表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
557/578

557

「姉ちゃん、ごめんなさい」

「なんだよ、急に」

「朝のこと…」

「なんでオレに謝るんだよ」

「………」

「大和とリューナだろ、謝るんだったら」

「大和には、もう謝ってきた。あとは、姉ちゃんとリュナムクやから、順番に謝ろ思て…」

「オレは何も言われてない」

「そんなこと…」

「レオナが謝りたいと言うのだから、謝らせてあげなさい。私も、謝られるようなことはされていないとは思うがな」

「………」

「レオナは、ただ、大和のことが心配だった。そうだろう?」

「でも…。キツいことばっかり…。うち、こんな関西弁やし…」

「何かを守ろうとすれば、攻撃的になるのは当然だ。キツいことを言われたとは思っていない。それに、関西弁であるかどうかは、何も関係がないだろう。方言は、言葉の話し方が違うというだけのことだ」

「………」

「そうだ。方言は、言葉の美しい変化が、最もよく表れたものだ」

「テスカトル…。どこから涌いてくるんだよ…」

「なんだ、人を蛆虫みたいに。言葉の話が聞こえてきたから、参上した次第だ」

「フィルィにしろ、お前にしろ、好きな話題にはとことん地獄耳だな…」


五里先の話題でも聞き付けてくるんじゃないだろうか。

まったく、この話に関しては、油断も隙もあったものじゃないな…。


「方言の話をしていたな。おれは方言も好きだ」

「方言の話というわけでもないのだがな…」

「関西にいるやつらは、自分の地方の言葉を誇りとする傾向が強いと言われ、異なる方言を話す地方に放り込まれても、引き続き関西弁を話すということも多いそうだ。関西弁は、地方に愛されている方言ともいえるだろうな。人は、違う地方に行けば、その土地の方言を獲得するまでは標準語を使う傾向にあるが、断固として母国語を使うというのは、ある意味では強い精神力と意志が必要だ。関西弁はキツいだとか、喧嘩言葉だとか言われることもあるが、そういう強い意志と意志のぶつかり合いの中で、そういう言葉としての性質も必然的に生まれたのかもしれないな。話が前後するが、エセ関西弁というものを、関西圏の人は特に嫌う。ちょっとした発音の違いにも文句を言い、果ては言い直しを求めることもあるほどで、………」

「いつまで続くんだ?」

「放っておけば、明日の朝まで喋ってるだろうな」

「まあ、セカムにでも任せようか」

「そうだな」

「とにかくだ。少し言葉はキツかったかもしれないが、お前が朝のことで謝る必要なんてないんだ。オレたちは何も気にしてないし、お前も気にすることはない」

「でも、謝らな、うちの気が済まん…。大和にもそう言われたけど、無理矢理謝ってきた…」

「はぁ…。それなら仕方ないな」

「ああ。気が済むまで謝りなさい」

「うん…。ごめんなさい…」


レオナもレオナなりに、一日中考えていたんだろう。

エスカやフィルィと話してたときだって、気持ちの整理がついてなかったのかもしれない。

それでも、普段通りに振る舞えるのは、やっぱりレオナの強さなんだと思う。

…テスカトルのどうでもいい講釈を背景に、レオナは静かに頭を下げていた。



風呂から上がって部屋に戻ると、今日は翡翠がいなくて、ツカサと望が屋根縁に座っていた。


「あ、姉さん」

「お母さん、お帰りなさい」

「ただいま。どうだ、月のものの方は」

「う、うん…。大丈夫だよ…」

「そうか」

「しかし、望もいよいよ大人への第一歩か。なぁ、ツカサ?」

「えっ、な、なんで俺なんだよ…」

「将来の嫁なんだから、今から大切にしてやれよ」

「ね、姉さん!」

「………」

「人が悪いな、紅葉も」

「まあな」


二人とも、顔を赤くして。

青春してるな、こいつらも。

…なんて言うと、なんか一気に老け込んだ気がするけど。


「翡翠はどうした」

「テスカと」

「なるほど。夜伽というわけか」

「そ、そこまでいくのかな…」

「テスカも、なかなか積極的だと思うぞ」

「えぇ…」

「ヨトギって何?」

「えっ?よ、夜伽?うーん…」

「それも、また今度教えてやろう。秋華と一緒にな」

「うーん…。分かった…」

「余計なこと言わないでよ、姉さん…」

「まあいいじゃないか」

「もう…」


首を傾げる望の頭を撫でて。

まあ、夜伽とまではいかなくても、夜の逢瀬といったところか。

こっちもこっちで、仲良くやってるみたいだけど。


「あっ、師匠、望!それに、ツカサさん…」

「なんで、僕のときはちょっと残念そうなの…?」

「い、いえ、あの…」

「席を外してほしいんだとさ」

「えぇ、そうなんだ…」

「い、いえっ。あの、その、すみません…」

「分かった。じゃあ、ちょっと部屋に戻ってるね」

「す、すみません…」


そう言って、ツカサは部屋に戻っていって。

物分かりのいいやつで助かるな。

…秋華は、ツカサが部屋に戻ったのを確認すると、おずおずと、例の包みを差し出して。


「これ、何?」

「お、お祝いですっ。その、初潮の…」

「そうなんだ。ありがと。開けていい?」

「ど、どうぞ」

「えっと…」

「あ、あの、望なら、絵にも興味があるんじゃないかと思って…」

「水墨画?」

「は、はい…」

「こっちは?日ノ本名景?」

「あ、あのっ、それは、誰にも言わないで、望だけのときに、こっそり見てくださいっ」

「なんで?」

「えっと、その…」

「今ならいいから、ちょっと見てみろよ」

「………」

「……?」


望は、私と秋華の顔を見比べながら、日ノ本名景をゆっくりと開く。

最初の方をペラペラとめくってみるけど、そのあたりは、普通の図説といったところで。

そして、問題の部分に差し掛かる。


「わっ」

「あ、あのっ、これは、その…」

「上手く使えよ。これは、オレからのお祝いだ」

「お、お母さん…」

「こういうことを知っておくのも大切だと思うぞ」

「あのっ、わ、私も、これと似たのを持ってますので、その、えっと…」

「恥ずかしがることはない、だな」

「は、はいっ。また、一緒に…」

「うん…。分かった…」


なんとも微妙な空気が、辺りを漂っている。

まあ、当然といえば当然なのかもしれないけど。

ちょっと、こいつらには過激すぎる贈り物だったかもしれないな。

…ツカサは、そわそわしながらこちらの様子を窺っていて。

とりあえず、もう少し待機させておこうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ