表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

第五話 変わってしまって、社会人になった



 高校を卒業した俊康は、市内の食品工場に就職した。大手食品会社の製造工場。一般的な工場に比べると給料も高く、大手だけあって安定もしていた。


 就職してから、フォークリフトの資格も取得した。工場内の資材を移動させ、運ぶための資格。当然のように、入社当初から比べて給料は上がってきていた。


 平成九年。

 俊康や雄馬が高校を卒業して、一年少々が経っていた。

 

 八月。また今年も、この季節がきた。夏祭りの季節。


 夜勤を終えて、俊康は家で寝ていた。朝十時に帰宅して、軽い食事をとり、夜まで眠る予定だった。明日は休み。だから、ゆっくりと体を休めよう、と。


 目覚まし時計のタイマーは、午後七時にセットした。


 しかし、それよりも早く目を覚ますことになった。


 俊康の枕元で、PHSの着信音が鳴った。


 PHSは、昨年あたりから市場に出回り始めた小型の携帯電話だ。ほんの少し前までの携帯電話は、大きなボックスごと持ち運ぶ必要のある不便なものだった。しかも、音質は悪い。


 しかし、PHSは、従来の携帯電話よりも遙かに音質が良く、しかも片手で持てるサイズだった。便利になったな、などと思ってしまう。


 もっとも、こうして眠りを妨げられることもあるから、便利なのも考えものだ。


 半分寝ぼけながら、俊康は電話に出た。


「はい。もしもし」

「トシぃ」


 PHSの向こうから聞こえてきたのは、雄馬の声だった。彼らしくない、どこか弱気そうな、沈んだ声だった。


「なんだ、雄馬か。どうしたんだよ?」


 雄馬と最後に会ったのは、半年ほど前のことだった。そのときに、購入したばかりのPHSの電話番号を教え合った。


「トシぃ。今日の夜、暇かぁ? 仕事、ないのかぁ?」


 俊康の眠気が、少しずつ覚めてゆく。意識がはっきりしてくる。


 雄馬の声は、やはり沈んでいる。そう感じたのは、寝ぼけているせいではなかった。


 最後に雄馬と会ったのは、彼の父親が亡くなったとき。そのときの声に似ている気がした。


「どうしたんだよ? 何かあったのか?」

「トシぃ」


 弱気な雄馬の声を聞きながら、俊康は、布団の中で体を起こした。


「俺さ、夜勤明けで、今起きたところなんだ。だから、今からシャワーでも浴びるよ。それから家出るから──」


 俊康は、部屋にある目覚まし時計を見た。時刻は、午後六時半を指していた。


「──七時半か、八時くらいでいいか?」


 特に要件を言われなくても、俊康は分かっていた。雄馬は、俊康に会いたいのだ。会って、何かを言いたいのだ。鼻水を垂らすような年頃からの付き合いだから、それくらいは分かる。


「疲れてるのに、ごめんなぁ、トシぃ。じゃあ、一条公園で待ってるからさぁ」

「ああ。アオの木のところでいいな?」

「ありがとうなぁ、トシぃ」


 俊康は布団から出ると、大きく伸びをして、セットしていた目覚まし時計を止めた。どうせあと三十分後には起きるつもりだったのだ。


 部屋から出ると、母親が仕事から帰ってきていた。子供の頃から住んでいる、二DKのアパート。もうすっかりボロくなっている。夏は暑いし、冬は寒い。引っ越したいとも思う反面、今さらとも思ってしまう。


「あら、俊康。起きたの?」


 母親が聞いてきた。彼女は、俊康が就職して家に生活費を入れるようになっても、昔と変わらず働いている。もう五十になるので、最近は疲れが取れないとボヤいていた。


「ああ。シャワー浴びて、ちょっと出かけてくる」

「そう。どこに行くの?」

「一条公園。雄馬に会ってくる」

「あんた達、いくつになっても仲いいね。雄馬君は元気?」

「まあね。たぶん、元気」


 雄馬が檜山組に入ったことを、母親には話していない。自分の息子が、暴力団員と付き合いがある。そのことに、彼女はいい顔をしないだろう。無駄な心配をさせたくなかった。


 シャワーを浴びて髪の毛を乾かし、軽く食事をした。歯を磨いて、出かける準備をした。時刻は、七時半になっていた。


 家から出ると、ぬるい風が吹いていた。夏祭りの季節の風。


 夏休みだからだろう、親子連れで歩いている家族が何組かいた。祭りの帰りか。それとも、親子でどこかに遊びに行った帰りか。


 あんなふうに親子で遊びに出かけることなんて、俺達にはなかったな。すれ違う親子連れを見ながら、俊康は昔を振り返った。


 俊康の母親は、俊康を育てるために身を粉にして働いていた。だから俊康は、たとえ裕福でなくとも、食べるものや着るものに困ったことはない。反面、親子で夏祭りに行ったこともない。


 雄馬の父親は、生活保護で得た金を自分の酒代に回していた。いつも酔っ払って、自堕落に生きていた。だから、雄馬が父親と遊びに行くことなどなかった。唯一の例外は、アオを買った夏祭りのときだけ。俊康の知る限りでは、だが。


 一条公園について、アオの木の下に足を運んだ。


 アオが眠る木の下。雄馬が父親に買い与えられた、小さな命。小さな、青いひよこ。


 ニワトリになれなかった、ひよこ。


 雄馬は、すでに来ていた。遠目に見ると、彼は、普通の白いシャツにスラックスを履いていた。近付いてみると、彼の着ているシャツが、変わった柄だということに気付いた。赤黒い、まるで血痕のような柄のシャツ。


 雄馬はアオの木に寄りかかって、どこか呆然としていた。


 さらに近付いて、俊康は、ようやく気付いた。雄馬の服の模様が、決してシャツの柄ではないことに。


 昔の喧嘩で、相手の血が服についたことがある。だから分かる。


 雄馬のシャツについているのは、本物の血痕だった。


 俊康は慌てて、雄馬に駆け寄った。


「おい! 雄馬! お前、怪我してるのか!?」


 駆け寄りながら声を掛けると、雄馬が俊康に気付いた。


 雄馬は、泣き笑いのように顔を歪ませた。


「ああ、トシぃ。久し振りだなぁ」


 そのまま、アオの木に背中を擦るように、ズルズルとその場に座り込んだ。


「おい! 雄馬! 大丈夫か!? 救急車呼ぶか!?」

「ああ、大丈夫だよぉ。怪我してるのは、俺じゃねぇんだ。これはさぁ、返り血なんだぁ」


 雄馬の声は、涙声に近かった。


 もしかして、こいつ、人でも殺しちまったのか? そんな疑問が俊康の頭の中に浮かんだ。だから、こんなに茫然自失になっているのか?


「何があったんだよ? 何かあったから、俺を呼んだんだろ?」


 もし本当に、雄馬が人を殺したのだとしたら。俊康の背筋に鳥肌が立った。背中と脇が冷たくなった。汗が滲んでいる。これは、暑さのせいで出た汗じゃない。


「トシぃ。俺、恐くなっちゃってさぁ」


 雄馬は、右手で目を押さえた。かすかに震えていた。


「何があった? ゆっくりでいいから、話してみろよ。そのために俺を呼んだんだろ?」

「トシぃ」


 雄馬は声を震わせながら、拙く話し始めた。


 雄馬の所属している檜山組では、薬物は御法度だった。(ヤク)に手を出すのは恥。そんな掟があった。


 けれど、その掟を破った者がいた。雄馬を檜山組に誘った先輩だという。狂走会の、元総長。


 薬に手を出した元総長は、粛正された。


日本刀(ポンとう)でさぁ、腕、斬り落とされちまったんだよぉ。右腕がさぁ。先輩の利き腕、右腕なのにさぁ」


 元総長の右腕を斬り落とす際に、雄馬は、彼の腕を捕まえている役だったという。


「先輩なぁ、震えてたんだよ。ガタガタいってさぁ。俺、手首をガッチリ掴んで、動けないようにしてたのに、震えてるのが分かるんだよぉ。オヤジがさぁ、先輩の腕に日本刀(ポンとう)振り下ろして……」


「オヤジ」というのはもちろん、雄馬の父親のことではない。


 その「オヤジ」は、驚くほどあっさりと先輩の腕を斬り落とした。まるで、大根でも切るように。


「血がさぁ。ドバドバ出て……俺は、先輩の腕を片付けて……他の人達は、先輩の止血して……」


 話しながら、雄馬の体が大きくガタガタと震え始めた。


 彼は、泣いていた。


「先輩、恐かっただろうなぁ。俺も、恐かった……人って、あんなに簡単に壊されるんだよなぁ。簡単に、自分の腕がなくなっちまうんだよぉ……」


 雄馬のシャツを染めているのは、元総長の血。雄馬が片付けたという元総長の腕から、流れ出た血。


 今の雄馬の姿が、現実的に物語る。彼が今、身を置いている世界を。その恐さを。


 俊康は、雄馬の前にしゃがみ込んだ。彼の頭を、クシャリと撫でた。短く切り揃えられた、坊主頭。小学校の頃までなら大柄と言えた雄馬の体格は、今ではほとんど平均的な大きさだ。身長は一七五くらい、といったところか。それでも、俊康よりは大きい。


 でも、今の雄馬の体は、ひどく小さく感じた。


「雄馬、どうする?」

「……」

「足、洗うか?」


 俊康は初めて、雄馬を否定する言葉を口にした。彼が進んだ道を、否定する言葉。


「恐いと思ったんなら、潮時じゃないか? まともに働いて、平々凡々と生きてもいいんじゃないか?」


 雄馬は、昔から喧嘩が強かった。俊康の知る限り、彼が喧嘩で負けたことはない。小学生の頃は、俊康のために先生だって殴った。たった十一歳の少年が、だ。


 でも、雄馬の心は、決して強くない。何かあると俊康を呼んだ。「トシぃ」と間延びした口調で呼び、甘えるように話しかけてきた。


 雄馬は、昔から変わっていないのだ。アオを可愛がっていた、あの頃と。アオが死んでしまって、ボロボロと涙を流していた頃と。野良の子猫を拾って、一生懸命里親を探していた頃と。


 何も変わっていない。


「お前が足洗って普通に働くなら、俺も、一緒に仕事探すからさ。できるかどうかは分からないけど、ウチの工場で働けるかも聞くからさ」


 雄馬は、しばらくの間沈黙した。


 ぬるい夏の風が吹いている。


 夏祭り帰りの子供の声が聞こえる。


 公園を横切っていく親子連れがいた。子供は、リンゴ飴を手に持っていた。


 普通の家庭で育ち、普通に生きている子供。普通に生きている人達。俊康は、そんな人生を選んだ。雄馬は、普通とはまったく違う人生を選んだ。


 幼い頃から一緒なのに、まるで違ってしまった人生。


「トシぃ。俺なぁ」


 しばらく経ってから、雄馬が話し始めた。


「夏祭りで、ひよこ、売りてぇんだぁ」


 夏祭りの出店。テキ屋。彼等の素性がどのようなものか、もう分からない歳ではない。雄馬達の世界にいる人達。彼等が店を構える、夏祭り。


「アオみたいに、変な色したひよこじゃねぇんだぁ。元気でさぁ、長生きしてさぁ。格好いいニワトリになってさぁ」


 ふいに、俊康は思い出した。アオを弔ったときに、雄馬が言っていたことを。


『じゃあ、俺はさぁ、死なないひよこを育てて、売るやつになるんだぁ。変な色にしないで、ちゃんと、ニワトリになれるひよこを売るんだぁ』


 雄馬と俊康は、二人で会うとき、ほとんど毎回ここに来る。アオが眠る、この木の下に。


『ニワトリになっても、ずっと友達でいられるようにするんだぁ』


 アオは、自分の友達。そう、雄馬は言っていた。


 友達には元気でいてもらって、格好いいニワトリになってほしい。大きい声で鳴いて、いざとなったら嘴と爪で戦って。


 雄馬は、雄馬のままだ。昔から、何も変わっていない。


 俊康が──雄馬の友達が、どれだけ変わってしまっても。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ