表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

導入

 15世紀半ば。室町幕府で中核を担う名門畠山氏と斯波氏の家督争いが深刻化。この原因の1つとなったのが単独相続の制度。これは鎌倉時代の相続制度であった分割相続が進んだ結果、御家人の収入が激減。時代を経るに連れ、貧困に喘ぐ御家人が続出。『たわけ(田分け)』の由来ともなったこの制度の反省から生まれたのが単独相続制度。これにより室町時代。守護大名の収益が安定するようになったのでありましたが一方、家督を継ぐことが出来る人物は独りだけに限定されたため、この1つの枠を巡る争いが激化することになったのでありました。

 この畠山、斯波両氏内の内輪揉めに重鎮細川勝元と山名宗全の対立が結び付くことにより勃発したのが1467年の応仁の乱。この時足利将軍家は東軍。細川勝元側に保護されていたのでありましたが時の将軍。足利義政の弟で将軍を継ぐことが内定していたが、義政の子が誕生したことにより微妙な立場に追い込まれていた足利義視を山名宗全側が取り込むことに成功。乱は国を二分する争いに発展。これに今の山口県と福岡県に勢力を張る大内政弘が介入するなど全国規模に拡大。その結果、中心人物の2人。細川勝元と山名宗全が病死すれど、畠山、斯波氏内で示談が成立してもいくさが終わらない。誰が何を目的としていくさを続けているのかわからない事態に陥ったのでありました。

 将軍足利義政の妻日野富子が大量の資金を投入することにより始まってから10年を経た1477年になってやっと乱は終結を迎えたのでありました。この乱により都は荒廃。このことにより特に京に拠点を構えていた守護大名の力が衰退。相対的に地位を向上させることになったのが守護大名に統治を委ねられていた各国の守護代。彼ら守護代はその後も続く足利将軍家とその有力者の争いを利用。利用される形で国内における権限強化を目論み、勢力の拡大に成功するものも居れば滅亡の憂き目に遭うものも居る。更には守護大名を乗っ取り国の長となる人物も登場したのでありました。

 このことは今回の舞台越後にも言え、実現させたのが長尾為景。彼は朝廷や足利将軍家への献金を続けることにより「長尾」のブランド化に成功。越後守護上杉と対抗するだけの格を得ると同時に力で以て越後を統一したのでありました。

 その跡を継いだ為景の長男晴景の代で一時国内は動揺するも晴景の弟景虎が再統一。越後は落ち着きを取り戻しつつあったのでありました。


 そんなある日。今回の主役で北条城城主である北条高広のもとにひとりの使者が隠密裏に来訪したのでありました。その人物の名は……山本勘助。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ