表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
427/578

427

「だから、等比数列の和は、公比が一より小さいときは一から引いて、一より大きいときは一を引く。まあ、逆にしても、どのみち同じ式になるんだけど。それで、ここは公比を項数回累乗したものになる。もとの一般項の累乗には関係してない。一般項が、ある数の任意の整数足す五乗だとしても、一から三項までの和なら、ここは公比の三乗だ」


銀次の数学は、本当に高等数学入門編といったところだった。

ただ、りるやナディアにはやっぱり難しいらしく、紙に三角形や四角形を描いて遊んでいる。


「おかーさん、見てー」

「なんだ」

「ロクボーセー」

「六芒星だな。だけど、もうちょっと静かにしてろ」

「んー」

「六芒星というのは、正六角形の各辺を延長して出来る図形で…」

「今は数列の授業だろ」

「あぁ、そうだった」

「お母さん、お星さまだヨ」

「そうだな。星だな」

「星の形は正五角形の各辺を延長して出来る図形で、五角形の一頂点から対角線を引くと三角形が三つ出来ることから、内角の和は百八十度の三倍の…」

「いつから幾何の授業になったんだ」

「あぁ、ごめん。それで、なんだっけ」

「等比数列の和の話だろ」

「あぁ、そうだった」

「まったく…。しっかりしろよ」

「ごめんごめん」

「…まあ、オレたちはちょっと場所を変えるかな」

「あ、そんな、いいよ。俺が悪いんだし」

「りるとナディアにはまだ難しいだろ」

「じゃあ、図形の話にしようか?」

「数列の講義だろ」

「どうせ、紅葉と千秋しか聞いてないんだからいいじゃないか」

「…不人気なのか、この講義は」

「不人気ってわけじゃないけど、今日はたまたま、いつも聞いてくれてる人がみんな来られなくなったってだけ。五、六人いるんだけど」

「ふぅん…。今日来て誰もいなかったら、どうする気だったんだよ」

「えぇ、そのときはそのときだな。他の講義を受けにいったりすると思う」

「受けたい講義があるのか?」

「まあ、教授の民族学か、佳子先生の裁縫か、小さい子の相手かだろうな」

「へぇ、裁縫か。俺も、破れたところを繕ったりするくらいだし、ちょっと習ってみても面白いかもしれないな」

「じゃあ、一緒に行ってくればいい。オレは、こいつらの相手をしてるから」

「裁縫なら、りるたちでも何かしら出来るんじゃないか?ほら、ちっちゃい子もいるし」

「まあ…それなら、こいつらが行きたいと言ったら、一緒に行こうか」

「うん。りる、ナディア。裁縫はしたくないか?」

「サイホー?」

「針仕事だよ」

「うーん…」

「面白いの?」

「それは人によりけりだろうけど、面白いとは思うよ」

「じゃあ、行く!」

「ンー。りるが行くなら、ナディアも行こうかナ」

「うん!一緒に行こ!」

「うん」


お互いの確認が済むと、二人は落書きをしていた筆と紙を放り出して、裁縫の講義をしている区画へと走っていった。

…思い切りがいいな、あいつらは。


「ちゃんと片付けも覚えさせないとな…」

「ガサツになったら嫌だしな」

「まったくだよ…」

「まあ、また落ち着いたときにゆっくり教えとくよ」

「はぁ…。そうだな…」


銀次の周りの人はどうだろうかとか考えると、ため息の意味も変わってくるかもしれない。

まあ、レオナはたぶん大丈夫だろうな。

テュルクも大丈夫だろうが、もしかしたら、アセナがため息の原因かもしれない。

歳の割に落ち着きが全くないし、やんちゃ盛りのチビっこがそのまま大きくなったような、そんなかんじだしな。

まあ、アセナの個性と言えばそうかもしれないが、もう少しなんとかならないかとも思う。


「…なんか、いろいろ描いてるな。そんなにつまらなかった?」

「いや、あれは、りるとナディアが理解出来る内容とも思えないけど」

「それはそうだけどさ…」

「まあ、三角比とか図形の話の方が、まだ興味を持ったかもしれないな」

「うーん…。また考えとくよ…」

「たぶん、もう受けに来ないと思うけどな」

「そうか…」

「とりあえず、俺たちも行こう」

「そうだな」


気を取り直したのか、諦めがついたのか、銀次はあっさりと切り替えて。

筆を近くにあった水桶で洗って綺麗に並べると、早く行こうという風に手を差し出す。

その手を引いて私も立ち上がって。

さて、行くとしようか。


「千秋は、どれくらい出来るんだ?」

「裁縫か?」

「数学だよ、数学」

「まあ、今聞いた内容は分かったよ。でも、あんまり難しいのは、たぶん分からない」

「ふぅん。紅葉は?」

「まあ、それなりじゃないか?そこまで出来るとは思わないが」

「そっか。二人とも、結構出来るんだな」

「出来るって言うのかな。俺は、理解出来るってだけだし」

「理解出来るなら充分だよ。考えることが大事なんだし。公式や定理をたくさん知ってても、何も考えなかったら意味がないし」

「そんなものなのか?」

「うん」

「あぁ、いらっしゃい。このおチビさんたちの保護者だね?」

「あ、佳子先生、お願いします」


話してる間に、いつの間にか裁縫の区画まで来ていたらしい。

と言っても、すぐ隣なんだけど。

りるとナディアは、さっそく布の切れ端と糊を渡されて、ペタペタとくっ付けていた。


「今日は残念だったね。みんな休みで」

「あ、いえ。大丈夫ですよ」

「まあ、座りなさい」

「はい」

「衛士長さんもかしら?」

「ああ。よろしく頼む」

「はいはい。じゃあ、針山と糸ね。さて、何を作りましょうかねぇ」

「あ、いろはねぇ」

「なんだ。桜もいたのか」

「まあ…。いろはねぇはどうしたの?」

「ここの講義を受けにきたんだ」

「ふぅん」

「ちょうどよかった、桜ちゃん。何か、いい案はない?」

「甚平か何かを作ってみてはどうでしょうか」

「そうねぇ。うん、そうしましょうか。じゃあ、桜ちゃん、布と型紙をお願い」

「はい」


軽く頷くと、桜はまた隅の方へ行って。

佳子の手伝いらしい。

やはり、裁縫の先生だからだろうか。


「桜ちゃんは、なんでも精力的に取り組んでくださるんですよ」

「そうか」

「それに、いつも衛士長さんの噂ばかりで」

「ふぅん」

「よっぽど好きなんでしょうね」

「どうだろうな」


まあ、桜のことだから、その噂というのは、私に対する愚痴なのかもしれない。

…でも、桜は私のことをどう思ってるんだろうな。

心の中を読めない限りは分からないんだろうけど、佳子の言う通りに思っていてくれてるなら、それは素直に嬉しい。

気になるところではあるが、他人の心の中なんてのは、分からない方が楽しい。

だから、これは想像に留めておくことにしよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ