表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/35

第十五集 急転

 (チョン)書杏(シューシン)(リン)墨燕(モーイェン)と卓を挟んで、甘い茶と干果(ドライフルーツ)を摘まみながら七夕(しちせき)の舟遊びを楽しんだ。舟を降りたあとには、はぐれた兄妹とすぐに合流することができた。


 どういう情報網なのか、舟遊びをしている間に(チョン)書杏(シューシン)居所(いどころ)が二兄・(チョン)章桑(チャンサン)に伝わっていて、末妹・(チョン)妙杏(ミャオシン)と共に舟つき場で待っていたのだ。


 三妹を保護したのが皇城司でよかったと、(チョン)章桑(チャンサン)(リン)墨燕(モーイェン)にずいぶんと感謝を向けていた。


 はぐれたのは末妹の奔放さが原因であるのに、自分が悪いように言われたのが(チョン)書杏(シューシン)としては少々気に入らなかった。が、兄妹と一緒でなかったゆえに楽しめた部分もあるので文句は呑み込んだ。


 (チョン)章桑(チャンサン)(チョン)妙杏(ミャオシン)との関係は、母親同士の確執に目をつぶれば兄妹として良好と言える。けれど嫡子二人の間に、一人だけ母の違う庶子として入り込んでいると、ときおり名状しがたい居心地の悪さを覚える瞬間があるのも事実なのだ。まるで自分が、異物となったような。


 (リン)墨燕(モーイェン)と行動している間は、その種の感情は生じなかった。反目する関係にありながら意外にも気詰まりでなかったのは、互いに『霜葉紅(そうようこう)』を知る無二の相手だったからだ。


 七夕(しちせき)が過ぎたあとは、なにごともない日常が戻ってきた。

 (チョン)紅杏(ホンシン)(シャオ)(ユー)の関係が明らかに進展し、ときおり大兄・(チョン)章蒿(チャンハオ)(チョン)宅に顔を出す以外は、拍子抜けするほどつつがない。


 (チョン)章蒿(チャンハオ)はいまだ客桟(やどや)に身を置いていて、生母の(バイ)氏に会う以外は(やしき)に居着かなかった。長く留守にしていた気兼ねからなのか、他に理由があるのか。雪柳閣(せつりゅうかく)での姿を見ているだけでは判断がつかない。


 外での大兄のようすを離離(リーリー)を通じて奴婢(ぬひ)らに見張らせているが、やはりと言うべきか、とり立てて怪しげな話は聞こえてこなかった。


 (リン)墨燕(モーイェン)の動向も知りたいところではあるが、さすがに皇城司ともなると一介の令嬢ごときに探れるものではない。

 気がかりなことは多いものの、できることもないので、(チョン)書杏(シューシン)はこの平穏が続くことを祈りつつ日々を過ごした。


 立秋を過ぎ、朝夕の外出には団扇でなく薄手の外套が欠かせなくなってきた頃。


 しばらくぶりに、(チョン)章桑(チャンサン)(チョン)姉妹に(シャオ)(ユー)を加えたいつもの面々が、霜葉茶坊(そうようさぼう)に集まっていた。(リン)墨燕(モーイェン)だけは、皇城司の急な任務により不在だ。


 官吏の休日はおおよそ十日に一度。今日のためにわざわざ調整までした貴重な休みに呼び出されたとあって、(シャオ)(ユー)(チョン)章桑(チャンサン)の二人は(リン)墨燕(モーイェン)にひどく同情した。


 茶坊二階の個室に皆が揃ったところで、(チョン)紅杏(ホンシン)が卓の中央に狐色の菓子の山を置いた。


「中秋節で出す月餅(げっぺい)を色々と試作しているの。率直な味の感想を聞かせて」


 (チョン)紅杏(ホンシン)の言葉を聞き、(シャオ)(ユー)(チョン)章桑(チャンサン)がさっそく菓子へと手を伸ばす。


 (チョン)書杏(シューシン)紅果(さんざし)茶で口をさっぱりさせてから、幾何学的な花模様の月餅を摘まみ上げた。持ち上げるだけで、艶やかな狐色の薄皮の下にぎっしりと詰まった餡の重みを感じる。


 旨い旨いと口をもごもごさせる二兄に(なら)って、(チョン)書杏(シューシン)も月餅をかじった。薄皮の下からこぼれ出た豆沙(こしあん)が、儚く溶けるように舌の上に広がる。甘やかな花の香を鼻腔に感じて、(チョン)書杏(シューシン)は幸福感に目を細くした。


豆沙(こしあん)桂花(けいか)を入れたのね」

「甘みに桂花の蜜漬けを使っているの」


 やや得意げに、(チョン)紅杏(ホンシン)は声を弾ませて答える。そんな彼女の気を引くように、(シャオ)(ユー)も持っている月餅を目の高さまで掲げた。


「こちらの蓮蓉(はすのみ)の餡も、とても香りがいい」

(はす)茶に使う花粉を混ぜてみたんです。ほんの少量ですけど」

「中の塩漬け卵黄もいい塩梅(あんばい)で、いくらでも食べられそうだ」

「わたしにも、その蓮蓉(はすのみ)のをとってくれ」


 一つ目の月餅を食べ終えた(チョン)章桑(チャンサン)が、(シャオ)(ユー)の評価に興味をそそられたようすで反応する。

 蓮蓉(はすのみ)の月餅を皿ごと差し出しながら、(シャオ)(ユー)が小さく笑った。


「最近、甘いものが過ぎるのではないか。顎が丸くなってきている」


 (チョン)章桑(チャンサン)は眉を跳ね上げて、自身の顎をさする。


「そんなことはない……と思うが」

「鏡を見るべきだな。翰林院(かんりんいん)の仕事がきついのか?」


 翰林院は、天子のお言葉となる詔書(しょうしょ)の作成を主な職掌としている衙門(がもん)だ。進士の中でも科挙の成績がとりわけよい、文才のある者が特に選ばれて配属される。


 (チョン)章桑(チャンサン)は順調に出世の正道を歩んでいる。その栄光の裏に当然ついて回る気苦労を、(シャオ)(ユー)は気づかった。

 ところが、(チョン)書杏(シューシン)はそこへ水を差した。


「違うわ。ただの幸せ太りよ」


 (チョン)書杏(シューシン)は月餅の最後のひと口を紅果(さんざし)茶と一緒に飲み込んでから、さらに続ける。


中書侍郎(ちゅうしょじろう)のご令嬢との仲が順調なのよ。あんなに縁談を嫌がっていたのに、実際に本人を前にしたらすっかりのぼせ上がって。本当に美人に弱いのだから」

「兄に向かって、そんな言い種はないだろう。書杏(シューシン)は彼女の半分でも奥ゆかしさを見習うべきだな」


 不満げに口を曲げて、(チョン)章桑(チャンサン)は言い返す。むっとした(チョン)書杏(シューシン)は、二兄でなく(シャオ)(ユー)の方へ身を乗り出した。


「世子も思います? 女子(おなご)は奥ゆかしくあるべきだって」

「理想とするところは人それぞれなのだから、流儀を曲げてまで特定の価値観に合わせる必要はないだろう」


 端然として、(シャオ)(ユー)は述べる。その目線がちらと(チョン)紅杏(ホンシン)の方を窺ったのを、(チョン)書杏(シューシン)は見逃さなかった――確かに(チョン)紅杏(ホンシン)は、奥ゆかしいとは少し違った女子(おなご)ではある。


 (チョン)紅杏(ホンシン)(シャオ)(ユー)の関係はまだ表立っていないが、気心の知れた仲間内では言われずとも二人の雰囲気だけで周知のことだった。


 そのとき、(へや)の外でなにかがぶつかるような大きな音がした。続いて、いくつかの悲鳴。びっくりして、室内の全員の顔が扉の方へ向く。


「少し見てくる」


 (チョン)紅杏(ホンシン)が素早く言い置いて、(へや)を走り出ていく。室内に残った三人が不安に顔を見合わせると、すぐに(チョン)紅杏(ホンシン)が叫ぶのが聞こえた。


「なんなの、あなた達!」


 直後、ばたばたと暴れる足音が聞こえ、(チョン)紅杏(ホンシン)の声が悲鳴に変わる。

 (シャオ)(ユー)が弾かれるように立ち上がった。


紅杏(ホンシン)!」


 扉に体当たりする勢いで(シャオ)(ユー)が飛び出し、(チョン)書杏(シューシン)(チョン)章桑(チャンサン)も慌ててあとに続いた。


 回廊の吹き抜けから茶坊一階を見下ろし、(チョン)書杏(シューシン)は凍りついた。黒衣の集団に、茶坊が占拠されていた。


 賊の(たぐ)いではない。武官の幞頭(ぼくとう)を被っている。ことごとく上背があるので、黒い壁がそそり立っているような威圧感だ。彼らが着ている揃いの黒衣に、(チョン)書杏(シューシン)は見覚えがあった。


 誰も剣を抜いてはいないが、力ない人々に脅威を感じさせるには十分だ。茶坊の客も給仕も息をのむばかりで、誰一人として身動きできずにいる。その中心で、(チョン)紅杏(ホンシン)が腕を背中に捻じり上げられ拘束されていた。


 (シャオ)(ユー)が階段を駆け下りた。そのあとに続こうとした(チョン)章桑(チャンサン)の袖を、(チョン)書杏(シューシン)は思わずつかんだ。


「二兄上」

「わたしに任せて、お前はここにいなさい」


 (チョン)章桑(チャンサン)は怯える(チョン)書杏(シューシン)のなだめるように言って、袖から手を放させる。その間に、階下から(シャオ)(ユー)の怒声が響いてきた。


「彼女を放せ! どこの衙門(がもん)の指示だ!」


 初めて聞く(シャオ)(ユー)の荒らげた声に、(チョン)書杏(シューシン)はますます肝を縮ませた。手摺りに縋って再び吹き抜けを見下ろすと、(チョン)紅杏(ホンシン)を拘束している武官へ食ってかかるように詰め寄る(シャオ)(ユー)が見えた。


 今にもつかみかからんばかりの浩国公(こうこくこう)世子(せいし)の行く手を阻むように、別の武官が素早く前へ出てくる。その武官が帯に提げていたものをはずして突きつけると、(シャオ)(ユー)瞠目(どうもく)して立ち止まった。


 武官が見せたのは、所属を証明する腰牌(ようはい)だ。

 獅子紋が意匠された金の腰牌の中央には、「皇城司」と文字が刻まれていた。

お読みいただきありがとうございます。

ページ下部のフォームより、ブックマーク、☆評価、感想などいただけましたら励みになります。

ぜひ引き続きお楽しみ下さいませ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 前作 ★

狡猾な男女による、華麗なる策略ロマンス群像劇。

『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』
『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』PR画像

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ