表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

きつねの話1 提灯

作者: 田中しう

 母方の祖父は、幼い頃に亡くなったので顔すら殆ど覚えていない。

 母の実家は、高野に続く山道沿いに開けた村のうち、一番奥まった処にあった。逆に言えば、高野から下りて来ると、最初に出合う、集落らしい集落と言える。

 あれは、祖父の葬儀だっただろうか。白装束の親類たちが白頭巾をかぶり、棺の周囲を時計回りに回っていた。自分が住む海辺の町では見た事のない光景だったのだろう。それだけは鮮明に覚えている。菩提寺の住職も高野から来たと言う、真言宗だった。

 その頃はそんな田舎でもさすがにもう土葬はすたれていて、そんな筈はないと母は笑って否定するが、私の記憶にある祖父の遺体をおさめた棺は樽型の、昔ながらの座棺だ。多分、記憶の中で、後年テレビの時代劇やらで見た田舎の葬儀の光景と混乱しているのだろう。

 祖父は、若い頃、海軍に居て、戦艦の厨房で料理を作っていた。そのお蔭で、世界を見る機会があり、片田舎の人にしては開明な性格だったようだ。戦後は山奥の村にまで「進駐軍」がやって来たと言うが、当時村で唯一の旅館を営んでいた祖父が海軍時代に磨いた腕をふるって洋食を出し、米兵に「こんな料理は和歌山でも食べた事がない」と言わしめたそうだ。何度も聞かされた、母の自慢である。


 そんな祖父の話だから、嘘とも思えないと母が言う。

 祖父は何度かきつねに出合っている。


 一度目は、少年の頃。

 山肌に張り付くように広がる村の、その斜面が下りて行き着く先に、川があった。川は山に暮らす少年たちの唯一の遊び場だった。祖父も毎日のように坂道を下り、川へ遊びに出掛けただろう。

 川魚を獲り、大人の背丈の倍はある岩から川へ飛び込む。川の流れに逆らって、誰が一番速く泳げるかを仲間同士で競う。そんな他愛ない遊びで半日以上は楽しめた。

 

 ふと気づくと、音が消えていた。

 高市の周りには、もう仲間が居なかった。山の日の入りは早い。日が傾いたかと思えば、あっと言う間に暗闇が迫って来る。高市も山の子供だからそれは十分承知していたが、脱ぎ捨てておいた藁草履が片方見つからず、家路を走って行く仲間に遅れた。

 どれほど風のない日でも、山には音があった。木々のこすれる音。鳥の鳴く声。川のせせらぎ。だが、その時、確かにそのどれもが消えたのだった。

 意味もなく胸騒ぎがし、一刻も早くここから立ち去らなければならない焦りを感じた。だが、失くした草履は見つからず、何よりも自分の足が自分のものでないように、意志とは別に全く動かなかった。

 

 川向うに、ぼおっと灯りが一つともった。

 人がいる、と思った瞬間、高市の視線の先、真っ黒なシルエットとなった山肌に夥しい数の提灯の灯が一斉に掲げられた。

 同時に、どこにそれだけ居たのかと思うほどがやがやと人に似た声が上がった。

 数十。

 もっとか。

 だが、意味のない音が聞こえるだけで、一体何を話しているのかさっぱりわからない。

まるで、これから村の祭でも始まるように陽気にはずんでさえいるように聞こえる。もちろん、今夜、村に祭などないし、人の声に似てはいるが、あれが人ではない事を高市は知っている。

 提灯の数は見る間に増えて行き、山を照らし始める。

 見てはいけない。

 高市はきつく目を瞑り、無数の提灯が浮かび上がらせた彼らの顔を目にするのだけは必死で避けた。

 ゆらゆらと揺れる提灯の明りはきつく閉じた瞼をも照らしていたが、揺れながら山を上って行くのを高市は感じた。それにつれ、その人外の声も小さくなり、やがて聞こえなくなった。

 そして、提灯も、消えた。


 どうやって家に帰りついたのか、高市は覚えがなかった。気がつけば、高熱にうなりながら床の中に居た。

 高熱は三日三晩続いたそうだ。

 

「目閉じる前にちらっとだけ見てしもたんやが、あれは間違いのう、きつねやった。そやさけ、あんな熱出てもたんだいて」


 祖父は、幼い母によくその話をしたそうだ。

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 相変わらず描写が素晴らしいですね。それも余計なことは書かず、さりげなく上品なところがいいです。 それに淡々と高野山、真言宗、土葬、ハイカラな祖父等の印象に残る言葉で雰囲気を盛り上げていく力量…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ