表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
370/578

370

「師匠っ。今日は稽古はお休みですっ」

「そうだな」

「ということで…」

「今日は、私からの稽古もないぞ」

「な、なぜですかっ」

「なぜってな…」

「秋華ちゃん。今日一日は安静にしてないとダメだよ」

「風華さん…。どうしてですか?もう元気になりましたよっ!」

「ぶり返したらどうするのよ。ぶり返したら、治すには一日や二日じゃ足りないよ?」

「うぅ…。ちょっとだけでもダメですか?」

「ダメ。洗濯物が終わったら、医療室に戻ること」

「はい…」


秋華はしょんぼりとして、洗濯物を洗う速度も大幅に落ちてしまった。

…まあ、仕方ないだろうな。

風華の言う通り、無理をすれば、それだけ代償は大きくなるだろう。


「ところで、喉が渇いたのだが、この水は飲んでもよいのか?」

「えっ?洗剤も入ってるし、飲まない方がいいと思うよ」

「ふむ…」

「そっちの桶のなら、大丈夫だと思うよ。まだ誰も使ってないし」

「ふむ」


銀太郎は隣の桶まで飛んでいき、水面を何回か突つく。

そして、また戻ってきて。


「助かった。喋ると、どうしても喉が渇くからな」

「そうだね」

「ところで風華」

「何?」

「お前は薬師なのか?」

「そうだけど」

「ふむ。なるほどな」

「何?」

「香の匂いがするのでな」

「香?それでなんで薬師?」

「薬には匂いのきついものも多い。その匂いは、たいがい服にも移る。男の薬師ならともかく、女の薬師であれば、その匂いが気になる者もいるであろう。だから、香を焚いて匂いを消そうとする者も多いのだ」

「あぁ、そういうこと?」

「まあ、趣味で香を焚く者もいるだろうが、風邪がどうこうと言っていたからな。薬師だろうと思った次第だ」

「ふぅん」

「薬師は、古来より、優秀な者の就く職として扱われてきた。病気に対する知識、薬の知識、処方の仕方。あらゆる知識が必要であるから、当たり前と言えば当たり前だが。お前も、優秀な人物ということなのだろうな」

「えぇ~。そ、そんなことないよ~。まだまだ玉子だし~」

「そうだな」

「えぇ…」

「日々精進の心構えは大切だ。まあ、薬師に限ったことではないがな。そういう理由で、玉子やヒヨッコと謙遜する者も多い」

「そ、そうだね」

「お前のは、謙遜というよりは照れ隠しだろ。褒められて調子に乗ってたんじゃないか?」

「ね、姉ちゃん!」

「なんだ、違うのか?」

「うっ…」

「ははは。まあ、風華もまだまだ未熟であるということだな」

「うぅ…」


笑われて小さくなる風華。

隣で秋華が、どうにかならないかとあたふたしているけど。


「あっ!ぎんたろー!こんなところにいたのか!」

「あ。おはようございます、凛ちゃん」

「うむ。おはよう、びょーにん」

「あの…。確かに、私は今は病人ですが、病人という名前ではないですよ?」

「そういえば、そうだったな。じゃあ、おはよう、あきか」

「はいっ。おはようございますっ」

「凛。今日もお寝坊さんであったな」

「うっさい!ねるこはきょじんだ!」

「寝る子は育つ、であろう。巨人になるわけではない」

「こさぶろーがいた。きょじんだ、あいつは」

「小三郎?」

「いるんだよ、衛士に。熊みたいに大きいやつがな」

「ふむ。そうなのか」

「ぎんたろーなんて、はないきでふきとばされるぞ」

「ほぅ」

「凛も、あんなきょじんになりたい」

「いや、お前はもう少し、お淑やかになるべきだな。まずは言葉遣いからであるが…」

「ぎんたろーも、にたようなしゃべりかたじゃないか」

「む…。それを言われると、辛いところがあるな…。確かに、お前のその言葉遣いは、私の責任でもあるか…」

「でも、凛ちゃん。もうちょっと言葉遣いを直した方がいいのは確かですよ」

「凛はしってるぞ。あきかのは、ケイゴってやつだ」

「そうですね」

「丁寧語が多いけどね、秋華は」

「す、すみません…。決して、みなさんを尊敬してない、とかではないのですが…」

「分かってるって」

「敬語自体、相手を敬う言葉であるしな」

「そ、そうですか…」

「しかし…。ふむ…」

「どうしました?」

「…秋華。凛の言葉遣いを矯正してもらえないだろうか」

「わ、私がですか?」

「ああ。お前と一緒にいれば、敬語…とまではいかなくとも、丁寧な言葉遣いが身に付くのではないかと思うのだ」

「わ、私なんて、そんなっ。無理ですよっ」

「大丈夫だ。一緒にいてくれるだけでいい。お前から言葉を学べば、自然と丁寧な言葉遣いを覚えるだろう」

「で、でも、凛ちゃんもどう思ってるか分かりませんし、私も、そんな、言葉を教えるなんてことは出来ませんし…」

「落ち着け、秋華。銀太郎は、凛に言葉を教えろとは言ってないだろ」

「え、あ、はぁ…。では、どうすれば…」

「凛と共にいてくれればいい。それだけであっても、言葉は自然と身に付くものだ」

「は、はぁ…。凛がよければ、それでも構いませんが…」

「あきかといっしょか。いいぞ、凛は」

「はい。では、それで」

「うむ。よろしく頼む。私からも、出来るだけ支援はするが、なにぶん、こんな話し方しか出来ないのでな…」

「あの、私も、銀太郎さんのご期待に沿えるかどうかは分かりませんが…」

「大丈夫だ。よき行いを見せてやれば、自ずとよき行いをするようになる。子供というのは、そういうものだ」

「うっ…。よき行いですか…。自信がありません…。それに、私自身が子供ですし…」

「気負うことはない。普段通りにしていればよいのだ」

「は、はい…」


秋華は余計に緊張してしまっているようだった。

まあ、いい行いの手本となれと言われているのだから、当然と言えば当然かもしれない。

でも、話し方に関しては、私も銀太郎と似たようなものだからな。

やはり、そこは、秋華や風華に任せるのがいいように思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ