表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
441/578

441

ようやく墨を摺り終えた澪は、今度は筆を持って、半紙の前で固まっている。

何を書くのか、迷ってるわけではなさそうだけど。


「さすが衛士長さん。文句のつけようがないですね」

「お世辞はいいから」

「お世辞じゃありませんよ。私の朱で汚すには惜しい字です。本当に、師範になられてはどうでしょうか?」

「そのネタはもうやめろ」

「いえいえ。冗談ではないですよ」


ニコニコと笑いながら、字に掛からないように、紙の隅に花丸だけを描く。

それから、朱を乾かす場所に置いて。


「さて、澪ちゃん。何を書くか決まりましたか?」

「………」

「また肩に力が入っていますよ。落ち着いて」

「半紙を見てたら、頭の中が真っ白です…。何を書いたらいいのか、全然分からない…」

「では、私からお題を出しましょう。永字八法というのは知っていますか?」

「いえ…」

「永…永遠の永という字には、習字に必要な要素のうち八つが含まれていると言います。点、横画、縦画、跳ね、右上がりの横画、左払い、短い左払い、右払いの八つですね。この字を上手に書くことが出来れば、自ずと字も上手くなっていくのです。ここに、衛士長さんが書いた永の字がありますから、お手本にして書いてみてください」

「オレのを使うのかよ」

「私の字より上手いですよ、衛士長さん。免許皆伝です」

「まったく…。師範なんだから、自分の字に自信を持て」

「いえいえ。生徒さんでも、私より字の上手い方はたくさんいますし、その方々には、もっと腕を磨いていただくようにしています。別の書道家の先生の紹介をさせていただくこともありますし。私は、どちらかと言えば、入門編なので。まあ、講義名も、書道ではなく習字ですし。レオナちゃんの算数と同じです」

「ふぅん…」

「衛士長さんは、毎年のように最高賞を授与されておられる、亀次郎先生の書道くらいが、一番実力に合っているかもしれませんね」

「ふん。冗談はやめてくれ」

「ふふふ。衛士長さんこそ、ご自身の腕に自信を持たれてはいかがでしょうか」

「習字くらいが、オレにはちょうどいいよ」

「そうですか」


師範はまた笑うと、澪の方に視線を戻して。

澪はというと、さっきと全く変わらない姿勢で、相変わらず固まっている。


「澪ちゃん。書かないと上手くなりませんよ。失敗しても大丈夫ですから、思い切って書いてみましょう」

「先生、どこから書けばいいんですか…?」

「あぁ。では、一緒に書いていきましょう。筆に墨をつけてください」

「は、はい…」


筆の先を墨に浸けて、そのまま紙へ持っていこうとする。

師範は、澪の手を取ってそれを止めると、余分な墨を落とさせて。

それから、紙へ持っていく。


「墨は適度に落としましょう。そして、書くときは大胆に」

「は、はい…」

「一画目、二画目、三画目…」


器用なものだな。

澪の手の上から持って、それでも字体を崩さずに書いていく。

そのあたりは、さすが本物の師範といったところだな。


「…と、こんなかんじです。分かりましたか?」

「はい、だいたい分かりました」

「では、次は澪ちゃんだけで書いてみましょうか」

「えっ。そ、それは…」

「大丈夫ですよ。きっと上手く出来ますから」

「うぅ…」


師範と一緒にやっているときは、いい具合に力が抜けていたのに、こいつはどうしてこんなに緊張しいなんだろうか。

なかなか上手く気持ちを落ち着けられないようだった。


「さあ、深呼吸してみましょう」

「えっ?」

「深呼吸をしながら、自分は書道の達人だと念じてみましょう」

「あ、あの…。どういう意味が…」

「意味を求めてはいけません。意味は、あとからついてくるものです」

「は、はぁ…」

「さあ、深呼吸」

「………」

「自分は、書道の達人なんだと念じてください」

「………」


ブツブツと呟き始める。

自己催眠の一種だろうな。

上手くいくといいが。


「さあ、筆を取って、字を書いてみましょう」

「はい」


さっき教えてもらった通りに、墨に筆を浸けて、余分な墨を落とし、一度ため息をついてから、一気に書ききってしまう。

…まあ、なかなか個性的な字だな。

しかし、こんなに簡単に暗示が成功するとは思わなかった。

純粋な者、単純な者が掛かりやすいとは聞くが。


「いい字が書けたじゃないですか」

「…えっ?」

「いい字ですよ。衛士長さんのものと比べても、遜色ないくらいに」

「お、おぉ…。いつの間に…」

「お前、無意識で書いてたのか?」

「いや、そうじゃないけど…。でも、なんか、ずっと長い時間を掛けていたような気がして…」

「旅に出ていたんですね」

「旅?」

「悠久の、書の旅です。この字は、澪ちゃんの旅の軌跡なんです」

「ふぅん…。そう言われると、なんだかそんな気がしてきました」

「そうでしょう」

「…でも、一人旅なんて寂しいな。誰とも交わることなく、一人の手と一本の筆で書かれる字は、始まりから終わりまで、ずっと孤独な旅をしている」

「そんなことないですよ。衛士長さんが書いた永の字、他のみなさんが書いた永の字。ひとつとして同じ旅はないけれど、通った道筋は同じ。今までに永の字を書いた、そして、これから永の字を書く、たくさんの人たちと共に、澪ちゃんは、また新しい旅に出たのですよ」

「新しい旅…。孤独じゃない…」

「はい。みんな、ここにいるんです。…しかし、この旅は、まだ誰の旅なのかということが分かりません。みんなが先立って手を引こうとしているのに、誰の手を引いたらいいのか分からない状態です」

「どうすればいいんですか?」

「澪ちゃんの、名前を書きましょう。そうすれば、澪ちゃんの手を引けばいいんだと、みんなが分かってくれます」

「なるほど。分かりました」

「さあ、この筆で書いてみましょう」

「はい」


澪は、師範が差し出した小筆を取って、さっきと同じように、筆に墨を付ける。

そして、今度はゆっくりと、左下のあたりに自分の名前を書いていって。


「書けました」

「はい、よく出来ました。これで、澪ちゃんも、旅人の仲間入りですね」

「旅人…か」


自分の書いた字を見て、嬉しそうに笑う。

…字に記された、悠久の旅の軌跡。

澪も、今日、その旅人の一員となって。

これから、是非ともいろいろな旅をしてほしい。

順風のときも、逆風のときも、みんなに手を引いてもらいながら、前に進んで。

楽しいこと、見つけられたようだな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ