表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
423/578

423

「見ろ、蝶々だ」

「そうだな」

「紅葉は、蝶々を捕まえたことはあるか?」

「あるよ」

「蝶々はな、羽根に粉が付いてるんだ。あれは何なんだ?」

「鱗粉だよ。鱗の粉と書くんだけど。あれで、雨や水を弾いているんだ」

「ふぅん…」

「まあ、だから、鱗粉を全部剥がすというような悪戯はしないことだな」

「………」

「…やったことがあるんだな?」

「な、ない…」

「まったく…」


澪は急に汗を掻き出して、翼を団扇代わりにしている。

…分かりやすいやつだな。


「鱗粉はちゃんと再生するものだけど、蝶々には欠かせないものだ。今更どうすることも出来ないだろうが、ちゃんと反省することだな」

「はい…」

「おかーさん、おかーさん!」

「なんだ」

「チョウチョ捕まえた!」


と、りるがバタバタと駆け込んでくる。

噂をすれば影というが、澪と蝶々の話をしてるときにこういうのが重なるのは、やはり運命的な何かがあるんだろうか。

りるは、両手で何かを包み込むように持って、私の隣に座る。


「見て見て」

「見てるよ」

「開けていい?」

「開けないと見えないだろ」

「うん」


頷いて、手を開く。

…でも、りるの手の中には蝶々はいなくて。

代わりに、カナブンがノロノロと歩いていた。


「りる。これは、蝶々じゃなくて、カナブンだ」

「カナブン?」

「蝶々というのは、あそこを飛んでるような虫だよ」

「あれもチョウチョ」

「…お前、虫全般を指して蝶々と言ってるんじゃないだろうな」

「チョウチョ」

「まあ、なんでもいいけど…。とにかく、これはカナブンという虫だ」

「カナブン」

「そうだ」

「じゃあ、澪にあげるね」

「えっ?」


りるはカナブンを澪の服に付けると、またどこかへ走っていってしまった。

しばらく呆然としていた澪は、ふと気が付くと、カナブンを取り、柵の上に乗せて。


「カナブンって、羽根が固いな」

「甲虫と言うんだ。まあ、カブトムシやクワガタムシと同じだな」

「ふぅん…」

「んーっ!」

「なんだ、今度は…」


ドタドタと、今度はアセナが走ってくる。

狼の姿で。

口に、何かを咥えている。

私の前まで来て座ると、それを目の前に置く。


「ひゃっ!」

「ムカデ!捕まえた!」

「お前な…。前に噛まれたんじゃないのか?」

「噛まれたよ?」

「い、紅葉!なんだ、この気持ち悪いのは!」

「まったく…」


澪の方へガサガサと歩いていく百足を捕まえて、適当に近くにあった箱に入れておく。

また逃がしに行かないといけないけど…。


「ね、ね!すごい?」

「そうだな…。でも、あんまり危険な虫には近寄るな。危ないから」

「ムカデ、危険なの?」

「噛まれて痛い思いをしたんだろ、まったく…。また風華の世話になることになるぞ」

「おっきい絆創膏貼ってくれるかな」

「かなりキツく染みる薬を塗ってもらうように言っておくぞ」

「えぇ…。染みるのイヤ…」

「じゃあ、もうやめることだな」

「むぅ…。楽しいのに…」

「もっと別の楽しいことを見つけろ」

「はぁい…」


すっかり肩を落として、トボトボと歩いていく。

でも、また何か思い付いたのか、嬉々として走っていって。

…蜂蜜取りとかじゃないだろうな。

まあ、風華に怪我の具合を聞けば分かることだろう。


「おかーさん、おかーさん」

「なんだ、りる。早かったな」

「階段のところにカナブンがいた」

「そうか」


りるは、また手を開いて見せてくれる。

でも、また期待した通りの虫はいなくて。


「りる。これはカナブンじゃなくて玉虫だ」

「タマムシ?」

「羽根の色が、玉…まあ、つまり、宝石みたいに綺麗だろ?だから、玉虫だ」

「ふぅん」

「玉虫はなかなか見られないからな。よく見つけたな」

「うん。じゃあ、澪にあげる」

「えっ、あ、ありがと…」

「えへへ」


りるはニッコリと笑って、また駆けていった。

澪はというと、またぼんやりとしていて。


「お前、何を呆けているんだ」

「えっ。えっと…」

「りるのことが気に入ったのか?」

「そういうわけじゃないけど…」

「そうか」

「………」


まあ、何かしら思うところがあるのは確実だろうな。

玉虫を、まだ柵の上にいたカナブンの横に並べて。


「…似てるんだ」

「何にだよ」

「前の主の、上の娘に。種族は違うけど」

「ふぅん」

「私を一番可愛がってくれたんだ。もちろん、他のみんなも可愛がってくれたけど」

「そうか」

「嫁いで家を出てからも、よく手紙を送ってくれたりして」

「お前、字が読めるのか?」

「奥方に少しずつ教えてもらってな。まあ、最初の頃は、読み聞かせてもらってたけど」

「ふぅん」

「主が死んで、家を出てからは、一度だけ挨拶のために会ったきりだった。今は何をしてるのか、消息も分からない。まあ、もうこの世にはいないだろうな。人の一生は短く儚い」

「………」


そして、寂しそうな笑顔を見せて。

…人はどうして関わり合うんだろうか。

一人孤独に生きていれば、こんなに寂しい思いをすることも、させることもないのに。

美希は、人間は群れる動物だと言っていたが。


「別れがあるということは、同じだけの出会いがある。それ以上の思い出がある」

「えっ…?」

「そうだろ?お前は、前の主や、関わり合いになった人たちを失ったかもしれないが、失ったもの以上に、得たものもあるだろう」

「でも…。主は、帰ってきてはくれない…」

「死ねば全てが終わるわけじゃないんだ。お前も言ってただろ。主は、今もお前と共にあるんだと。そうじゃないのか?」

「………」

「話すことも、触れることも出来ないかもしれない。だけど、確かに生き続けているんだよ。お前の心の中でな」

「生き続けている…」

「そう考えたら、寂しくないだろ?」

「だけど、それは考えでしかない…。主はやはり、死んでしまったんだ…」

「…お前がさっき寝ていたとき、美希が、ある話の中で、人間は群れる動物だと言っていた。じゃあ、なぜ群れるんだ?いつかは哀しい思いをすると分かっているのに」

「………」

「…生き続けるためだよ。群れることで、誰かと出会い、関わって、そして、いつかは別れる。でも、別れたとしても、誰かの中で生きている限り、その者は生き続ける。誰の記憶の中からもいなくなったとしても、子供、孫、あるいは、ずっと先の子孫の中で生き続けている。私たちが遺せるのは、記憶だけじゃないからな。私たちは、私たちに繋がる全ての人たちの、生きている証なんだ」

「………」

「…お前は、お前と繋がり、生きている人たちを、死なせてしまうのか?」

「………」


フルフルと首を横に振ると、私の腕にしがみついて。

そして、静かに泣いていた。

…そんな雰囲気で、入ってくるのが憚られるのか、りるとアセナが部屋の入口のところでウロウロしていたけど。


「紅葉…。主は、私の中で生き続けているのか…?」

「ああ。お前が、忘れてしまおうと思わない限りな」

「そんなの、忘れられない…。主と過ごした日々は…」

「そうだな」


それは、私たちが、本能的に生きてほしいと願うからかもしれない。

だから、忘れられない。

…柵の上で休んでいたカナブンは羽根を広げてどこかへ飛んでいき、玉虫はそっと空に想いを馳せているようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ