表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
381/578

381

「よぅ、紅葉。久しぶりだな」

「ん?なんだ、リュカか」

「なんだはねぇだろ。…じーさんはどうした?」

「市場に行ってる。夕飯の買い出しだとさ。アセナと、うちの子たちも連れてな」

「ふぅん…。うちの子たち…?しっかし、相変わらず、何のためにお手伝いさんを雇ってるのか分からねぇな」

「いつもこうなのか?」

「そうだよ、まったく…」

「そうか。それで?お前は何しに来たんだ?」

「何しに来たはないだろ。そいつらだよ」


昼寝をしているテュルクを指差す。

迎えに来た、ということだろう。


「まあ、寝てるんならしゃーねぇよ。起きるまで待つさ」

「そうか。…そういえば、レオナが教師を始めたらしいな」

「まあな。チビどもの相手をするのが楽しいらしい。最近、よく貸本屋に行って勉強してるよ。夢中になりすぎて、夜遅くになるときもあるけどな」

「ふぅん…。そうか、なるほどな」

「なんだ。一人で納得して」

「レオナとお前が喧嘩したと聞いてな」

「ちっ…。アセナか?」

「いや、テュルクだよ」

「はぁ…。まったく、こいつは…。それで、何か言ってたか?」

「すごかったとか、レオナが優勢だったとか言ってたな。一刀が止めたとも」

「レオナが優勢だったんじゃねぇよ。お前も知ってるだろうが、あいつは頭に血が上りやすいから、すぐに狼になりやがるんだ。俺は、この姿のまま普通に応戦するから、不利な闘いになるんだよ。…怪我させちまったらいけねぇしな」

「そうか」

「早く帰ってこいって言ってるだけなのによ。まったく、女ってのは分からねぇな」

「オレも、いちおう女だが」

「ふん。冗談はやめろ。お前が女らしくしてるところなんて見たことがない」

「そうだろうな」

「………」


リュカはテュルクに目を移して、また私を見る。

それから、なぜか半分だけ狼に変化して。


「はぁ…。しかし、お前も変わってるけど、俺らも相当変わってるな」

「そうか?オレは、別にそうは思わないけど」

「ふん…。まったく、なんのためにあるんだろうな、この力は」


目を細めて、毛深くなった手を見る。

それから、またもとの手に戻して。


「生きにくいよ。こいつらは知らねぇけどな。他の人間と違うってのは、容易に人を遠ざけることが出来る。肩身が狭いよ」

「…お前は、何の仕事をしてるんだ?」

「なんでもいいだろ」

「………」

「…いろんな職を転々としてるんだよ。俺の居場所なんて、どこにもないけどな。レオナは上手く見つけてくれた。子供は、ありのままを受け止めてくれるから。たとえ、そいつがどんな変なやつでもな。ケラケラ笑って、次の瞬間には友達だ」

「………」

「大人はいけねぇや。掛けちまった色眼鏡は、もう一生外すことは出来ねぇ。ははは。そういう意味では、紅葉と知り合えてよかったよ。お前みたいなやつがいるって思うだけで、どんな辛いことも耐えられる。何歳になったとしても、こんな俺たちでも、受け入れてくれるやつがいるんだってな。まあ、親父との付き合いがあったってのもあるかもしれねぇが。少なくとも、紅葉の前では、肩身の狭い思いをしなくて済む。秘密を秘密にする必要もねぇんだ」

「………」

「こいつら…特に、アセナだが。相当騒いでただろ?じーちゃん家では、秘密にすることもないからな。あと、親父の道場でもだけど。こことあそこと…紅葉の前が、アセナの居場所だ。テュルクにとってもな。そこでは、誰もこの力を不気味に思ったりすることはない。まあ、道場はガキどもの親が見にくることもあるけど、上手くやってるみたいだ」


また半分だけ狼になる。

それから、そのままその手を伸ばして私の頬に触れる。


「怖いか?」

「何がだ」

「俺が」

「なぜ、そんなことを聞く」

「この半獣の姿を見て、顔色ひとつ変えないやつは、今ではお前だけだ。幼馴染みの中でもな。しかも、こうやって手を伸ばして触ろうとしても、尻尾の毛一本ですら逆立てないのも」

「ふん。一本だけ逆立てられる者がいるなら見てみたいものだ」

「ははは。確かにな」


頬から手を離すと、次は髪を撫でてくる。

相変わらず、半獣の姿のままで。


「覚えてるか、初めて会ったときのこと」

「ああ。お前は、一刀の陰に隠れて出てこようとしなかったな」

「ふん。レオナの方が積極的だったな。思えば、あのときから、今がもう決まってたんじゃないかと思うよ。ずっと陰に隠れてた俺は、今でも影に暮らして。少しでも前に進んでいたレオナは、寺子屋って居場所を見つけた」

「お前も、まだ二十じゃないか。これからまだまだ充分見つけられるだろ?」

「どうだろうな。俺は、レオナや紅葉のように強くはない」

「それは、お前の思い込みだろ。人間なんて、いくらでも強くなれる。心の持ちようによってな。お前はもう諦めてしまっているから、強くなれないままなんだ」

「そうかもな。…お前は、昔からそうだった。どこでどう見たのか知らないけど、いつも、俺の全く知らない観点から説教を垂れて、俺の目を覚まさせてくれる。俺を救ってくれる」

「今回もか?」

「ふん…。どうだろうな…」


哀しげな、群れを離れた一匹狼の目で、私の目を見つめる。

それから、狼のものとなっているその長い口吻をゆっくりと近付けてきて、私の頬へ寄せる。

…昔はよくやった、口付けの真似事。

いや、今のこれは、本当の口付けなんだろう。


「…すまないな」

「なぜ、謝るんだ」

「お前が、新しい王と結婚したという噂は聞いている」

「ふん。知ってたのか」

「…知ってるさ。お前のことは」

「………」


もう一度、口付けをして、リュカは離れる。

そのときには、もうもとの人間の姿に戻っていて。


「………」

「………」


…今ほど、人間というものが、ここまで他所他所しい生き物だと思ったことはないだろう。

それはなぜだろうか。

リュカが、哀しい顔をしているからだろうか。

分からない。

分からないけど…。


「リュカおにーちゃんの匂いがする!」

「あぁ、アセナさま!また、そんな泥だらけになられて…!」

「匂いは…こっちから!」

「ん。帰ってきたか」

「リュカおにーちゃん!」


襖が、また吹き飛ぶ。

ゴロゴロと部屋を転がりながら横断した小さな狼は、そのまま反対側に突き抜けて。

それから、ヒョコっと廊下から顔を出す。


「リュカおにーちゃん!ただいま!」

「お帰り。良い子にしてたか?」

「うん!」

「ふふ、そうか。また怒らないといけないかと思った」

「アセナ、良い子だったよ!」

「分かった分かった。良い子良い子」

「えへへ~」


泥の付いた足で家の中を走り回り、襖を吹き飛ばす行為が、果たして良い子のする行為と言えるかどうかだけど。

与助が、雑巾と桶を横に置いて襖を嵌め直すのを見ながら、そんなことを思う。


「リュカおにーちゃん~」

「甘えん坊だな、アセナは」

「えへへ。甘えん坊~」

「さあさあ、アセナさま。足を拭いてくださいね」

「うん、分かってる」


まあ、これくらいの騒動は、アセナにとっては当たり前なのかもな。

それを含めて、良い子だったということだろう。

遅れて、望たちも戻ってきて。

…リュカが言ってたこと。

私には、分からない。

リュカは、私の幼馴染みの一人だ。

それは変わらない。

奇妙な力があるからと言って、それはリュカたちを遠ざける理由にはならない。

そして、リュカの恐れるもの。

それは、なんとなく分かる。

失うことは、人間にとって、おそらく一番の恐怖だ。

リュカは恐れている。

不思議な力が、リュカから全てを奪ってしまうことを。

じゃあ、私は何をしてやれる?

リュカのために。

大切な、幼馴染み…家族のために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ