表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『水冴える春』

作者: 詩織




やすらかな響きをたててゆくせせらぎも



ちりぢりに飛沫を散らしてゆく奔流も



やがて一つになり水底からたちのぼる



すみれ色の空に浮かぶ鏡になる。



少女の時代は小川のように優しく



若き日の情熱は滝のように流れた



そして、いま向かうそれは



静かに平和な小波をたてて光かがやく。











蒼く澄んだ水が


凍えながら光ながら


春を芽吹かせていく



____春よ。






上流部に張っていた氷が


春の訪れとともに融け


山々が春霞にゆれる頃


山の根雪も盛んに融けて


川へ川へと流れ込むので


やはり水は冴え冴えと冷たくなる。





冬のあいだ鉛色を帯びて


とろりと重い感じがしてた水面は


春とともに透明感と青さを増し


軽やかに流れ出す。




「なにが釣れるんですかあ」




橋の上から身をのりだし、釣り人に声をかけると




「あゝ?ヒカリー」



とその答えが返ってくる。




ヒカリというのは、サクラマスの子どものことだ。


秋に川底の砂利の中に産み落とされた卵は


川に育まれて稚魚になり、春には泳ぎだす。


稚魚たちは川のあちこちに散り


翌年の春までに15cmほどになる。




そうしてパーマークと呼ばれる灰色の斑紋を持つものが「ヤマメ」となり川に残り


斑紋が薄れ、銀色に変化したものは海に降りて「サクラマス」となるのだ。





昔風の竹竿と年季のはいった上着に切符のついた帽子は、


どこか亡くなった祖父を思わせる。


そんな風貌の釣り師たちが


川のあちこちに竿を延べるようになるのは、


水がいっそう光のきらめきを増す頃のことだ。




なるほど、老人たちが釣っていたのは、


海へ降りる途中のサクラマスの1年生だったのか。




きっとこうして遙か昔から


ヒカリは春の小川を下ってきたのだろう



『たくさん釣れますかあー』



との問いかけに無言で笑った老人の時間は、


ゆったりと滔々(とうとう)と流れているように見えた。





ほんとうに、




光を釣り上げようとしているようにも見えた。





もうすぐ春ですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 情景が浮かんでくるようでした。 「すみれ色の空」がお気に入りです。 暖かさ、冷たさ、どちらもよく伝わりました。 [一言] 私も詩を書くので、勉強になりました。 読ませていただいてありがとう…
2019/01/15 16:00 退会済み
管理
[良い点] ・「水冴える春」という切れのあるタイトル。 ・「若き日の情熱は滝のように流れた」などの語感のいい言い回し。 ・文章の「光」と魚の「ヒカリ」を絡ませた絶妙なオチ。 ・詩的な展開から、自然な感…
[良い点] 情景があり、冷たい感触があり、釣る人がいて、人生がある。 良いですね。 文章から写し出されるその先まで、光っていて素敵でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ