表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

秋色の精霊の肩は儚く

作者: 黒楓

そのドーム状の建物は運河のほとりにあって

運河に面したガラス張りの2階はティーラウンジになっていた。


会社を定時に出て真っ直ぐここへ向かい、暮れなずむ日差しが運河に溶け、中洲に掛かる橋がライトアップされて夜の帳を引く(さま)と…仕事から解き放たれた人々が行き交う姿を少しばかり見下ろしながら資格試験の勉強をする。


それがその頃の僕の日課。


誰かから…価値のある人間だって思われたくて


だけどいつの間にか一人取り残されて


中州の突端から拭き上げるその日最後の噴水をいつも見送っている

つまらない男…

それが僕。


いつものルーティーンで大きめマグカップのカフェオレをトレイに乗せて窓際の“指定席”に目を向けると

先客…女性が居た。

歩み寄って見ると

手元に置かれたティープレスの中の茶葉がまだ踊っているので、つい先ほど()()()を占拠したのだろう。


諦めのため息をついて踵を返そうとした時

“本物の”金木犀の香りに

僕は思わず足を止めて

花のありかを探した。


“花”はカノジョだった。


カノジョは…なかば頬杖を突くように栗毛色の長い髪に左手を挿し入れ、少しばかり持ち上げた。

たぶんそこから

金木犀は香っていた。

落ち着いた赤のリボンに結わえられた(と言う風に僕には見えた)後ろ髪は背中に流れていたのだけど

これらの髪のどこにも花の形跡はなく

きっとフレグランスとして

うなじに忍び込んでいるのだろう。


とても清楚な顔立ちなのに…


この季節には少し涼しすぎるのではと思えるような薄手のベージュのワンピースで…下に着けているものの肩紐やきれいなレースが透かし見え

ドキリとさせられる。


このようなのを…魅せブラと言うのだろうか

無粋な僕には分かりかねる。


ただ、左手から零れ落ちた髪の間から強く光るエンゲージリングが顔を覗かせて

この人が纏う(まとう)色を僕に知らしめた。


でも金木犀の香りのせいだろうか…

この“秋色の精霊”に余りにも心惹かれて


僕は

いつもならあり得ない言葉を口に出す。

「隣…よろしいでしょうか?」


「えっ?!」

その人は耳辺りに留め置かれていた左の手のひらをこちらへ向けて問い直してくれたので


僕は震える声で言葉を繋げる。

「いつも…最後の噴水をここから眺めているのです。それさえ見届けたら消えますから」


カノジョは左手を髪の流れにそって耳からティープレスへ移し、そのガラスの筒をそっとずらせて微笑んだ。


「どうぞ」



「あ、りがとうございます」


「噴水?ですか?」


「はい、あの中州の突端から、一日に何度か水が打ち上げられるのです。その最終時間がもうすぐで…」


「それをお茶しながらご覧になられる? 静かな時間がお好きなのですね」


「あ、その、僕はカフェオレで…勉強しながらですが」

僕は自分が…

カノジョをガン見したいという下心じゃなくて

いつもここで勉強しているっていうアピールを

みっともなくも繰り返していたが


「あっ!」

と言うカノジョの声と視線に慌てて、窓の外の噴水を眺めた。


『「虹だ!」』


声がハモって思わず顔を見合わせる。

「『もう夕暮れなのに』」

またハモって…

カノジョは口を押えしばし固まり

ぼくは、頭を掻いた。


だけどテンカウントもしないうちに


「プハッ!」

「クスクス」


と笑い合った。


「なんだか絶妙でしたね」


「マンザイが出来そうな息の合い方でした」


「いや、それは無理でしょう。しゃべりが重なったら先に進まない」


「そうですね…でも面白いかも」


「う~ん…どうでしょう??…観客がついて来ないでしょう」


「いいじゃないですか 観客が居なくても…」

ここまで話して

カノジョは“ハッと!”何かに気付き、ティープレスのフィルターをギュー!と下へ押し下げた。


空気が変わった事を察して僕もテキストのページに視線を戻す。


しばらくは器とページの音だけ


いや…

僕の神経は気が気でなくなって来て

耳はカノジョの“音”を探し始める。


だって押し込めたため息が聞こえたから


無理やり止めていた何かが…

「グシュン!」っていう“涙ばな”となって漏れ出たから


僕が弾かれたように顔を上げると


涙を隠そうと慌ててハンカチを引き上げたカノジョの薬指のダイヤはティープレスを弾いて…ガラスの筒は僕のテキストの方へ倒れた。


「ごめんなさい!!」

カノジョ、慌てて僕のテキストにハンカチをあてがったけど


自分のテキストなんてどうでもよかった。


拭けなかったカノジョの目元に、涙の粒が光っていたから…


だから僕は

何が何だか分からない怒りについ、声を荒げた。

「いいんです!! 本なんか! それより、指輪は?! ハンカチは?!」


「お願い…怒らないで…」


「怒ってなんかいません!!! だだ!! その…心配なだけです…でも…大きな声を出してしまって…すみませんでした」


「いいえ。私に謝らせて下さい。 本当にごめんなさい。私…バカですね…気持ちがちょっと…変なのです。理科でも習いましたでしょ?『ダイヤモンドは傷付かない』って、だから大丈夫です。こんなものをいただいて、私の指には大き過ぎます」

そう言いながらカノジョは薬指のエンゲージリングに目を落とす。


「今、身に付けているものも…リボンとお手製のフレグランス以外は全部、カレが選んで買ってくれたんです。」


カノジョの細い指の上では収まり切れないように、ダイヤが強烈に自己主張している。


「まさか!!そんな!… あなたは指も肩も細く儚い(はかない)…それなのに…」

僕は次の言葉をとても言えずに飲み込んだ。


「見ましたね」


「えっ?!」


「な、何を? ですか?」


「分かっているくせに」



いつの間にか外は暗く

目の前の窓ガラスは

運河の闇に浮かぶ鏡。


カノジョの視線の先には

映し出されたカノジョ自身


「一番恥ずかしいのは私です」


僕は、自分の不躾な視線がとうに見透かされていると知って恥じ入った。

「…ごめんなさい」


でも“鏡”の中のカノジョは…手で胸元を隠しながらも言ってくれた。

「本当なら怒って差し上げるところですが…殿方はみんな同じと教えていただいたので…止めておきます」


「あの、僕のような者が言う筋合いではないのですが…自分が着たいものを着ればいいじゃないですか…あなたは僕みたいじゃなく、とても素敵だから…もったいないです」


カノジョ、ちょっとだけキョトンと目をしばたたかせた。

「それって!透けて見えなくても…ですか?」


「当たり前です!!」

また声が大きくなってしまって

僕は耳まで赤くなった


それからカノジョと…とりとめのない話をした。

そう、金木犀のフレグランスの作り方とか…そんな話を…


そして…ライトアップされた橋を頻繁に人々が行きかう頃


カノジョは腕時計を確かめて席を立った。

「あなたがおっしゃる通りに…服を買いに参ります」


僕は…努めて明るく微笑んだ。

「行ってらっしゃい」



「あなたなら…」


「えっ?!」


「いえ…やっぱりいいです。勉強、頑張って下さい。試験はいつですか?」



「来年の春です」


「そうですか…知っていますか?この運河のほとりは桜並木ですよ」


「ええ」


「来年はきっと“サクラサク”ですね」


「はい、頑張ります。でもその前の桜の紅葉も美しいですよ」


「ここからも見れますね」


「僕は去年も見ましたよ… また偶然、会えるといいですね」


「偶然を心待ちにするのは寂しいです…だから止めておきましょう…では、ごきげんよう」


「ごきげんよう」



そうやって僕たちは各々別の場所へと歩いていった。





紅茶が染めたテキストのページ…まるで桜紅葉の絵の様な模様となって…あれから何度となく見てしまった。

おかげでその単元はすっかり記憶してしまったけど…


カノジョとの思い出はたったそれだけ


元々違う世界の人だから


そして精霊なような


綺麗な人だったから。


「こんなお話は私のターンなのに!!」と、しろかえではブンむくれていますがいいのです。今は黒楓強化月間なのですから(^_-)-☆



ご感想、レビュー、ブクマ、ご評価、いいね 切に切にお待ちしています!!<m(__)m>




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] アニメ『言の葉の庭』みたいな空気感。 透明で、言葉少なで、緊張感が気持ちいい。 濡れてスケスケになったのが本だなんて……、黒楓らしくなさがまたかわいい(๑•̀ㅂ•́)و✧ 二人はもう出会…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ