表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
345/578

345

進太が作った昼ごはんを食べ、一息ついてから、私の部屋に行く。

京介には、三ヶ月無給の代わりに、小言をみっちりと贈呈しておいた。

今頃は、逢瀬を邪魔された進太の不平不満を聞いていることだろう。

まあ、ナナヤも昼ごはんを食べに行くだろうし、それ自体は一時的なものだろうが。

しかし、仕事を怠ける度に同じような目に遭っているのに、あいつには懲りるとか学習能力というものがないのか。

隠れる場所は、毎度毎度違うが…それとは別のところで努力してほしいものだ。


「じゃあ、もう一度ね」

「はいっ」

「はぁい」


風華が、お手製の弦楽器を掻き鳴らす。

光の歌声と一緒に聞こえていたのは、この楽器の音だったのか。

形は琴に似てるけど、張っている弦は金属で出来ていて、琴にはない独特の鋭さがある。

だけど、奏でる旋律は琴に負けず劣らず柔らかで優しいものなのが、不思議だった。


「んー。秋華、ちょっと低いね」

「そ、そうですか?」

「うん。今から出す音を、ちょっと真似してみて」

「は、はいっ!」


次は一本ずつ、単音で弾いていく。

秋華は、寸分違わず、同じ高さの声を出してみせて。


「あ、あのっ。どうでしょうか?」

「んー。音はちゃんと取れるみたいなんだけどね。光と合わせるとダメみたい」

「は、はぁ…」

「秋華の旋律の方が高いからね。光の声につられちゃってるんだよ」

「そ、そうなのですか…」

「うん。じゃあ、次はゆっくり合わせてみようか。低くならないように、意識して」

「はいっ」


最初の拍子を取って、琴を弾き始める。

まあ、集中力を高める意味では、合唱もいい心の鍛練になるだろうな。

秋華も、分かってか分からずか、一所懸命に取り組んでいる。

…しかし、風華にこんな特技があったとはな。

意外ではないが、楽器を演奏するというのはなかなか難しいことだから。

誰かに教わったんだろうか。


「うん、いいかんじだね。拍子を上げていくから、二人とも、もう少し集中して」

「はいっ」

「はぁい」


さっきより少し拍子を上げて。

秋華もよく集中しているな。

この速さでも、音のズレは改善されている。


「うん、いいね。もう戻してもいいかな」

「あ、あのっ」

「ん?」

「集中して音が正しくなるのはいいのですが、これでは光の声が聞こえませんっ」

「んー、聞こえてたから、つられてたんだけどね…」

「そ、そうなのですか…」

「うん。集中して聞こえなくなるなら、今はそれでいいと思うんだけどね。どうしても聞きたいんだったら…」


と、私の方を見る。

秋華と光も、それにつられてこっちを見て。

…私か?


「姉ちゃん、出来るよね?」

「何がだよ」

「合唱」

「出来ないこともないだろうが…」

「じゃあさ、二人に聴かせると思ってさ。私とやってみようよ」

「えぇ…?うーん…」

「わたし、お母さんの歌、聞きたいな」

「私もですっ!師匠、是非っ!」

「………。はぁ…。仕方ないな…」

「えへへ、やりましたっ!」

「さっき聞いてたよね。歌える?」

「歌える…と思う」

「うん。まあ、大丈夫だよね」

「そうだな…」

「じゃあ、ちょっと音合わせね」


風華が、また琴を鳴らして。

私も少し声を出して、その音に合わせる。


「いいね。いくよ」

「ああ」

「あ、私が上を歌うから、姉ちゃんは下をお願いね」「分かった」

「うん。それじゃ、改めて」


琴の端を叩き、拍子を取る。

そして、二人の練習のときより音を多くして、たぶん、もともとの音で弾き始めて。

風華の旋律に合わせ、光が歌っていた下の旋律を歌う。


「はわぁ~、すごいですねぇ」

「うん」


歌い終わったあと、パチパチと二人から拍手を貰う。

…なんか、路上で二人で弾き語りをしている気分になるな。

風華もすっかり役になりきって、二人に手を振ったりしているし。


「まあ、こんなかんじだよ。二人も、きちんと歌えたら、あんな風になるから」

「へぇ…。そうなのですか…」

「相手の声を聞きながら自分の旋律を歌うっていうのは、さっきも言ったけど、なかなか難しいからね。今はとにかく、自分の声に集中すること」

「はい…。分かりました…」

「ところで、何の歌なんだ、これは?」

「えっ、知らない?」

「知っていたら聞かない」

「まあ、そうだけど…」

「それで?」

「陽城春子の歌だよ」

「なんだ、そうなのか。教えてもらったのか?」

「うん、ちょっと違うけど。…って、陽城春子は知ってるんだ」

「今朝知った」

「へぇ。まあ、姉ちゃん、そういうのには疎そうだもんね」

「そうだな」

「私が付けてるんだよ、曲は。歌詞は美希が考えるんだけどね」

「お前、作曲が出来るのか」

「あはは、作曲なんて。だいたいの音の流れは美希が考えてくるから、少し手を加えて、あとは伴奏を付けるだけ。まあ、要するに編曲担当だね」

「ふぅん…。知らなかったな…」

「美希も、大々的にやってるわけじゃないからね。弾き語りをするときだって、お面で顔を隠してるみたいだし」

「謎の歌手だな。でも、秋華の執事が追っ掛けをやってると聞いたが。路上の弾き語りでも、そういうのは出てくるものなのか?」

「はいっ。路上で歌うような方は、いつどこで始めるか分からないので、追っ掛け同士の情報網が大切だと聞きました。陽城春子さん以外にも、そういう人は何人かいるそうですし。持ちつ持たれつ、らしいですっ」

「うん。目立った活動をしてなくても、好きになってくれれば、そういう人たちも集まってくるし。歌で大舞台に立つってことだけが、歌手の目標じゃないってこと。今はね」

「ふぅん…」

「まあ、美希の場合、自分の想いを伝えたいんじゃないかな。歌を通して」

「どんな想いなんだ?」

「んー。美希は、いろんなところを旅して、いろんなことを見聞きしてきたから。それから、ここに来たあとのこと。まあ、いろいろだね」

「よく分からないな、それでは」

「うん。私も分からない。美希も分からないんじゃないかな」

「陽城春子さんの歌には、歌詞のない部分が多いんです。りるが鼻唄を歌っていましたが、ああいうかんじで。口笛を吹いたりもするんですよ。執事によりますと、それも歌の一部らしいのですが。それが、陽城春子さんの特徴だって。その…よく分からない想いが、そういうところに出てるんじゃないかと、私は思うんです」

「ふぅん。言葉に出来ない想いか」

「そうだね」


そして、少し琴を鳴らす。

…伝えたいこと。

音楽で伝えられること、音楽でしか伝えられないこと。

そういうものもあるんだろう。

そして、美希はそれを伝えたいと思っている。

それならば、歌を歌うということも、なるほど順当なことなんだろうな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ