表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
406/578

406

「おねーちゃん、たんぼができた」

「よく頑張ったな」

「でも、これのどこがたんぼなんだ?」

「なんでだろうな。想像してみろ」

「んー…」


まあ、想像力を働かせるのも大切なことだ。

どうしてこれが田んぼなのかなんて、たぶん百人いれば百通りの答えがある。

そして、全部が正解なんだろう。

想像するってのは、そういうことだ。


「面白そうなこと、やってるね」

「ん?…降龍川か」

「みんなの前で、その呼び方はやめてほしいかな。いちおう真名なんだ、それ」

「なんだ。トムラとかヒトヨみたいなかんじじゃないのか」

「弔に一世ねぇ。誰の真名なのかは知らないけど」

「それに、お前にこれ以外の名前を聞いてないが」

「あ、そっか。んー…。龍、とか。格好よくない?」

「あいにく、リュウはもういるんでな。ややこしい」

「そっか。どの子?」

「今は習字をしてるよ。赤龍の女の子だ」

「ふぅん。…ここからじゃ分からないな」

「そうだな」

「可愛い子?」

「可愛かったらどうする気なんだよ」

「えぇー。お嫁さんにしようかな、なんて」

「はぁ…。まあ、あとで見てみたらいいだろ」

「そうだね」

「それで?授業はどうしたんだ」

「休憩だよ、昼まで」

「そうか」

「それで、名前なんだけど」

「いいじゃないか、降龍川で」

「よくないよ。真名をバラ撒くのは生命をバラ撒くのも同じだし、そんな名前の人なんてどこにもいないだろ?」

「唯一無二の名前だな。よかったじゃないか」

「あのねぇ…」

「おい、こーりゅーがわ」

「ん?って、返事しちゃったよ…」

「おねーちゃんは、いま、凛とあやとりしてるんだ。じゃまするな」

「生意気なチビっこだね…」

「子供は生意気なくらいがちょうどいい」

「それはそうだけど…」

「おい、こーりゅーがわ!」


凛は、不機嫌そうに降龍川の腕を叩く。

降龍川はやれやれといったかんじで。


「凛、やめろ。…痛いだろ?」

「んー!」

「あ、あれ?言霊が効かない…?」

「言霊?」

「いたた、本当に痛いから!」

「凛、やめろ。痛がってるだろ」

「うぅ…」


凛は私の方をチラリと見て、もう一度降龍川を睨み付けると、それでやっと静かになった。

でも、まだ不満たらたらといった様子で。


「………」

「はぁ…。おかしいなぁ…。言霊なんて失敗するわけないのに…」

「お前の言霊は、人を使役する能力でもあるのか?」

「言霊って、もともとそういうものだよ。現に、今、紅葉は凛を止めたじゃないか」

「言霊で止めたわけじゃないだろ…」

「紅葉みたいにさ、自分より力の強い相手には、よっぽどでない限りは効果はないけど、この凛くらいなら大概のことは大丈夫なはずなんだけどね…」

「オレがお前より力が強いだと?」

「うん。まあ、自覚するのは難しいだろうけどさ。僕が紅葉に挑めば、瞬きをしてる間に食べられてもおかしくないくらい、力の差はあるよ」

「いや、おかしいだろ、それは…。オレが食われる側だろ。大きさからしても」

「食べたはずの相手に食べられてたってのは、よくあることだよ。力の差が大きければ大きいほどね。自分より強い妖怪を食べていい気になってたら、いつの間にか自分がお腹の中にいて消化されてたとかね。妖怪の間では、身体の大きさはあんまり信用ならないんだよ。妖術でいくらでも水増し出来るし」

「オレは人間だが…」

「…そういえばそうだね。でも、紅葉くらいになれば、たぶん人間でも出来るよ」

「オレを怪物に仕立て上げないでくれるか…」

「おねーちゃん。いつまでこいつとしゃべってるんだ」

「ん?あぁ、ちょっと田んぼでも作って待っててくれないか?」

「むぅ…」

「はぁ…。でも、なんで凛には言霊が効かなかったんだろうなぁ…」

「知らないよ、そんなこと…」


とりあえず、大和が一目置くような妖怪より力が強いなんて、信じられない話だ。

秋華を見せたら卒倒でも起こすんじゃないだろうか。

…それに、喰った相手に喰われてたとはどういう状況なんだ。

さっぱり分からない。


「…お前と大和では、どっちが強いんだ?」

「ん?まあ、闘ったら、僕が負けるんじゃないかな」

「大和は、お前はここらを水浸しに出来る力も持ってると言ってたが」

「出来ることは出来るだろうけどね。でも、いくら水を操ることが出来たって、それはそれだよ。水攻めにしたところで、大和が溺れる前に、僕は死んでると思うよ」

「こーりゅーがわ、しぬのか?」

「えっ?」

「しんじゃダメだ…。しんだらさみしい…」

「…大丈夫だよ。大和とも紅葉とも闘う気はないし、だから、僕は死なないよ」

「そうか。それならいいんだ」

「うん」

「こーりゅーがわ。みろ、たんぼだ」

「そうだね。また作ったんだ」

「うむ」

「僕もね、ちょっとだけ出来るから。一緒にやろっか」

「うん。みんなであそんだほうがたのしいからな」

「ふふふ。そうだね」


何か、降龍川の人となりが分かってくると、ツカサに似てると思った。

真っ直ぐな青年で、良い兄であるところが。

最初は怒ってた凛が、いつの間にか懐いてしまって。

まあ、凛の両極端な性格も関係してるんだろうが、やっぱり、降龍川の人の良さが一番の理由なんだろうな。

二人で餅つきをする様子は、本当の兄妹のようで微笑ましかった。


「今日、ここに来て本当によかったよ」

「そうか」

「僕の知らない北の国の話も聞けたし、凛とこうやってあや取りもしてさ。やっぱり、僕は人間が好きだな」

「それはよかった」

「うん」

「こーりゅーがわは、しろのうらにある、かわのにおいがするな」

「えっ?…うん。そうかもしれないね」

「凛はな、このまえ、あのかわでりゅうをみたんだぞ」

「ふぅん。龍か」

「かわのしたをおよいでた。ずっとみてたら、どこかにおよいでいった」

「気付かなかったのかな」

「あのりゅうに、なまえをつけたんだ。つぎにみつけたら、なまえをつけてやるんだ」

「へぇ。どんな名前?」

「このまえ、りゅーまに、ほーせきとかいうやつをみせてもらった。そのなかに、ひすいっていうのがあって、それが、あのりゅうのめのいろにそっくりだった。だから、ひすいだ」

「翡翠…」

「いいんじゃないか?また今度会ったときに、付けてやればいい」

「うん。ともだちになってもらう。それから、およぎかたをおしえてもらって、かわをいっしょにおよぐんだ」

「そうか」

「………」

「そういえば、こーりゅーがわのめも、ひすいみたいだな」

「えっ…?そ、そうかな…」

「凛は、ひすいはすきだ」

「…そっか。ありがと」


名前が決まったな。

凛は、相変わらず降龍川だろうが。

降龍川も、翡翠という名を気に入ったらしい。


「きもちわるいぞ、こーりゅーがわ。ニヤニヤするな」

「うん、ちょっとね。嬉しいんだよ」

「うれしい?」

「そ。嬉しい」

「……?」


それから、凛の頭を撫でて。

凛は全く分かっていないみたいだったけど。

…まあ、これでこの二人の仲が縮まるのは確実だろうな。

それは、私にとっても嬉しいことだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ