表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

171/262

 第163話 『 悪魔なメイド 』



 「……ターニャ、貴女はこの『high&lowババ抜き』の〝本質〟を勘違いしています」


 ……第六試合は始まらない。セシルさんの言葉が正しければ「既に勝負は着いている」のだから。


 「強いカードを残しつつカードを処分する……そんなものはこのゲームの〝本質〟ではありません」


 違うのか。カードを先に捌いた方が勝ちという勝利条件から俺も、恐らくターニャもそう思っていた。

 しかし、セシルさんはそれを否定した。



 「このゲームの〝本質〟――それは如何に早く〝10〟と〝1〟のカードを捌くかにあるのです」



 「「――っ!?」」


 ……〝10〟と〝1〟を如何に早く捌く。それがセシルさんの答えであった。


 「そもそもこのゲームは如何に序盤ハイペースにカードを捌いても、〝1〟のカードを捌かなければ永遠に勝つことは出来ません」


 セシルさんが机の上に置かれた〝1〟のカードを拾い上げる。


 「そして、この〝1〟のカードを捌くことが出来る唯一のカード――それが〝10〟のカードです」


 セシルさんは机の端に置かれた〝10〟のカードをターニャに見せつける。


 「つまり〝10〟のカードを相手に捌かれたら、二度と〝1〟のカードを捌くことが出来なくなります」


 「――」


 ……第四試合、セシルさんは〝10〟のカードを捌いた。あの時点でターニャの勝ちは無くなったのだ。


 「そして、相手が〝10〟のカードを出さなければ永遠に〝1〟のカードを捌くことが出来ません」


 ……第五試合、セシルさんは〝9〟のカードをわざとターニャに透視させ、〝10〟のカードを出させるように誘導した。そこを〝1〟のカードで刺したのだ。


 〝10〟を捌き、相手に〝10〟を出すように誘導し〝1〟を捌く。これがセシルさんの勝利の論理ロジックであった。


 「……順を追って説明させていただきます」


 セシルさんが普通に手札から〝1〟のカードを出す。


 「第1・2試合目、私は通常の手順で〝1〟のカードを出しました」


 ……第1試合目は〝2〟、第2試合目は〝3〟を出してターニャは二本先取した。


 「試合の結果から、私は貴女が透視・読心術のどちらかで私の出すカードを見破っていることを確信しました」


 「……」


 「なので、第3試合目、私はカードの出し方を変えました」


 確か第3試合目、セシルさんはカードを見ずに、記憶力のみでカードを出した。


 「試合結果は私が〝1〟を、貴女が〝9〟を出し、貴女が勝ちました」


 「……」


 「――おかしくありませんか?」


 「――っ」


 セシルさんの問い掛けにターニャがビクッと肩を震わせた。


 「この試合、貴女は勝ちはしたものの今までの試合と比べてスマートではありませんでした」


 第1試合は〝1〟‐〝2〟。


 第2試合は〝1〟‐〝3〟。


 第3試合は〝1〟‐〝9〟。


 ……確かに第3試合の結果だけが前2試合と比べて無駄が多かった。


 「貴女が見えているのならここは〝4〟を出すと思っていましたが、あからさまに勝ちだけに拘った〝9〟……そこで私は貴女の〝奇跡スキル〟が透視でも読心術でも無いと推測しました」


 最初の3試合は、ターニャの〝奇跡スキル〟を見破る為の捨て石であったのだ。


 「恐らく、私の後ろから覗き見るか、他者と視覚を共有する程度の能力じゃないんですか?」


 「……」


 セシルさんの問い掛けに肯定するようにターニャは沈黙した。


 「そして、第4試合。私はまぐれで勝ったかのように〝10〟のカードを捌きました」


 最強の〝10〟のカード、それは同時に捌かれたら永遠に上がれなくなる死神のカードでもあった。


 「最後に第5試合、貴女に〝10〟のカードを出すように誘導し、〝1〟のカードを捌いて終了です」


 「……」


 ここまで徹底的にやられては、気の強いターニャも敗北を認めざるを得なかった。


 「……完敗、だわ」


 ターニャが肩を落として、敗北を認めた。


 「まさか、相手の手札が見えるというアドバンテージがありながら負けちゃうなんてね」


 ……セシルさんの推測通り、ターニャは相手の手札を見透かしていたようであった。


 「……アドバンテージ? 何を仰っているのですか」


 ターニャの言葉にセシルさんは首を傾げた。


 「相手の手札が見えていたのは貴女だけではありませんよ――ねっ、甲くん♪」


 「……えっ、まあ、はい」


 いきなり話を振られついついどもってしまう俺。


 「嘘っ、だってそんな素振りゲームで見せていなかったじゃない!」


 「見せましたよ――第4試合」


 「……第4、試合?」


 〝10〟‐〝8〟でセシルさんが勝った試合だ。


 「……一番強い〝10〟のカードでごり押しした、あれ?」


 「一番強い? 何を冗談を……〝10〟はこのゲームで一番危険なカードですよ」


 セシルさんの言いたいことはわかる。

 〝1〟を捌かなければ絶対勝てないゲームにおいて、〝10〟のカードは〝1〟のカードを捌くことの出来る唯一の希望であった。

 故に〝10〟を捌くタイミング、それだけは間違えてはならなかった。


 「だから、私は第1試合目からずっと甲くんから合図を受け取っていましたわ」



 ――影分身でターニャのカードを覗いて、足で私に伝達してください



 ……ゲーム開始前に俺はセシルさんに指示を出されていた。


 俺はターニャの後ろの壁側に影分身を配置し、変化の術で銅像に化けさせ、ターニャの手札を覗いていたのだ。

 影分身の視覚情報は全て本体と共有することが可能であり、俺はターニャの出すカードの数字をセシルさんの踵を蹴る回数で伝えていたのだ。


 「じゃあ、何で最初の3本目まで全部負けていたの?」


 連続三連敗、ターニャの目にはセシルさんは「見えていない」と移っていたであろう。


 「――「見えていない」と、思わせる為です」


 ……しかし、それすらもセシルさんの思惑通りであった。


 「それに、このゲームは〝1〟と〝10〟を先に捌いた方が勝利するゲームです。〝1〟と〝10〟以外のカードなら幾ら捌かれても何の意味もありませんわ」


 「じゃあ、最初〝1〟のカードを出し続けていたのは?」


 ターニャは全て納得していないのかまだ食いついてきた。


 「貴女がこのゲームの〝本質〟を見抜いて〝1〟と〝10〟のカードを捌きに来る可能性がありましたので、どちらも捌かせない〝1〟を出し続けていました」


 確かに、セシルさんが〝1〟を出し続けている限り、ターニャが〝1〟を出しても引き分け、〝10〟を出しても逆にセシルさんが〝1〟を捌いてしまうだけであった。


 (……〝1〟が最弱のカード? 俺はとんでもない勘違いをしていた)


 〝1〟こそが相手に〝1〟と〝10〟を捌かせない最強のカードであった。

 その真理に気づけなかったからターニャは負け、気づいたからセシルさんが勝ったのだ。

 ほんの小さな〝気づき〟――それが勝敗を分けたのであった。


 「他に聞きたいことはありますか?」


 「…………無いわよ」


 ターニャは完全に打ちのめされていた。無理もない、完璧な論理の下、一分の隙も見せずに完封されたのだ。

 セシルさんとターニャには圧倒的な力の差があった。それこそこの継承戦では覆らない程に深い隔たりが……。


 「では、私は失礼します……行きましょうか、甲くん♪」


 「あっ、はい」


 いつも通りの花が咲いたような笑みに圧倒されながらも、俺はその華奢な背中を追いかける。


 「……」


 ターニャはその場に座り込んだまま動かない。戦意が完全にへし折られていた。


 「……」


 俺は、傷心するターニャを気にもせずに立ち去るセシルさんの後ろ姿に目を奪われる。


 それは天使のように美しく、何より花弁のように軽やかであった。


 しかし、一瞬。

 ほんの一瞬だけ……。



 ――悪魔。



 彼女の美しい背中に、黒く凶暴な翼の残像が見えた……気がした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ