表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/35

第十三集 巧果

 たすき掛けをした(チョン)書杏(シューシン)は、小麦粉に卵、猪油(ラード)、糖蜜を捏ね合わせて小さく丸めた生地を、打ち粉をした木型に押し込んだ。板一枚に四つ彫られた型すべてに生地を押し込んだら、調理台の上でひっくり返し、軽く叩いてとり出す。花籠、小鳥、柘榴(ざくろ)といった縁起物の柄が浮かび上がった淡黄色の生地が、可愛らしく並んだ。


「どうかしら」


 (チョン)書杏(シューシン)が呟くと、向かい合う位置で生地を捏ねていた(チョン)紅杏(ホンシン)が首を伸ばして覗き込んだ。


「とってもいい感じ。まとめて焼くから、そちらへ一緒に並べて」


 (チョン)紅杏(ホンシン)が指差した調理台の隅には鉄の平底鍋が置かれていて、その上に先に型抜きした生地が円を描いて並んでいた。

 さらに(チョン)紅杏(ホンシン)は隣で生地を等分に切り分けている離離(リーリー)へ、捏ね上げた生地を預けた。


離離(リーリー)。その生地を全部分け終わったら、これも切って貰える?」

「はい」

「そっちに色粉と抹茶があるから、よかったら使ってみて。ひと摘まみでしっかり色がつくから、少しずつね」

「分かりました」


 てきぱきと指示を出し、(チョン)紅杏(ホンシン)(チョン)書杏(シューシン)の分の生地も並んだ平底鍋を(かまど)へ運ぶ。鍋が温まって生地が焼け始めると、食欲をそそる甘く(こう)ばしい香りが厨房に広がった。


 (チョン)姉妹に離離(リーリー)を交えた三人は、霜葉茶坊(そうようさぼう)の厨房で七夕節(しちせきせつ)の菓子・巧果(こうか)作りに励んでいた。


 七夕(しちせき)は女性のための祭日だ。鵬臨(ほうりん)国の未婚女性たちはこの日に、針仕事の女神・七娘(チーニャン)へお供えをし、裁縫の上達と良縁を願う。巧果はその供物(くもつ)になる。


 また、七娘(チーニャン)が夫に年に一度だけ会う日であることから、夫婦や恋人たちの円満を願う日でもある。通りには色とりどりの綾絹(あやぎぬ)灯籠(とうろう)が飾られ、出会いを求める男女は華麗に着飾って繁華街に繰り出す。七夕(しちせき)は数日間の準備も含め、国全体が華やぐ日なのだ。


 霜葉茶坊でも七夕(しちせき)の日は巧果を売り出す。その作業を手伝うことで、ついでに自分の巧果も確保しようというのが、(チョン)書杏(シューシン)の算段だ。


 (チョン)紅杏(ホンシン)が焼き上がった巧果を籠にとって、(チョン)書杏(シューシン)の方へと差し出した。


「三姉上、少し食べてみて。まだ熱いから気をつけて」


 手の平の粉を軽く払ってから(チョン)書杏(シューシン)は巧果を二つとって、一つを離離(リーリー)に渡してやった。侍女が受けとったのを見てから、手に残った一つをさっそくかじる。


 両面をこんがりと焼き上げられた巧果は歯を立てると、さくりと音をたてて砕けた。噛むほどに口の中でほろほろと崩れ、焼きたての熱がほのかな甘さを伴って舌を覆う。


「美味しくできていると思うわ」


 感想を言う(チョン)書杏(シューシン)の隣で、離離(リーリー)も巧果を咀嚼しながら頷いている。二人の反応を見ながら(チョン)紅杏(ホンシン)も一つ摘まみ、満足げにほほ笑んだ。


「うん。美味しい。この調子でどんどん焼いちゃいましょう。明日までにできるだけたくさん作らないと」


 (チョン)紅杏(ホンシン)は焼き上がった巧果をすべて鍋から籠にとり出すと、調理台に戻って追加の生地を捏ね始めた。

 黙々と生地の型抜きをしながら、(チョン)書杏(シューシン)は誰よりも手際のいい四妹の姿を複雑な感情で窺い見た。


 この姉妹での巧果作りの場面も、『霜葉紅(そうようこう)』で描かれている。


 (チョン)紅杏(ホンシン)は腹違いの姉を信頼しきり、なんら疑いを抱くことなく巧果作りを楽しんでいる――あるべき物語の通りであるならば、(チョン)書杏(シューシン)の謀略がすでに動き始めているというのに。


 大兄・(チョン)章蒿(チャンハオ)が帰ってきた。彼の商いが違法なものであると気づいた(チョン)書杏(シューシン)は、その罪の一端を(チョン)紅杏(ホンシン)に被せて破滅させようと画策する。目障りな四妹を排除し、浩国公(こうこくこう)世子(せいし)(シャオ)(ユー)の隣という居場所を手に入れるために。


 こうして一緒に巧果を作るのも、その策の内にある。『霜葉紅』はそういう物語だ――本来ならば。


 実際のところ今の(チョン)書杏(シューシン)はなにもしていないので、(チョン)紅杏(ホンシン)の信頼は間違っていない。けれど本来の筋書きを知っていると、やはり内心に複雑な感情が(きざ)す。


 大兄と生母を止めることはできなかった。だからあえて、(チョン)書杏(シューシン)はなにもしないことを選択した。

 それが一番の、死への抵抗になる。


 この先、(チョン)章蒿(チャンハオ)の罪によって(チョン)家が窮地に陥ることはほぼ確定している。出資した生母の(バイ)氏は捕まらなかったとしても、家法で咎めを受けるだろう。二人と血縁である(チョン)書杏(シューシン)も火の粉を被ることになる。


 ならば邪魔な(チョン)紅杏(ホンシン)も巻き込んで展封(てんほう)衙門(がもん)に告発してしまえ、と行動を起こすのが『霜葉紅』での(チョン)書杏(シューシン)だ。結局は誣告(ぶこく)とばれて身を滅ぼすが。


 (チョン)章蒿(チャンハオ)(バイ)氏のみを訴えるならば誣告にはならず、被害も抑えられるだろう。


 けれども今は、(リン)墨燕(モーイェン)の出方を見たかった――生き延びるため、本当に排除するべきは(リン)墨燕(モーイェン)の中にいる作者・鴇遠(ときとお)リンなのだから。


 (リン)墨燕(モーイェン)が物語を正すために再び(チョン)書杏(シューシン)を出し抜いて陥れようというのなら、逆にこちらから訴え返す手段も必ずあるはずだ。その機会を窺っていた。


 (チョン)姉妹と離離(リーリー)の三人がせっせと巧果を作り続けていると、客室を任されていた(スン)女将が厨房へ顔を覗かせた。


四娘子(しじょうし)。卓の片づけは終わったわよ。厨房は手伝いがいりそう?」


 呼ばれた(チョン)紅杏(ホンシン)は、捏ねていた生地からすぐに顔を上げた。


「ありがとう(スン)さん。厨房は大丈夫だけど、卵が足りなくなりそうなの。少し買ってきて貰いたいのだけど」

「分かったわ。すぐに行ってくるわね」


 (スン)女将は少女のような軽やかさで身を翻して厨房を出ていく。その後ろ姿は、いつ見ても背筋が伸びていて若々しさが衰えない。


 女将のような歳の重ね方は理想かもしれない。などと少しばかり感嘆しつつ(チョン)書杏(シューシン)が顔を正面に戻すと、(チョン)紅杏(ホンシン)はとっくに作業を再開していた。


「今日はずいぶん早く茶坊を閉めるのね」


 巧果の型抜き作業を続けながら、(チョン)書杏(シューシン)はちらと窓へ目線をやる。いつもは日が落ち始める頃に閉店するのだが、今日はまだまだ日が高い。


「早めに閉めないと、明日の準備が間に合わないもの」


 (チョン)紅杏(ホンシン)は、生地を捏ねる手を止めることなく答える。


「今年の七夕(しちせき)は茶坊自体は閉めて、表に椅子だけを並べて、巧果と一緒に冷たい紫蘇熟水(しそじゅくすい)を売るつもりなの。節句のときはいつも混み合って、お客さんを長く待たせてしまうし。それに、明日は暑くなりそうだから、爽やかなものがすぐに飲める方がいいと思って」


 炙った紫蘇の葉を煮出した紫蘇熟水は、鮮やかな紅色が美しい夏の定番の飲料だ。霜葉茶坊の紫蘇熟水には少量の岩塩が加えられていて、爽やかな紫蘇の風味とほのかな塩味(えんみ)が甘い菓子とたいへん相性がいい。


「そういうことを考えて行動できるところが、紅杏(ホンシン)の商才ね」

「その分、三姉上みたいな令嬢らしいことはなにもできないけれどね」


 (チョン)書杏(シューシン)の率直な賞賛に対し、(チョン)紅杏(ホンシン)は謙遜して肩をすくめる。


 (チョン)書杏(シューシン)は四妹の自由さに嫉妬しているが、(チョン)紅杏(ホンシン)も姉に対して羨むところがあるのかもしれない。そう思えば、(チョン)書杏(シューシン)の中でよどむ暗い感情も多少は後退した。


 捏ね上がった巧果の生地を綺麗に丸めて、(チョン)紅杏(ホンシン)が手を拭った。


「今日は帰りがかなり遅くなると思うから、家で誰かに聞かれたら茶坊にいると言っておいて」


 それを聞く者は、はたしているだろうかと、(チョン)書杏(シューシン)は頭の隅で考えつつも笑顔で返事をした。


「ええ。伝えておくわ。明日は七夕(しちせき)を楽しめるといいわね」


 『霜葉紅』でもっとも胸躍る、恋の祭事が始まる。

お読みいただきありがとうございます。

ページ下部のフォームより、ブックマーク、☆評価、感想などいただけましたら励みになります。

ぜひ引き続きお楽しみ下さいませ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 前作 ★

狡猾な男女による、華麗なる策略ロマンス群像劇。

『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』
『わたくしが溺愛されるのは当然です ― 薔薇たちの純愛革命 ―』PR画像

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ