表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
398/578

398

「だから、何なの、それ」

「式神だと言ってるだろ」

「意味が分からないよ」

「式神は式神だ。妖怪やそういう類のものを封じて使役させるものだ」

「妖怪?もう…。姉ちゃん、またそんなこと言って…」

「ほら、お前の肩に…」

「えっ!な、何っ!」

「カナブンが」

「な、なんだ…。ビックリさせないでよ…」


風華は、カナブンを摘まんで地面に置いて。

それから、またため息をつく。


「変な紙~」

「粗末に扱うなよ、りる。その紙に、妖怪が封じられてるからな」

「どんな妖怪?」

「さあな。強力な封印だけど、封じられてる妖怪が強力とは限らないし」

「出したり出来ないの?」

「まあ、出来るだろうな」

「ふぅん…」

「出さないの?」

「出してほしいのか?」

「えっ?うーん…」

「まあ、見ておく必要はあるだろうしな」

「えぇ…。やっぱりやめようよ…」

「出てきても害を加えることはないだろうし、たぶんお前には見えないんだからいいじゃないか。確認するだけだよ」

「えぇ…」

「………」


例の妖怪とも幽霊ともつかない女の子も、りるが持ってる式神を、横から興味津々といった風に覗き込んでいる。

…自分が封じられる可能性もあったんだけどな。

女の子に話し掛けるりるを、見えない風華は訝しげに見ていて。


「姉ちゃん。まだ何かいるの?」

「何かって何だよ」

「だって、りる、独り言言ってるよね?」

「いや。まあ、会話はしていないが」

「やっぱり、何かいるんじゃない!」

「大声を出すな。言っただろ。害はない」

「怖いじゃない…。自分に見えない何かが近くにいるなんて…」

「そういうものだよ。世の中は分からないことだらけだ」

「姉ちゃんが言うと、変に現実味を帯びて嫌なんだけど…」

「まあ、そういうわけで、りる。ちょっと呼び出してみろ」

「えっ!ホントにやるの?」

「妖怪もこんな狭いところに閉じ込められてたら嫌だろ」

「で、でもさぁ…」

「どうやって、出してあげるの?」

「ん?さあな。オレは封術師でも祓い人でもないし」

「………」

「あ、やってくれるの?」

「わっ!式神が浮いた!」

「しばらく黙ってろ、風華は…」


女の子は、りるから式神を受け取ると、式神を縦になぞるようにして、それから何かを唱えるように口を動かす。

でも、声は出ていない。

一番下までなぞり終えると、またりるに渡して。


「うん、分かった。りるがやるんだね」

「………」

「なんて言うの?」

「………」


女の子は指で地面をなぞって、何かの文章を書いていく。

文章といってもたった一行だし、ごく簡単なものだったけど。

…地面に勝手に書かれる文章を見て、風華はすっかり畏縮して固まってしまっている。


「お母さん、なんて読むの?」

「我が呼び掛けに応えたまえ」

「我が呼び掛けに応えたまえ?」

「そうだ。ほら、やってみろ」

「うん。…我が呼び掛けに応えたまえ」


さっき女の子がやってたように、式神を縦になぞりながら、呪文らしきものを唱える。

最後までなぞり終えると、式神の紙が上の方からなぞった通りに破けていって。

一番下まで破けると、何かが破裂したような音がして、紙が舞い上がる。


「な、何か出た…?」

「ああ、出たな」

「ど、どこに…?」

「お前の後ろだ」

「ま、また姉ちゃんは…」

「疑うなら見てみろよ。見えるかどうかは分からないけど」

「………」


ゆっくりと後ろを振り返る。

そして、最後まで振り返ると、そこで固まってしまって。

…風華の後ろに出たのは、ところどころに隈取りのような模様が見られる、犬や狼に似た白くてかなり大きい妖怪だった。


「お前にも見えるのか。やっぱり、相当な力を持つ妖怪のようだな」

「………」

「ふむ、参ったな。私としたことが。少し油断した隙に封印されてしまった。もう歳だということだろうか…」

「とりあえず、お前の名前を聞いておこうか」

「ん?封印を施したのは御主か?」

「いや。オレの弟子だが。厄除けの人形を作ったつもりが、式神を作ってしまったらしい」

「ふむ。才のある者のようだな。好きだよ、そういうおっちょこちょいなのは。しかし、名義人は御主のようだが」

「九十九神の話をしたら、心配してオレのために作ってくれたんだよ」

「九十九神?あのような小さき者のために、厄除けを作ったと?御主は、どんな出任せを吹き込んだのだ?」

「持ち主に厄が迫ったときに、それを報せるために走り回るとか」

「なるほど。人間がよく言っている話だな」

「実際のところは知らないと言っておいたんだが、どうしてもと言ってな」

「そうか。まあ、事情と弟子の純粋さは分かった。それで、名前だったな。さすがに、才ある者を弟子に取るだけのことはある。御主は妖怪の扱いに慣れているようだ」

「小さい頃からずっと見えてたからな」

「ほぅ」

「ただ、そっちのやつは、妖怪を見るのはお前が初めてらしいから、丁重にな」

「ふむ…。そうか。悪いことをしたな。どうやら私の妖気に当てられてしまったようだ。金縛りを起こしている」

「解いてやれよ」

「言われなくとも、もうやっとるよ」


大妖怪の漆黒の目が赤く光ったかと思うと、風華はそのまま尻餅をついて。

それからすぐに体勢を立て直して、私の後ろまで大慌てで逃げてくる。


「な、何あれ…!」

「かなり強力な妖怪だろうな。貫禄といい、発する妖気といい」

「こ、こんなのが、周りにたくさんいるの…?」

「こいつみたいなやつは極々稀だよ。ほとんどは、なんでもない小さいやつらばかりだ」

「うぅ…。それも嫌だな…」

「何も害はないんだから」

「そんなこと言っても…」

「臆病なのだな、娘子よ」

「うっ…」

「まあ、理解出来ないものを理解せよとは言わない。…それで、名前であるが。従者の立場ではあるが、何のために使うのか聞いておきたい」

「お前を縛る気はないが、いちおうな。お前なら、厄でもなんでも喰ってくれそうだから。大噛みだろ、お前」

「…ふふふ。いかにも。しかし、面白いやつだ。私を見ても物怖じひとつせずに、涼しい顔で洗濯を続けている。それでいて、隙ひとつ見せず、交渉までしてくる。間抜けな主人ならば喰らってやってもいいと思っていたが、どうやら御主は無理そうだ」

「どうも。まあ、昔から慣れているとは言ったと思うが。お前たちと互角以上に渡り合う術は、充分に知っている」

「ふふ、そうだな。…いいだろう。御主の頼みとあらば、災禍でも厄でも喰ろうてやろうぞ。ただ、美味とは言えんから、普段はよいものを喰わせてはくれないか」

「お前の言ういいものって何だよ」

「若い頃であれば、毎日馬一頭などと要求したのだがな。まあ、一日に一度だけでよいから、御主の食べる料理の一部を戴こう。人間の食べるものは、なかなかに美味だ」

「分かった。約束しよう」

「すまないな。…では、私の名を預けよう」


小さな光の玉が目の前に現れて、すぐに弾けてしまう。

それだけでよかった。

…トムラ。

それが、この妖怪の真名。


「いい名だな」

「そう言ってもらえると嬉しい。…それでだ。今のは私の真名であるから、世を渡るための仮名が欲しいのだが」

「ああ。…りる。何か付けてやってくれないか?」

「りるが付けてもいいの?」

「御主が望むのであれば、私は構わないよ」

「うん、分かった。じゃあ…」


りるは腕組みをして考え始めた。

…その間に、舞い散った紙を回収して女の子に渡す。


「封印の解き方は分かるか?」

「………」

「えっ、解いちゃうの?」

「私はこいつの真名を押さえている。封印をしようがしまいが、もう関係ないよ」

「えぇ…。全然意味分かんないけど…」

「分かるか?」

「………」


女の子は地面に何か陣を書き始めて。

手早く書き終えると、真ん中に紙を置いて、何かを念じ始める。

しばらくは何も起きなかったが、急に紙が燃え出して、あっという間に灰になってしまった。

そして、女の子はその灰を掻き集めて、小さな手の平で押し固めるようにして。

次に手を開いたときには、秋華の書いた字だけが消えた、もとの人形に戻っていた。


「な、何が起こったの?」

「式神の封印が解けたな。しかし、あれだけ強力な封印をいとも容易く解くとは、御主は…」

「………」


女の子はニコニコしながら、私に人形を差し出して。

そこには、いつの間にか新しい字が書いてあった。


「…何か見えるの?」

「ん?いや、気のせいだった」

「ふぅん…?」


風華には、字は見えてないらしい。

そして、その不思議な字によると、この子の真名はヒトヨというようだ。

ということは、この子も妖怪なんだな。

…しかし、一日に二人も、これだけ強い力を持った妖怪に出逢うのはさすがに初めてだ。

しかも、二人ともに名前を貰うのも、もちろん初めてだ。

九十九神が報せたかったのは、もしかしたらこれだったのかもしれないな。

まあ、真実は九十九神にしか分からないことだけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ