表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/35

第十六集 閉鎖

 やはり、と思った途端に足の力が抜けて、(チョン)書杏(シューシン)はその場に座り込んだ。手摺りにしがみついてやっと上体を支えながら、目は皇城司の腰牌(ようはい)に釘づけられて離れない。


 (チョン)書杏(シューシン)と同じように、(シャオ)(ユー)も腰牌を凝視して立ち尽くしている。武官が腰牌を帯に戻すと同時に我に返った彼は、眉をひときわ厳しくそびやかした。


「なぜ天子直属の衙門(がもん)がこのような横暴をっ――」


 勢いに任せた(シャオ)(ユー)の詰問が唐突に途切れた。一階におりた(チョン)章桑(チャンサン)が、背後から思い切り襟を引っ張ったのだ。


「君は前へ出るな」


 (シャオ)(ユー)は仰け反ってたたらを踏んだ。


章桑(チャンサン)、なにをする」

「自分の立場を考えろ。君が出ては、事が大きくなり過ぎる」


 公爵家の世子(せいし)が、天子の息のかかる皇城司の公務を妨害したとなれば、大問題となるのは必至だ。(チョン)章桑(チャンサン)はさらに強く襟を引っ張って、(シャオ)(ユー)を力尽くで皇城司から離れさせる。


 後ろへ追いやった世子と場所を入れ替わるかたちで、(チョン)家の二公子は進み出た。先ほど腰牌を見せた司卒に向かって、彼はきっちりとした拱手をする。


「わたしは翰林院編修かんりんいんへんしゅう(チョン)章桑(チャンサン)。その女子(おなご)はわたしの妹です。皇城司はなにゆえ彼女を捕らえるのでしょうか」


 わざとらしいほどの丁寧な仕草で、しかし決して(へりくだ)るでなく(チョン)章桑(チャンサン)は問うた。

 この場での指揮官とみられる司卒は、(チョン)章桑(チャンサン)の名乗りに応える形で拱手を返す。


(チョン)編修。(チョン)紅杏(ホンシン)はある事案の重要参考人のため、皇城司で身柄を預かります。捜査が終わるまでは茶坊も閉鎖しますので、すみやかに立ち退き願います」

「茶坊まで閉鎖を? 一体なにが起きて――」

「捜査に関わることはお伝えしかねる」


 (チョン)章桑(チャンサン)の問いを冷たく遮り、皇城司の指揮官は片手を挙げて周囲へ合図する。すると他の司卒らが一斉に散り、茶坊にいる人々を追い立て始めた。


 二階へ駆け上がってきた司卒によって、(チョン)書杏(シューシン)も手荒く腕をつかまれ立たされた。引っ立てられるかたちで階段をおりると、(チョン)章桑(チャンサン)がすっ飛んできて、司卒から奪い返すように(チョン)書杏(シューシン)の肩を抱き寄せた。


「言う通りに出ていくから、乱暴はよしたまえ」


 (チョン)章桑(チャンサン)は目の前の司卒を睨みつけてから、(チョン)書杏(シューシン)を庇うように肩へ手を置いたまま歩き出す。彼はさらに、気色ばんでいる(シャオ)(ユー)もつかまえて、茶坊の外へ急き立てた。


 出口へ向かう途中で、(チョン)書杏(シューシン)は不安を抑えられず、ちらとだけ(チョン)紅杏(ホンシン)の姿を窺った。四妹はさっきまで捻じり上げられていた腕を解放されていたが、四方を司卒に囲まれていて、逃げようなどと考えるのも無理な状態だ。丈高い司卒らの隙間から見えた顔は、今にも倒れそうなほど血の気がなかった。


 霜葉茶坊(そうようさぼう)にいた人々は、客も給仕も関係なく、あっという間に残らず追い出された。わけも分からず(おのの)く人々の前で、茶坊の扉が音をたてて閉まる。すみやかに、立ち入りを禁ずる張り紙がされ、扉の前に見張りの司卒が立った。


 一体なにごとかと集まった人垣を割って、河沿いの通りを(チョン)紅杏(ホンシン)が連行されていく。そのあとを(シャオ)(ユー)が追いかけようとしたが、(チョン)章桑(チャンサン)が強く腕をつかんで放さなかった。


 もどかしい思いで見送るしかできないでいる彼らのもとへ、(スン)女将が人垣を掻き分けて駆け寄ってきた。


「世子、二公子! 四娘子(しじょうし)は……紅杏(ホンシン)は、どうして」


 狼狽えて二人の前に膝をついた(スン)女将に、(シャオ)(ユー)が慌てて両手を差し伸べた。


(スン)さん、立ってください。きっとなにかの間違いです。紅杏(ホンシン)が罪を犯すなど絶対にありえない」


 (シャオ)(ユー)は咄嗟に励ますように言ったが、声には明らかに動揺と焦りがあった。そんな彼の手へ、さらに動揺が(あら)わな(スン)女将が縋りついた。


紅杏(ホンシン)は絶対に悪いことなどしません! 世子と二公子のお力で助けてください!」

紅杏(ホンシン)は必ずわたしが助けます。ですから(スン)さん、とにかく跪かないで」


 そうした彼らのやりとりを数歩後ろから見ながら、(チョン)書杏(シューシン)はなにが起きているのか理解をしようと懸命に思考を巡らせた。


 『霜葉紅(そうようこう)』には、(チョン)紅杏(ホンシン)が投獄される場面が確かに存在している。嫉妬を募らせた(チョン)書杏(シューシン)に陥れられ、罪を被せられたことで起きる事件だ。


 だが、今の(チョン)書杏(シューシン)はなにもしていない。にもかかわらず(チョン)紅杏(ホンシン)は捕らえられた。


 善良な(チョン)紅杏(ホンシン)が罪を犯すなど、(シャオ)(ユー)らの言う通りまずありえない。陥れられたのだとしたら、一体、誰の仕業なのか。


「……(リン)墨燕(モーイェン)に会わないと」


 思考が口をついて出た。ごく小さな呟きだったので、誰も反応は示さない。

 隣に立つ(チョン)章桑(チャンサン)の袖をつかみ、(チョン)書杏(シューシン)はもう一度、声を大きくして訴えた。


「二兄上。(リン)墨燕(モーイェン)に会わないと」


 すぐに振り向いた(チョン)章桑(チャンサン)は、厳しい表情で頷いた。


「そうだな。墨燕(モーイェン)なら、なにが起きているか把握しているはずだ」


 顔を正面に戻した(チョン)章桑(チャンサン)は、(スン)女将をなだめている(シャオ)(ユー)の肩を叩いて注意を引いた。


(シャオ)(ユー)。わたしはすぐに墨燕(モーイェン)のところへ行って、なにが起きているか聞きだしてくる」

「わたしも行こう」


 間髪をいれず、(シャオ)(ユー)は前のめりに言う。(チョン)章桑(チャンサン)の表情に渋い色がよぎった。


「しかし、(チョン)家のことに浩国公(こうこくこう)府を巻き込んでは――」

紅杏(ホンシン)が連れて行かれて、関わらないでいられるものか。わたしが紅杏(ホンシン)を救わなくては」


 (シャオ)(ユー)が切実な響きで言い募り、(チョン)章桑(チャンサン)は困ったように耳の後ろを掻いた。


「まったく、君は……分かった。国公世子のお力を借りるとしよう」


 (チョン)章桑(チャンサン)が諦め気味に受け入れたことで、二人の間で話が決まった。そこへ、(チョン)書杏(シューシン)は咄嗟に割り込んで声をあげた。


「わたくしも行くわ」


 ところが(チョン)章桑(チャンサン)は、これにはきっぱりと首を横に振った。


「駄目だ。書杏(シューシン)は皇城に入れない」

「でも……」

墨燕(モーイェン)には、わたしと(シャオ)(ユー)で話を聞きに行く。書杏(シューシン)は先に(やしき)に帰りなさい。皇城司が動いているとなると、少なくとも罪状に官吏が関わっている。紅杏(ホンシン)が捕らえられた以上は、家にも影響があるはずだ。急いで父上と母上にこのことを報告して、しっかりと(やしき)の門を閉ざすんだ。墨燕(モーイェン)から事情を聞き出せたら、わたしもすぐに帰る」


 冷静さを保って今後の事態を想定する(チョン)章桑(チャンサン)に、本来なら頼もしさを覚えるべきだろう。しかし、(リン)墨燕(モーイェン)(チョン)書杏(シューシン)が会うのと、それ以外の者が会うのでは、まるで意味が異なる。


 もどかしさで(チョン)書杏(シューシン)が顔を歪めると、それを怯えと思ったらしい(チョン)章桑(チャンサン)に頭を撫でられた。


「安心しろとは言ってやれないが、なにがなんでも墨燕(モーイェン)に洗いざらい吐かせてくる。機密よりも紅杏(ホンシン)の潔白を確かめることの方が重要だ」


 (チョン)章桑(チャンサン)は言い切り、もう一度だけ(チョン)書杏(シューシン)の頭を撫でてから(シャオ)(ユー)の肩を押した。


「急ぐぞ、(シャオ)(ユー)書杏(シューシン)は気をつけて帰れ」


 もう一度だけ念押しするように言って、(チョン)章桑(チャンサン)(シャオ)(ユー)と共に駆け出した。


 その場に残された(チョン)書杏(シューシン)は、あっという間に遠ざかる二人の背中を呆然と見送った。


 胸の内は炙られるような焦燥感で息苦しいほどなのに、(リン)墨燕(モーイェン)と会えないのではなにもできない。(チョン)書杏(シューシン)の意思などお構いなしに、『霜葉紅』の物語は進んでいく。


 運命にあらがう困難さに(チョン)書杏(シューシン)は唇を噛み締めるも、塞ぐ感情を振り切るように足を踏み出した。


 たとえ『霜葉紅』の通りに見えても、(チョン)書杏(シューシン)が罪を犯していない以上は本来の形ではない。まだ、あらがう道はいくらでもあるはずだ。


 (スン)女将は、浩国公世子と(チョン)二公子が動いてくれると分かったことで、落ち着きをとり戻していた。

 霜葉茶坊でなにか変化があれば報せるよう女将に頼んで、(チョン)書杏(シューシン)は二兄の言う通り帰宅するべく、桟橋を駆けて小舟に飛び乗った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 前作 ★

狡猾な男女による、華麗なる策略ロマンス群像劇。

『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』
『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』PR画像

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ