表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
油断2035夏  作者: おか
19/23

南北半球での価値観の違い

安価、大量、便利

なぜ南半球はプラスチック汚染がひどくならなかったのか


プラスチックは

 便利

 安価

 大量

という利点で生産を続けてきたが

 南半球は

 手間

 高価

 希少

という本来の価値の追求する向きにあったといえる。

例えば

 公園

 森林

 原野

が見渡す限り


ここクイーンズランドでは

 手付かずの砂浜

ゴールドコースト

集落を野生動物が歩きまわる

奈良公園の鹿並みにカンガルーが出歩いている。

となると

 腹をこわす

という初期段階での心配から

 ビニール袋

の廃止が進んだらしい。

あとは

 カトラリー

 容器

などが

 プラスチック

なのは嫌われている


長く使えるものが尊ばれる


北半球の

 プラスチック汚染

を総括すると

 面倒臭い

が生きることさえ

 面倒臭く

したのだろう


手間、高価、希少

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ