表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元社畜の転生賢者は、過酷な異世界に行っても休めない  作者: 赤坂しぐれ
第一章 過労死から始まる異世界転生編
15/52

第十五話 緋色

※ヒロがメインではない回は第三者視点でお送りします。

 ヒロに捨て台詞を吐き、取り巻きを連れたガルフは、ベラシアの森へと足を運んでいた。とは言え、いつも狩りをしている浅い場所ではあるが。


「ちくしょうちくしょう! なんで皆ヒロの事を庇うんだ! アイツがいなきゃ、狩りの稼ぎも、村の奴らの信頼も、アンナだって振り向いてくれたはずなのに!!」


 そこいらの木や草に当たり散らすガルフ。それを見つめる取り巻きのモースとボボは、内心では呆れつつも、それを口にすればガルフからの怒りを買いかねないと、愛想笑いを浮かべる。


「面白くねぇ……ぐっ、まただ……また頭痛がしやがる」

「な、なぁ、ガルフ。この間からの頭痛って、ヒロが言ってたやつなんじゃ……」

「あぁん!? んなわけあるかよ! こんなもん、ただの風邪だ風邪! それともなにか? ヒロが言ってることが正しいって言うんかよ!」

「ち、ちがうよ……ただ、僕たちはガルフ君が心配なだけで……」

「へっ! こんな頭痛くらい、唾でもつけときゃ治るんだよ! それより、今日は森の深いところに行くぞ」

「え、えぇえ!? そんなの、僕たちには無理だよ……」


 弱音を吐くボボ。彼は図体とそこからくる力の強さはなかなかの物だったが、生来の気の弱さからガルフに強引につれ回され、離れる勇気も出ずにいまに到る。

 モースはガルフの親友と言っても過言ではない仲だが、それでも最近のガルフの言動には若干の呆れを感じていた。モースは、一際目立つ鷲鼻の頭を掻きながら、ボボにこっそりと話しかける。


(なぁ、ボボ。やっぱり、最近のガルフはおかしいんじゃねえかと思うんだが)

(う、うん……前以上に、短気になった気がする)

(だよな。前からあんな性格ではあったけど、もっと臆病にも似た慎重さがあった。それがどうだ。いまはあれだけ恐れていた森の奥に行こうとしている。ヒロや村の連中を見返すにしても、少し考えが足りねえ)


「おい! なにをごちゃごちゃやってんだ! 置いていくぞ!!」

「ま、待ってよ! 僕を置いてかないで!」

「…………」


 ドタドタとガルフを追いかけるボボ。

 モースはその様子をじっと見つめていた。



 *  *  *  



 さて、ところ戻ってベラシア村。

 ヒロの説明を聞き、自分の家兼仕事場である病院に帰ってきたヨシュアは、本棚に綺麗に整頓されていた数々の本を乱暴に引き出し、記憶を辿りながらページを捲っていく。


「確か……これじゃない……これでもない……どこだ、あの症例は…………あった!!」


 いくつもの本を床に撒き散らしつつ、ヨシュアは目的のページが見つかったことに少しだけ息をつく。

 だが、問題はここからだ。該当のページが見つかったとて、病魔を癒せるとは限らないからだ。


「『病名:魔獣症(仮称)』……突然発症した原因不明の病気。目が魔獣の様に緋色に染まり、狂暴性を伴って身体能力が大幅に上昇。結果、魔獣化した獣の様な姿になることから、この病名がつけられた。これまでの発症例……一件。しかもこの患者には、いまでは禁止薬品に指定されている《ポリプロン》を処方していた為、その副作用ではないかと判断され、これ以上の研究がされなかった、と」


 ページの文字の部分を、一字一句見逃さないよう指でなぞりながら読み上げるヨシュア。

 《ポリプロン》。二十年ほど前に開発された薬で、胃腸の治療の為に処方されていた。しかし、この一件以降薬の危険性を指摘され、処方及び生産、開発が中止。いまでは本に記載していることしか知ることができない薬品だ。

 ただ、この薬を巡っては当時様々な憶測と論争が飛び交った。


 弘が転生したこの世界は、当然ながら元の世界とは異なる人類史が存在する。なので、技術の面にしろ、倫理観や法についても一概に同じとは言えない。

 自動車や機械などの発展は緩やかであるが、逆に薬や医療に関しては元の世界よりも進んでいる面もある。それは魔法の存在が大きい。

 魔法と言えど万能の物ではない。だが、元の世界において飲み薬でみるみる内に傷が回復する内服薬など、恐らく未来永劫生まれないだろう。しかし、この世界には《魔素》という物質が存在し、それを利用して様々な効果を産み出しているのだ。


 それが魔法である。


 そして、その進んだ薬技術の下に生まれた《ポリプロン》。その効能はかなりのものであった。しかし、魔獣症と呼ばれる病気の出現によって、それは封印されることになったのだ。

 そうなれば当然ではあるが、他の薬や治療法が治療に用いられる。それで得をした者がいるのだ。

 利権というものだけは、元の世界であってもこの世界であっても、常に影が付きまとうものである。


「もしもヒロくんが言っていた事が本当であれば、世界は大惨事に見舞われるかもしれない! 急いで王都へいかねば……だが、いまは村をどうにかするのが先決だ!」


 僅かでもいい。なにかヒントとなるものはないかと、ヨシュアは再び本棚を漁り始める。



 *  *  *



「おい! あったか!?」

「いや、こっちには無い!」

「もっと奥を探すぞ! 早く見つけなければ、村が……いや、この国が終わる!」


 ベラシア村の男衆が、森に生える草を刈り取りながら奥へと向かって歩いていく。その中には子供達の姿もあった。

 既にこの場所は森の奥に差し掛かろうという場所であり、肉食獣の住み処に足を踏み入れていた。だが、皆の表情には獣の脅威への不安はない。


「さすが、ヒロのあんちゃんが作った獣避けだぜ! 俺、こんな奥までくるのはじめてだ!」

「うん! なんか、ドキドキするね!」

「おい、がきんちょ共! これは遊びでやってんじゃねーんだぞ!」

「わかってるよー。緋い花の鬼面草を探すんだろ?」

「見逃さないようがんばろうぜー!」

「「おー!!」」


 子供たちは片手をあげて掛け声をあげる。

 緋色の花弁を持つ鬼面草。本来であれば、そんなものは自然界に存在しない。

 鬼面草の別名は『泣いた青鬼』。この世界に伝わる昔話に出てくる青鬼という人物の肌の色と、上から覗きこんだ時にオーガ()の形相に見える花弁の形からそう呼ばれている。

 この花自体は割りと小さい花である。だが、その生態は鬼の名に相応しく、食獣植物なのだ。稀にではあるが、ヒトの子供が犠牲になるとも言われている。

 獲物を採る手段は花粉に含まれる毒素であり、うっかりと毒素を吸い込むと強い眠気と倦怠感に襲われる。そのまま気絶をした場合、鬼面草は根を直ぐ様気絶した獲物へと伸ばし、強く地面に縛り付けたまま種を体に埋め込む。

 そうして、発芽した苗は宿主の栄養を吸って成長し、ある程度の大きさまで育つと地面に根を下ろし、あとは他の植物同様に地面から栄養を蓄えて育つのだ。


 その鬼面草が、魔獣化をしている。

 自らの正体を明かしたヒロから語られたのは、そんな信じがたい言葉であった。

本日、二回目の更新

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ