ちょっとした兵器紹介 大和帝国 艦艇
ここからは兵器紹介です。第六章が始まるまでの兵器を軽くまとめています。
・戦艦
敷島型戦艦 同型艦4隻(建造数そのものは24隻、半数が最終戦争で戦没、残りは旧式化による退役)
常備排水量1万5000トン
武装 40口径30,5センチ連装砲 2基
40口径15センチ単装速射砲 14基
40口径8センチ単装砲 20基
その他小火器多数。
装甲厚 艦側面 最大229mm
甲板 102mm
砲塔 254mm
司令塔 356mm
速力 18ノット
馬力 15000馬力
航続距離 10ノット 7000海里
乗員 830名
ラスト・バタリオン時代で大和帝国の主力を担った前ド級戦艦。海軍軍縮条約にてド級戦艦の保有が許されなかったゲーム内では最強の戦艦の一つだった。モデルは大日本帝国の戦艦、敷島型。
前ド級戦艦としては、ごく普通の性能でゲーム内では様々な国に輸出もされていた。
新型のド級戦艦、超ド級戦艦が就役しつつある現在では、旧式化によりそのほとんどが退役し、解体、もしくはモスボール保存されている。
少数が、予備戦力として残されているようだ。
現在、現役で残存している同型艦は敷島、朝日、三笠、初瀬。
富士型戦艦 近代化改修前
常備排水量 約2万トン
武装 45口径31センチ連装砲 4基
45口径10センチ単装砲 16門 片舷8門
装甲厚 艦側面 229mm
甲板 102mm
砲塔 254mm
司令塔 279mm
速力 22ノット
馬力 2万4000馬力
航続距離 10ノット 6600海里
乗員 800名
富士型戦艦 近代化改修後
常備排水量約2万2000トン
武装 45口径31センチ連装砲 4基
45口径12,7センチ連装砲 8基 16門
その他小火器多数
装甲厚 艦側面 229mm
甲板 102mm
砲塔 254mm
司令塔 279mm
速力 28ノット
馬力 9万5000馬力
航続距離 16ノット 7200海里
乗員 1000名
帝国初のド級戦艦。外観は、これと言って特徴のない普通のド級戦艦、強いて言えば、どことなく第一次大戦中の英国ド級戦艦に似ている。
連装主砲を艦前後に背負い式で二基ずつ装備するバランスの良い軍艦であり、船体の大きさの割に武装が少なかったことから拡張性に優れているとされる。
元々はラスバタ内最後の大戦、最終戦争に用いられると予定の軍艦だったが、戦争による混乱で建造期間が延び戦後、異世界移転以後に就役することになった。
大和歴310年頃から、対空能力の欠如、速力の不足などを理由に近代化改修され、高速戦艦として生まれ変わった。
また、艦橋なども帝国戦艦の基準となるパゴタマストに変更され、小さな長門型戦艦っぽい感じの見た目になっている。
同型艦
富士 八島 日進 春日
伊吹型巡洋戦艦 同型艦4隻
常備排水量 1万9000トン
武装 45口径31センチ連装砲 3基
45口径12,7センチ連装両用砲 6基
その他小火器多数
全長 215メートル
全幅 26メートル
機関出力 9万2000馬力
速力 最大30ノット
航続距離 16ノット 7200海里
装甲厚 8インチ砲防御
乗員 800名
高速性を追求した大和帝国初の巡洋戦艦。その外観は、英国のレナウン級巡洋戦艦を小型にしたような感じ。
副砲は米国の大型巡洋艦アラスカ級を参考に亀甲型に配置しており、片舷に連装4基、8門の高射砲を浴びせることができるようになっている。
装甲は薄く、アメリカ最後の重巡洋艦デイモン級と大して変わらない。格下の装甲巡洋艦などの砲撃に耐えることができればよいという設計である。
同型艦 伊吹 鞍馬 筑波 生駒
金剛型巡洋戦艦 同型艦4隻
常備排水量 3万2000トン
武装 45口径35,6センチ連装砲 4基 8門
45口径12,7センチ連装両用砲 10基 20門
40mm四連装機関砲 多数
20mm機関砲 多数
全長 222メートル
全幅 31メートル
装甲厚 艦側面 203mm
甲板 100mm
砲塔 254mm
司令塔 254mm
速力 30ノット
馬力 14万馬力
航続距離 18ノット 1万海里
乗員 1300名
エルフの新技術『氷結艦』との遭遇以降、敵海軍の急速な発展、強化に危機感を抱いた大和帝国が建造した巡洋戦艦。基本的な性能、外観は近代化改修後の金剛型戦艦に酷似している。
大日本帝国の金剛型との最大の違いは副砲として、12,7センチの両用砲を大量に積んでいることである。
同型艦 金剛 比叡 榛名 霧島
・特務艦
総統専用艦『秋津洲』
常備排水量4万5000トン
武装 試製38センチ連装砲 4基
12,7センチ連装両用砲 6基 12門
20mm四連装機関砲 多数
20mm単装機関砲 多数
装甲厚 艦側面 320mm 傾斜20度
甲板 180mm
砲塔 360mm
司令塔 360mm
速力 30ノット
馬力 15万馬力
航続距離 16ノット 8000海里
乗員 2000名
戦艦大好きな総統閣下のためにメイドさんが建造したどこからどう見ても高速戦艦にしか見えない船。しかし、書類上の扱いは『総統専用艦』であり、戦艦でも巡洋戦艦でもない。ついでに言えば、海上親衛隊所属の艦であり、海軍の所属でも軍艦でもない。
扱い的には総統閣下個人所有のクルーザーとかそう言うものに近い。
外観は大英帝国の誇り『フッド』とドイツ海軍の『ビスマルク級戦艦』を足して二で割った感じ、らしい。
この艦の特徴は、総統を守るために施された強力な装甲である。同時期の戦艦を凌駕するほどの分厚い装甲を施されており、優れた速力と相まって「高速戦艦」と呼ばれることも多い。
同型艦は無く『秋津洲』一隻のみとなっている。
・巡洋艦
出雲型装甲巡洋艦 4隻
常備排水量 9800トン
武装 45口径20,3センチ連装砲 2基
40口径15センチ単装速射砲 14基
40口径8センチ単装速射砲 12基
装甲厚 艦側面 180mm
甲板 102mm
砲塔 200mm
司令塔 356mm
速力 21ノット
馬力 15000馬力
航続距離 10ノット 7000海里
乗員 650名
ラスバタ時代からの生き残りの古臭い装甲巡洋艦。元々は、10隻以上の大所帯だったが、旧式艦であり、新しい巡洋艦が就役するたびに退役させられ、残り4隻まで減っている。
外観、性能は名前通り大日本帝国の出雲型装甲巡洋艦と変わらない。
同型艦 出雲 磐手 八雲 瑞雲
和泉型防護巡洋艦 同型艦0隻
常備排水量 3300トン
武装 15センチ単装砲 6門
8センチ単装砲 10門
水上単装魚雷発射管 4門
その他小火器
速力20ノット
航続距離 4000海里
乗員320名
大和帝国で最も一般的だった防護巡洋艦。名前は『和泉型』となっているが現実の和泉型防護巡洋艦とはあまり関係ない。どちらかと言えば、新高型防護巡洋艦に酷似している。
新型の防空巡洋艦『阿賀野型』が就役したため、全て退役しているが、海上保安庁の巡視船に改造されたりしているらしい。
阿賀野型軽巡洋艦 同型艦 16隻
常備排水量 7200トン
武装 12,7センチ連装砲 6基
20mm四連装機関砲 4基
20mm単装機関砲 6門
速力 30ノット
馬力 約6万馬力
航続距離 8000海里
乗員 670名
異世界対応の次世代巡洋艦として設計された新型巡洋艦。
性能、武装配置は、アメリカ合衆国のアトランタ級と似ている。しかし、その外観は、どことなく日本艦艇らしい雰囲気を醸し出している。
主砲は12,7センチ連装両用砲。対艦戦闘用には威力不足だが、対空戦闘能力は高い。
対艦戦闘は戦艦、巡洋戦艦に任せればよいと割り切った設計で、防空艦としての能力に特化しており、魚雷は搭載しておらず、さらには速力も30ノット程度と巡洋艦としては抑え気味である。
最終戦争で大きな損害を受け艦艇不足に陥っていた帝国海軍に、安価で建造しやすく、異世界に適応した防空戦闘能力とそれなりの航続距離を持つこの船は「扱いやすい艦」として気に入られ、16隻と言う大量建造が行われることになった。
・航空母艦
鳳翔型航空母艦 同型艦 1隻
常備排水量 1万5000トン
武装 15センチ単装砲 4門
20mm機関砲 6挺
速力 22ノット
馬力 2万馬力
航続距離 5000海里
乗員 500名
艦載機
艦上戦闘機 8機
艦上攻撃機 16機 計24機+補用4機
帝国初の航空母艦。客船改造の一品。性能は高くなく、航空母艦の運用実験のために作られただけの船。
本艦の運用でそれほど大きな問題が発生しなかったことから、帝国は本格的な空母の建造に走ることになる。
飛龍型航空母艦 同型艦4隻
常備排水量 25000トン
武装 12,7センチ連装両用砲 8基16門
その他小火器
装甲厚 艦側面 最大100mm
甲板 70mm
速力 30ノット
艦載機 最大72機
馬力 11万馬力
航続距離 16ノット 9000海里
乗員 1800名
同型艦 飛龍 蒼龍 雲竜 黒龍
大和帝国初の正規空母。外観は大日本帝国の航空母艦『大鳳型航空母艦』に酷似している。しかし、搭載機数の少なさが気になったからか、格納庫が二段式になっており、性能的には英国の『インプラカブル級航空母艦』と同等となっている。
飛行甲板は被弾してもその能力を完全には失わないように、二基のエレベーターの間だけ、と言う僅かな範囲ではあるが装甲化されており、ある程度の攻撃に耐えることができる。
翔鶴型航空母艦 同型艦 2隻
常備排水量 3万1000トン
武装 12,7センチ連装両用砲 8基16門
その他小火器
装甲厚 艦側面 最大100mm
甲板70mm
速力 30ノット
艦載機 最大100機
馬力 13万馬力
航続距離 16ノット 9900海里
乗員 2200名
同型艦 翔鶴 瑞鶴
前級である飛龍型航空母艦の拡大改良型。こちらも装甲空母であり、ある程度の被弾に耐えることができる。設計上の変更点は、一回り大型化した点、飛行甲板上の二基のエレベーターに加え、一基だけだがサイドエレベーターを搭載した点があげられる。
それを除けば、基本的な外観は変わらない。