表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

うぷぷ悟り

うぷぷしながら帰宅。

帰宅途中も目に入るもの全てが念仏のような発音で表してきたので、家に着いたときには口角が上がり笑いを堪えるので必死であった。当然そんなだから嫁も何があったのか聞いてくる。経緯を話し終えてうぷぷとなっている私に冷ややかな目をあてる嫁。なるほど。まぁ予想していた反応である。心底、事務所内でやらなくて良かったと改めて思った。


風呂に入りながら、そもそもなんで念仏とはあのような独特の発音をするのか気がかりで色々調べてはみたものの、全くの謎である。しかし、調べていくうちに、念仏とは釈迦、仏、仏陀のことを褒め称えるというかそれを想い描く為の念であり、昔のお偉い坊さん達が言わなくても心の中で南無阿弥陀仏と想うだけで良いだとか、座禅を組むだけでよいだとか、色々出てきた。

つまり、私がうぷぷと笑っていたのは詳しくは念仏でもなんでもなく、お経に近いものであると考えられた。お経は、釈迦、仏、仏陀、が考えたことを弟子達が忘れぬよう復唱していることであり、分かりやすく言えば、ソクラテスの弁明を世に知らしめたプラトンのごとき所業。もっと分かりやすく言うと、学校で先生が言ったことを復唱している小学生であることが分かった。

そうすると、私のこのうぷぷ念仏はどういう位置関係になるのか?私に弟子はいない。私個人の見解として、世のあらゆる物事を念仏やお経のように読むとうぷぷが止まらず口角が上がり、それが周囲にも影響し、皆うぷぷと少しハッピーになるという好循環が産まれることを発見した私はむしろ、仏に近い存在と言える、つまり悟りを開いたのと同義である。


こうして、思わぬ形で悟りを開き神となった私は、悠々と風呂から上がり、まさに神、ここに降臨せしと神々しいまでに生まれたての身体を見ながら、はあぁみいぃんい~がぁあきぃ~をするのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ