シューシン)はますます苛立った。


 年齢では(チョン)書杏(シューシン)の方が下であるが、無位無冠の地主に過ぎない(リン)家よりも、官位ある(チョン)家の方が家格は上だ。その(チョン)家の三娘子に対して、彼の態度はあまりに無礼だ。


「まったく意味不明です。あなた、わたくしのなにを分かって……」

霜葉紅(そうようこう)――」


 脈絡なく発せられた単語に、(チョン)書杏(シューシン)は息をのんだ。驚きのせいで、再び発言を遮られたことへの怒りさえ沸かなかった。脳髄に針を刺されたように、頭の中心に痺れが走る。


 続く言葉を確かめたくて、(チョン)書杏(シューシン)は目を大きくして(リン)墨燕(モーイェン)の唇の動きに見入った。


「――さやけき恋は花より(くれない)なり」


 思った通りの言葉が紡がれて、(チョン)書杏(シューシン)は一時、呼吸を忘れた。

 知っている言葉だと、断言できた。(リン)墨燕(モーイェン)の口から聞くまで少しも意識に上らなかったのが不思議なほど深く、身の内に刻みつけられている言葉だ。


 だが、なぜ知っているかの記憶は朧気(おぼろげ)だった。必死に考えるほど、痺れた頭の中心が熱を持ち、視界で白い光がチカチカと弾けて足もとが揺らぐ感覚に襲われる。


 凍ったように立ち尽くす(チョン)書杏(シューシン)を見下ろし、(リン)墨燕(モーイェン)が息をこぼして笑った。


「顔色が変わったな。どうやら君は、わたしと同じみたいだ」

「同じって……あなた、誰?」


 顔見知りの相手にする質問でないことは、(チョン)書杏(シューシン)もよく分かっていた。それでも、そう問わねばならない気がした。

 (リン)墨燕(モーイェン)の薄い唇から、笑みが消える。


鴇遠(ときとお)リン」


 刹那、海棠の枝がざわめいた。(あか)い花弁の舞に煽られて、記憶の蓋が開いていく。


 『霜葉紅―さやけき恋は花より紅なり―』

 一字一句覚えるほど読み返した本の題名を、忘れるはずがない。その作者の名前も。


 高鳴る鼓動が眠る記憶を叩き起こし、思い出させる。

 (チョン)書杏(シューシン)も、(リン)墨燕(モーイェン)も――小説『霜葉紅』の登場人物の名である、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 前作 ★

狡猾な男女による、華麗なる策略ロマンス群像劇。

『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』
『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』PR画像

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ