表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/24

side B4)願人坊主の入水

 あるとき一人の願人坊主がんにんぼうずが藤崎橋を通りかかりました。


 願人坊主は引き寄せられるように橋の欄干らんかんに登ると

「ありがたや。」

と叫んで、川に飛び込んでしまいました。


 藤崎橋には『川に虹が映れば吉兆きっちょう』という言い伝えがありましたから、見ていたひとびとは

「川面に虹が出たのに違いない。」

と橋に押しかけましたが、水面には小波さざなみがあるだけで、虹は見えませんでした。


 近くの村人は、舟を出して願人坊主を救い上げようとしましたが、金屑川から室見川をくまなく探しても願人坊主は見当たりません。

 海まで探しても死体も上がらなかったということです。


 このことを伝え聞いたひとびとは

「願人坊主は川の中に、補陀落浄土ふだらくじょうど竜宮りゅうぐうを見て、そこに行ってしまったのに違いない。」

と噂したということです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 『願人坊主の入水じゅすい』筑前夜話拾遺 第226話 から


 「願人坊主」とは、僧の身なりをしているが僧ではなく、依頼者の代理で参詣や修行を行うと称する遊芸人の一種。

 「補陀落」とは、西方極楽浄土の一つで観世音菩薩が住まうとされた場所。補陀落渡海と言って、主に和歌山県熊野地方では、小舟で海へ捨身しゃしんするぎょうも行われていたことがある。


 また博多には竜宮伝説は無いが、巨大な人魚が上がったという言い伝えは残されている。

 1222年のことで、宮中から冷泉中納言れいぜいちゅうなごんが派遣されて、網にかかった147mもある人魚を検分した。

 人魚の出現は瑞兆ずいちょうとされ、塚を築いてねんごろに供養された。

 龍宮寺(福岡市 博多区 冷泉町)の「人魚塚」がその場所とされている。

 今では人魚の骨は非公開だが、以前は龍宮寺の縁日には、たらいに張った水に人魚の骨を浸し、参詣の善男善女ぜんなんぜんにょにその水を振る舞うことが行われていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ