表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
548/578

548

「師匠、何がいいと思いますか?」

「お前は何がいいと思うんだよ」

「私が見ると、武術の指南書ばかりが目に入って…」

「武術にも興味があるんじゃないか、望は」

「そ、そうなのですか?」

「いや、知らないけど」

「えぇ…」

「お前が思うものを選んでやれよ。とりあえず、指南書ばかりが目に入ると言うなら、この区画から離れてみたらどうだ」

「あっ、あぁ、その発想は新しいですっ!」

「いや、新しくないから…。だいたい、指南書しか置いてないんだから、指南書しか見えないのは当然だろ…」

「でも、ここは離れ難いですっ!新しい発見がいっぱいですっ!」

「まあ、望の分だけじゃなく、お前自身が欲しい本もあったら買ってやるから、ここはここでちゃんと見ておけよ」

「は、はいっ!あ、それで、さっきですが、レオナさんは何の本をお求めだったのでしょうか。児童指導の本とかでしょうか」

「韻を踏んだな」

「えっ?児童指導…あっ、いえっ、そ、そんなつもりは…」

「まあ、あいつも望のお祝いを買いに来てたんだよ。気象学の本だ」

「望は、お天気に興味があるのですか?」

「いや。レオナの思い付きらしい」

「そうですか…。では、それ以外のものを考えないといけませんね」

「そうだな」

「でも、なんで師匠がレオナさんと一緒にいたんですか?」

「来たときに偶然会ってな。金が足りないから、リュカに小遣いをせびりに行くところだとか言うから、代わりに払っておいたんだ」

「お金が足りないって、その本はいくらだったんですか?」

「お前が金の心配をすることはない。望のために、好きな本を選んでやれ」

「は、はぁ…。分かりました…」


秋華は、手に持っていた本をパラパラとめくったり、裏返してみたりしてるけど。

値札なんてものは、本には貼り付けられておらず、会計の帳面に全部書いてあるようだった。

…まあ、歌舞伎を桟敷席で五回ほど見られる値段だったな。

足りなかった分は、四分の一くらいだったけど。

そりゃ、図書館が大人気になるわけだ。


「それにしても、ここの本屋さんはすごいですっ。梯子を使わないと、八尺八寸の大男でも、上に届きませんっ」

「あの図書館も似たようなものだろ」

「あそこは、ちゃんと一階二階と階層で分かれていますので、それほどでもないです」

「そうか」

「それでも、私は誰かに取ってもらわないと、上の方は届きませんが…」

「いつか、八尺八寸の大女になれるさ」

「それも嫌ですっ」

「まあ、そうだな…」


しかし、確かに、ここの本棚は背が高い。

床から天井までビッシリだから、会計の看板があんなところにあるのも分かる。

…この本棚が将棋倒しになったら大変だろうな。


「あれ?ここは武術の指南書かぁ」

「あっ、ナナヤさんですっ」

「あはは、やっぱり、秋華はここなんだ」

「は、はい…。すみません…」

「なんで謝るのよ。それで、何か見つかった?」

「い、いえ…。まだこの辺しか見てなくて…」

「そうなの?まあ、なんか見た目よりずっと広いよ、この本屋さん」

「リューナによれば、空間を歪める術を使ってあるらしい。表からの見た目より、敷地面積だけでも四倍は広くなってるらしい。高さは一点五倍くらいらしいけど」

「へぇ、すごいねぇ。さすが妖怪書店」

「まあ、天井が高かったり、こういう本棚が整然と並んでいたりすると、視覚効果で広く見えたりもするからな。外見より広いからといって、疑問に思う者も少ないということだ」

「ふぅん。目の錯覚の逆利用ってやつだね」

「逆利用?」

「じゃあ、一点五倍も高いから、私は背が届かないんですねっ」

「えぇー。秋華は半分になっても届かないんじゃないかな」

「うっ…」

「まあ、何にせよ、早く本を探すことだな」

「そ、そうですねっ。私も、指南書ばかりは見ていられませんっ」

「私は、もう候補はいくつか決めたかなー」

「えっ、は、早いですね、ナナヤさん…」

「ちょちょいのちょいだよ」

「ちなみに、何を…」

「ダメダメ。それは、あとのお楽しみだよ」

「うっ…。そ、そうでしたね…」

「まあ、秋華も頑張ってね。何を選ぶのか、楽しみにしてるから」

「は、はいっ。頑張りますっ」

「じゃあ、私はもうちょっと見て回るから、この辺でね」

「はいっ。またあとで」

「うん。…あ、そうだ。あのね、一番奥に、女の子用の春本が置いてある区画があったよ。あとで行ってみなよ。図書館のとは比べ物にならないからさ」

「も、もう!ナナヤさんっ!」

「あはは。まあ、そういうのも一回見ておいた方がいいと思うよ。それに、自分の本だったら、遠慮なく使えるもんね」

「い、いいです、そんなのっ!」

「そう?残念。私は、秋華にはすっごくいいと思ったんだけどなぁ。ムラムラするよ」

「よ、よくないですっ!」

「ふふふ。じゃあ、まあ、行ってくるね」

「あ、はいっ。行ってらっしゃい」

「指南書以外のところも見るんだよ」

「はい、ありがとうございますっ」

「うん」


そしてナナヤは、また本棚の裏に消えていった。

しばらく、秋華はぼんやりとそっちを見ていたけど。

…しかし、あいつは、よく目敏くそういうのを見つけてくるな。

そういうのだけ、光って見えてるんじゃないだろうか。


「では、師匠。私は、他のところも見て回ってきますので」

「ああ。いい春本があれば、買ってやるからな」

「し、師匠…」

「まあ、春本に限らず、いい本があれば持ってこい」

「は、はいっ。ありがとうございますっ」


秋華は勢いよくお辞儀をすると、術式や妖術の本が置いてある区画へ走っていった。

あいつが何を持ってくるか楽しみだな。

春本は持ってくるんだろうか。


「………」


とりあえず、一人だと暇だ。

見る本もないし。

エスカとリューナでも探すか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ