表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/35

第十七集 鞭打

 (チョン)宅に帰り着くと、真昼にもかかわらず門が閉まっていた。首をかしげつつ門扉を押してみると、内側の閂がかけられていてビクともしない。ざわつくような嫌な予感を覚え、(チョン)書杏(シューシン)は門を叩いた。


「門を開けて。書杏(シューシン)よ。誰かいないの?」


 声をかけながら何度も叩いて、やっと門扉の向こうから物音がした。ゆっくりと門扉が開き、顔を覗かせたのは離離(リーリー)だった。歳下の侍女はちょっと目を(みは)ってから、すぐに(チョン)書杏(シューシン)に道を空けた。


「お帰りなさいませ、三娘子(さんじょうし)……お一人ですか?」


 (チョン)書杏(シューシン)の後ろに誰もいないのを見て、離離(リーリー)が怪訝な表情をする。(チョン)書杏(シューシン)は構わず門檻(しきい)をまたいで、すぐに門を閉めさせた。


 さっさと外院(そとにわ)を先に歩き出す(チョン)書杏(シューシン)の後ろを、離離(リーリー)は早足に追いかける。


「二公子とご一緒ではなかったのですか」


 半歩後ろの位置へ追いついたところで、離離(リーリー)がやや切羽詰まったような早口で言った。(チョン)書杏(シューシン)は正面を向いたまま歩調を緩めずに答える。


「緊急事態があって、二兄上は世子と一緒に皇城へ行ったの。それより、父上はまだいる?」


 時刻的に、そろそろ昼食を終えて午後の出仕に向かっていてもおかしくない。まだ出発する前であれ、という期待を込めて(チョン)書杏(シューシン)が問うと、離離(リーリー)は弱々しく答えた。


「旦那様はいらっしゃいます。ただ……」


 急に歯切れが悪くなったのが気になり、(チョン)書杏(シューシン)は足を止めて侍女を振り返った。


「なにかあったの?」


 離離(リーリー)(チョン)書杏(シューシン)にぶつかりそうになって慌てて立ち止まると、なぜか怯えたように顔を強張らせる。


 侍女と(やしき)のようすに違和感を覚えた(チョン)書杏(シューシン)は、急いで正房(おもや)へ行くべきだろうと判断して進行方向へ素早く向き直った。瞬間、離離(リーリー)が手をつかんで引き止めた。


「今、正房(おもや)へ行かれない方がいいです」


 離離(リーリー)の余裕ない態度に、(チョン)書杏(シューシン)はますます訝しんだ。


「どうしたの? なにかあったのなら、はっきり――」


 内院(なかにわ)の方から悲鳴が聞こえて、(チョン)書杏(シューシン)は飛び上がるほどびっくりした。続いて、なにごとか(わめ)く男声まで聞こえてくる。(チョン)書杏(シューシン)は弾かれるように駆け出した。


 二門(にのもん)をくぐったところで、正面にある正房(おもや)の前に父・(チョン)(ユエン)の姿が見えた。()の公服のままで、開け放された正房(おもや)の入口に立ち、しきりに身振りしながら喚き散らしている。


 (チョン)(ユエン)が大きく振り上げた手に、体罰用の竹鞭(ちくべん)が握られているのが見えた。直後、振り下ろされる。竹鞭の向く先に(バイ)氏がうずくまっているのに気づいて、(チョン)書杏(シューシン)は戦慄した。


 高く響く鞭打の音と、悲鳴があがった。

 追い打ちをかけるように、(チョン)(ユエン)(バイ)氏を内院(なかにわ)に向かって蹴り出す。(バイ)氏の体が地面をのたうち転がった。


「母さん!」


 (チョン)書杏(シューシン)は夢中で内院(なかにわ)を駆け抜けて(バイ)氏に掻いついた。生母を背に庇って、(チョン)(ユエン)の前へと身を割り込ませる。(バイ)氏が褙子(うわぎ)に縋りついてくるのを感じながら、(チョン)書杏(シューシン)は父を鋭く睨みつけた。


「父上、なにをなさっているのですか!」


 叫んだ(チョン)書杏(シューシン)を、(チョン)(ユエン)が血走った目で睨み返した。


「なにをしているかだと? 自分の母親に聞け!」


 竹鞭を振り回しながら怒鳴られ、(チョン)書杏(シューシン)は思わず(ひる)む。(チョン)(ユエン)がこれほどまでに怒り狂ったことは、過去に遡っても記憶にない。


 今日はなんという日だ、と思いつつ、(チョン)書杏(シューシン)は背後で震えている(バイ)氏へそっと目をやった。


「母さん、なにがあったの」


 (バイ)氏は、我が子の褙子(うわぎ)にしがみついて嗚咽(おえつ)した。


「わたくしは、ただ……ただ、阿蒿(アーハオ)の力になってあげただけで……書杏(シューシン)、助けて。阿蒿(アーハオ)はあなたの兄なのよ。助けてやって」

「お前はまだ章蒿(チャンハオ)を庇うのか!」


 (チョン)(ユエン)がまた叫んで竹鞭を振り上げた。(バイ)氏が怯えて悲鳴をあげる。(チョン)書杏(シューシン)は慌てて両手を伸ばして、父が腕を振り下ろすのを留まらせた。


「待ってください、父上! お願いだから待って!」


 (チョン)書杏(シューシン)の制止で、(チョン)(ユエン)の動きに一瞬だけ躊躇いが生じた。いくら激怒していても、自身の娘を打つのは心苦しいのだろう。

 その隙に、(チョン)書杏(シューシン)は急いで言葉を継ぐ。


「父上、まったく話が見えません。一体なにがあったのですか。大兄上になにか?」


 (チョン)(ユエン)は鞭打する代わりに、竹鞭の先端を(チョン)書杏(シューシン)の鼻先に突きつけた。


「いいだろう。教えてやる。章蒿(チャンハオ)はお前の兄だからな」


 一呼吸置き、(チョン)(ユエン)は一語一語を強調するように続ける。


章蒿(チャンハオ)が逃亡した」


 (チョン)書杏(シューシン)は眉をひそめた。


「大兄上が逃亡? それで、なぜ母さんを打つのですか」


 なにが起きているか、(チョン)書杏(シューシン)にはもう分かっていた。それでもつい、生母を庇う言葉が出てしまう。改めて現状を確認するように、(チョン)書杏(シューシン)は父と生母の間で視線を行き来させる。


 娘の当惑をせせら笑うように、(チョン)(ユエン)が鼻を鳴らした。


「奴は元々、家から逃げているからな。そこはそう驚くところでもないだろう。問題は、茶の密売の嫌疑をかけられていることだ!」


 ひょうと音をたてて、威嚇するように(チョン)(ユエン)が竹鞭を振った。それだけで(バイ)氏は喉を甲高く鳴らして体を縮ませる。

 (チョン)(ユエン)(チョン)書杏(シューシン)を通り越して、(バイ)氏に向かって竹鞭を突き出した。


「近頃わたしの留守中に、章蒿(チャンハオ)雪柳閣(せつりゅうかく)に出入りしていたのは知っている。それを黙認してやっていたらこれだ! これから(チョン)家はどうなる! わたしが身を削って、ここまで盛り立ててきた家だぞ! 長子が罪人になるなぞ、どう見られると思う! 我が家はおしまいだ!」


 竹鞭の先を揺らして、(チョン)(ユエン)はがなり立てる。反射的に首をすくめながら(チョン)書杏(シューシン)は、やはり、と状況のすべてを理解した。


 茶の密売が露見し、関わっていた(チョン)章蒿(チャンハオ)が逃げた。公務中にその報せを受けた(チョン)(ユエン)は、慌てて帰宅したに違いない。


 (バイ)氏は出資しているのだから、当然、無関係とはいかない。


 だが(チョン)書杏(シューシン)の中でより気がかりなのは、(チョン)章蒿(チャンハオ)の逃亡と、(チョン)紅杏(ホンシン)の逮捕がほぼ同時に起きていることだ――『霜葉紅(そうようこう)』の筋書き通りに。


 (チョン)(ユエン)の持つ竹鞭の先端が、また(チョン)書杏(シューシン)の方へ向けられた。


「帰ってきたならちょうどいい。書杏(シューシン)にも聞こう。章蒿(チャンハオ)がどこにいるか言いなさい。今、突き出せば、まだ家の破滅まではまぬがれる」


 やはり、(チョン)(ユエン)が心配するのは、自分と家の世間体ばかりだ。そんな父の態度への嫌悪と反発を込めて、(チョン)書杏(シューシン)は睨む眼差しを強くした。


客桟(やどや)にいないのなら、それ以上はわたくしも知りません。母さんを打っても分かるはずありません。それに父上、問題が起きているのは大兄上だけではないのです。さっき、紅杏(ホンシン)が捕らえられました」

「なに?」


 意表を突かれたように、(チョン)(ユエン)が顔をしかめた。意味の浸透に時間がかかっているようすで、口を開けたまま言葉を失う。その一瞬で(チョン)書杏(シューシン)は竹鞭をよけて、両手を体の前についた。


「皇城司に紅杏(ホンシン)が連れて行かれて、茶坊も閉鎖されました。理由は分かっていませんが、なにが起きているか確かめるために二兄上と(ユー)世子が皇城へ行っています。わたくしはそれを報せるために、急いで帰ってきたのです」


 (チョン)(ユエン)に口を挟まれる前に、(チョン)書杏(シューシン)は一息で(まく)し立てた。絶句してそれを聞いた(チョン)(ユエン)の腕が、次第に震え出す。


 (チョン)(ユエン)が竹鞭を地面に叩きつけた。凄まじい音をたてて、竹鞭が真っ二つに折れる。


「我が家には罪人しかおらんのか!」

「違います!」


 (チョン)書杏(シューシン)は咄嗟に叫び返した。


「大兄上はともかく、紅杏(ホンシン)がそんな()ではないことくらい、父上にも分かるでしょう? なにかの誤解に決まってます。今は、二兄上が帰ってくるまで待ってください。紅杏(ホンシン)のことも、大兄上のことも、そのあとで話し合っても遅くありません」


 ただただ必死に、(チョン)書杏(シューシン)は言い募った。怒りのあまり我を忘れている(チョン)(ユエン)を今だけでも抑えられねば、それこそ家族がばらばらになり、とり返しがつかなくなる。


 (チョン)(ユエン)は顔を真っ赤にして、しばらく体を戦慄(わなな)かせていた。それでも(チョン)書杏(シューシン)の訴えはどうにか届いたようで、なにも言わないまま鼻を鳴らし、足音も荒く正房(おもや)へと入っていった。


 (チョン)(ユエン)が歩み去ったとみるや、(チョン)書杏(シューシン)はすぐさま振り返って(バイ)氏の肩を支えた。


「母さん。雪柳閣に戻りましょう」


 立たせるために(チョン)書杏(シューシン)が背中に触れると、(バイ)氏の肩がびくりと跳ねた。竹鞭で打たれて傷ができているのだ。早く手当てをせねばならない。(チョン)書杏(シューシン)も何度か手の平を打たれたことがあるので、痛みは分かる。


 なりゆきを見守っていた離離(リーリー)が駆け寄ってきた。すっかり憔悴している(バイ)氏を二人で支えて、慎重に歩き出す。

 正房(おもや)を回り込んで裏にある雪柳閣に向かいながら、(チョン)書杏(シューシン)は立て続く事態に今にも足もとがふらつきそうだった。


 本当に『霜葉紅』の通りであるならば、(チョン)章蒿(チャンハオ)の逃亡と(チョン)紅杏(ホンシン)の逮捕は無関係ではない。


 逃げた(チョン)章蒿(チャンハオ)が残したもの中に、(チョン)紅杏(ホンシン)との繋がりを示す証拠があったのだ――本来なら、(チョン)書杏(シューシン)が偽造して仕込むはずの証拠が。


 (チョン)書杏(シューシン)に代わって、(チョン)紅杏(ホンシン)を陥れている者がいる。

 そんなことをする人物はやはり、『霜葉紅』を知る(リン)墨燕(モーイェン)しかありえない。


 (チョン)書杏(シューシン)は怒りに震え、奥歯を強く噛み締めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 前作 ★

狡猾な男女による、華麗なる策略ロマンス群像劇。

『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』
『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』PR画像

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ