表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
372/578

372

「えっと…。龍の伝承について。龍は、うーん…。主に、山や川と共に、んー…」

「秋華が読んでも全然面白くない」

「おもしろくないぞ、あきか」

「す、すみません…。音読するのって難しいです…」

「また練習しないといけないな、音読についても」

「はい…」

「字は読めるみたいだから、あとは読みながら声を出す練習だな」

「お母さん、読んで」

「オレか?まあ、いいけど…。秋華は嫌か?」

「うん」

「うっ…」

「特訓だな」

「よろしくお願いします…」


秋華はしょんぼりとしてしまって。

…読み書きなら寺子屋に言った方がいいかもしれないけどな。

まあ、音読の練習くらいなら、ここでも出来るか。


「おかーさん!」

「分かった分かった。…龍の伝承について。龍は山や川と共に描かれることが多く、その山や川の神さまとして祀られるのも珍しくはない。狼が大神として、大自然の象徴として描かれるのと同様に、龍もまた、神聖な生き物として扱われていたのだろう。かつては身近にいた龍が、こうして大自然の神々の伝承にも上るというのは、やはり、我が日ノ本の血族が、自然と共にあったという証拠に他ならない。山や川も、今以上に、人々の生活のすぐ傍にあったということだ。繰り返しになるが、山や川、神々への感謝を忘れた人間は、全ての中心に人間を据え、好き勝手に振る舞っている。そんな傲慢な人間を見限って、龍も去ったのであろう。今一度、かつての謙虚さを取り戻し、大自然への感謝を思い出してはどうだろうか」

「自然への感謝ですかぁ。そういえば、全然やってなかったかもしれません…」

「ふむ。秋華は、ちゃんとごはんは残さず食べるか?」

「えっ?あ、はい。まあ」

「りるも全部食べるよ!」

「凛も!凛も!」

「それなら大丈夫だな。言葉にせずとも、伝わる感謝というのもある。自然から貰ったものを無駄にしない。それだって、自然への感謝のひとつの形だ」

「そうなのですか。では、私、これからも、食べ物を残さないようにしますっ!」

「そうだな。それがいい」

「えへへ」


秋華の頭を撫でると、りると凛が明らかに不機嫌そうな顔をして。

…嫉妬か?

仕方のないやつらだな。


「りるも全部食べるもん!」

「凛も!」

「そうか。偉いな、二人とも」

「ん~」「凛はえらいだろ」


二人の頭も撫でてやる。

そしたら、二人も満足そうな顔をして。

まったく、可愛いやつらだな。


「ねぇ、じゃあ、続き読んで!」

「お前、切り替えが早いな…」

「んー?」

「いや。まあ、別にいいんだけどな」

「うん」

「えっと…。どこからだったかな」

「ここ」

「あぁ、そうだったな。…ん?お前、字が読めるのか?」

「んー?」

「まあいいけど」

「うん」


りるは、どこかで読み書きを習っていたんだろうか。

知らない間に寺子屋に行ってたとか。

んー…。

その割には、私といる時間が長いような気もする…。


「早く!」

「ああ。そうだったな」


まあ、字が読めるのはいいことだ。

どういう経緯で覚えたかは知らないが。

この図鑑を読んで、また語彙と知識を増やしてくれれば、それでいい。



読み聞かせは、昼ごはんを持ってきた美希に交代して。

私は、おにぎりを一口食べる。

中身は沢庵か。

まあ、堅実なところだな。

秋華は、先におにぎりを割って具を確認している。

…嫌いな具でもあるんだろうか。

とりあえず、沢庵であることを確認すると、片方ずつ食べていく。


「護国伝説に出てくる龍は、人の姿を取っている。これは、龍の不思議な力、術式を使っていると考えられるが、詳細は分からない」

「じゅつしきってなんだ」

「龍の不思議な力らしいな」

「りゅうって、どこにいるんだ?」

「広場にいるだろ」

「ひろばってどこだ」

「城の前にある、広い場所だ」

「おぉ、あそこか。凛はしってるぞ。あそこには、のぞみがいる」

「まあ…望もいるだろうな」

「そうだろ~」


凛は、得意気に胸を張る。

それを見て、美希は優しく笑って。


「凛は、きょじんになるのがゆめだ」

「…脈絡がないな」

「こさぶろーみたいな、きょじんになる」

「小三郎は、確かに大きいな」

「だから、いっぱいたべる」

「そうだな。いっぱい食べて、いっぱい遊んで、いっぱい寝れば、小三郎みたいに大きくなれるかもしれないな」

「うむ」

「私のおにぎりも食べていいからな」

「かたじけのうござる」

「どこで覚えてくるんだ、そんな言葉…」

「ふらちなあくぎょーざんまい。ゆるすまじ。われがせいばいしてくれよー」

「ははは。よく覚えてるな。どこで覚えたんだ?」

「うむ。しばいごやというところにいたとき、おっちゃんがいってた」

「芝居小屋か。いろんなところに行ってるんだな、凛は」

「そうか?」

「そうだな。…そういえば、りるはどこから来たんだ?」

「んー?」


食べるのに夢中になってたりるは、自分の名前を呼ばれたのに気付いて首を傾げる。

美希と私を交互に見ながら、また反対側に首を傾げて。

…どっちが言ったのかも分からないくらい、夢中だったらしい。


「美味しいか?」

「うん。美味しい」

「そうか。それはよかった。三人とも、お腹いっぱい食べるんだぞ」

「はいっ」「うむ」

「…んー?何か言った?」

「何も言ってないよ」

「んー」


本当に夢中だな…。

さすがの美希も、苦笑いを浮かべていて。

黙々と食べている。

また食べ過ぎで気持ち悪いとか言い出さなければいいけど。


「まあ、一所懸命食べてくれるのは、嬉しいことだ。作った甲斐がある」

「そうだろうけどな」

「紅葉も一所懸命食べてくれよ」

「オレはいいよ。三人に任せる。お前こそ、自分で作ったんだし、自分で一所懸命食べろよ」

「いや、私はいい。三人に任せる」

「ふん」

「いいじゃないか、別に」

「いいけどな」


一所懸命におにぎりを食べる三人を見る。

…うん、いいな。

子供たちが子供たちらしくある世界が、ここにある気がして。

私の手が届く、私が守ってやれる場所に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ