表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
171/578

171

「読まないの?」

「ん?あぁ、またあとでな…」

「もう…。さっきは読むって言ってたくせに」

「それはそうだけど…」


やはり、いざ読む段階になると、腰が引けてしまう。

本当に好き嫌いをなくす本なら、いくらでも読むんだけど…。


「せっかくの良い機会なのにね~」

「そうは言うけど…」


風華は、お腹いっぱいになって眠っている葛葉の尻尾をいじって。

私もサンの頬を引っ張ったりしてみるけど、あまり気は紛れなかった。


「んぅ…」

「そういえば、サンも金髪で赤目だよね」

「そうだな」

「葛葉と仲良くしてくれると嬉しいな」

「それは大丈夫だろ。うちの子たちは、みんな仲良しだ」

「ふふふ」

「なんだよ」

「いや、さっき読んだところにも同じことが書いてあったなって」

「仲良くしてほしいって?」

「うん。考えることは同じなんだなって思った」

「親っていうのはそういうものなんだろ。良い子になってほしい、みんな仲良くなってほしい。子供に理想を掲げているんだ」

「うん。でも、たいてい、その理想とはかけ離れてるよね、みんな」

「理想通りの人間なんていないよ。着せ替え人形じゃないんだ。いくら理想の服を用意されても、身体に合わないんじゃ着られないし、着る必要もない。理想の服を用意するのも大切だけど、着る服がないのでは困る」

「理想は、あくまでも理想ってこと?」

「そうだな。まずは、身の丈に合った服を探して、それから理想を追いかける。努力していれば、いつかは理想の服が身の丈に合った服になるかもしれない」

「ふぅん。それで、姉ちゃんが葛葉やサンに着せたい理想の服って何なの?」

「無病息災、家庭円満。たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん寝て。のびのびとした子になりますように」

「んー、そうだね。身近な理想が一番かもね」

「高望みは理想とは言わない。結局、身の丈に合った服が、理想の服なんだ」

「あっ、そうまとめるの?」

「別にどうまとめてもいいだろ」

「そうだけどね。ということは、みんな、私たちの理想の服を着てくれてるんだ」

「ああ。良い子たちだ」


理想らしい理想なんて必要ない。

今あるこの自然体が理想なんだから。

…サンの頬にそっと触れて。

お母さんも、同じことを考えてたのかな。

私や灯に。

もしかしたら、この日記に書いてあるのかもしれない。

そう考えると、自然と手が伸びて。



八月四日、晴れ。

紅葉が熱中症で倒れた。

長介によれば、非常に軽度であるとのことだけど、私との鍛練の途中で倒れたせいもあり、申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

今は穏やかに眠っている。

灯は料理に興味を持ち始めたらしく、厨房にいる時間が長くなった。

そのせいか、好き嫌いも少なくなってきたから嬉しい限りだ。

この本も、もう書く必要はないのかもしれない。


「ん?あぁ、もうこんなに読んだのかぁ」

「ああ、そうだな。…それがどうしたんだ?」

「いや、速いなって思って」

「そうか?」

「うん。もうすぐ終わりじゃない」

「そうだな」

「姉ちゃんのお母さん、面白いこと書くよね~」

「そうだな」

「毎日欠かさず付けて…。マメなんだね」

「ああ。マメだ」


次をめくる。

そこにも、毎日のことが記されていて。

このあたりから、もうほとんど日記だった。


「もう書くことがなくなっちゃったんだね」

「好き嫌いをなくす方法についてはな」

「うん。それでも、書くことは毎日あるんだね。一言ずつでも、ちゃんと書いてある」

「何もない日なんてないからな」


また次をめくる。

…どうやら、次かその次あたりで終わりらしい。


「字が変わったね」

「ああ」

「どうしたのかな…」

「どうしたんだろうな」


字は格段に汚くなって、読みにくいことこの上ない。



十月二十四日、曇り。

代筆によるもの。

今日は、二人がお見舞いに来てくれた。

二人が摘んできてくれたフムルの花は、私の心の支えになってくれる。

紅葉によると、灯がゴボウを食べてくれたらしい。

これで、二人とも、私が思いつくものは全て食べられるようになった。

とても嬉しい。



字が汚い上に、ところどころ滲んでいたりして、読むのにも一苦労だ。


「………」

「次、行くぞ」

「…うん」


次をめくる。

どうやら、ここで最後らしい。



十一月五日、快晴。

代筆によるもの。

なんとか灯の誕生日に間に合った。

前々から欲しがっていた私の櫛をあげると、すごく喜んでくれた。

そして紅葉は、必ずこの国を守ってみせるから、と言ってくれた。

でも、せっかく格好良いことを言ってくれたのに、灯が横で泣いてたら意味ないよね。

涙は心の血。

私が付けてしまったこの傷は、きっと二人が支え合って治していくから。

だから、大丈夫。



そこで、日記は終わっていた。

でも、続きはあるらしく、次をめくった。



お前が死んでから一年経ち、娘たちもすっかり逞しく成長してくれた。

改めて、この本は私が持っているより、娘たちに託す方がいいだろうと思うんだが。

灯は調理班に入り、紅葉も立派に衛士長として働いてくれている。

私は衛士を辞め、下町で雑貨屋を営んでいるんだけど。

似合わないと思うかもしれないが、これはこれで楽しくやってる。

この本を通じて、あの子たちの近くで見守ってやってくれ。

私は、照れくさくてダメだから。

よろしく頼んだ。


…我が愛しの妻、一葉へ。



さらに、綺麗にまとまった字が続く。



私は今、調理班としてみんなのごはんを作ってるんだよ。

この本を読んでたらね、懐かしい気持ちでいっぱいになった。

最後の日を読むのは辛いかと思ったんだけど、意外と大丈夫だったよ。

気持ちの整理がついたからかな。

お墓参りに行ってなくてごめんね。

お姉ちゃんが、

墓にあるのは骨だけだ。

死んだ人は、私たちの心の中で生きてるから。

とか言って、行かないんだ。

でも、また今度、縄を掛けてでも連れていくから。

待っててね。


大好きなお母さんへ、灯から。



そして、白紙が一枚入って、"第一巻、了"と記されていた。


「第一巻…?」

「この本に手紙を書き込んだ日から、灯が第二巻以降を書き継いでいるんだろうな」

「そっか。でも、この白紙のところって…」

「私のために空けてくれているんだろう」

「じゃあ、書かないと」

「そう…だな」


止める間もなく、風華は墨と筆を取りに走って。

…お母さんへの手紙か。

初めて書くかもな。


「それで、本当にオレのために空けているのか?」

「そうだよ」


よっぽど急いでたのか、風華は気付かなかったらしい。

灯がそっと部屋に入ってくる。


「たまには、お母さんに手紙くらい書いてあげなさいよ」

「ここにも書いてあるじゃないか。私たちの心の中で、母さんは生きているんだ。手紙なんて書かなくてもいいだろ」

「ダメ。絶対に書いてもらうよ。それに、お姉ちゃんの手紙が入らないと、この本は完成しないんだから」

「はぁ…。仕方ないな…。それで、オレはこれを美希に借りたわけだが、どうしてオレには見せなかったんだ?」

「え?えっと…。あはは…。忘れてた…」

「そんなことだろうと思ったよ」

「ごめん…」

「…いいよ、もう。形はどうであれ、ちゃんと読ませてもらった。それで充分だ」

「…うん。ごめんね」


また謝る灯の頬を引っ張る。

お母さん譲りの綺麗な顔が台無しになって。


「ふふふ」

「もう、何が可笑しいのよ!」

「お前の顔」

「お姉ちゃん!」


最初は読むのが怖かったけど。

でも、今は嬉しい。

あの日、あの時に、お母さんが考えていたこと、思っていたことに触れられたから。

この本が役立つような、手強い子供たちも増えた。

でも、灯たちが続巻を書いてるみたいだから大丈夫だよ。

…じゃあ、最後になったけど。

今までありがとう。

これからもよろしく。


大好きなお母さんへ、紅葉より。


追伸。

お墓参りは、また必ず行きます。

そのときには、お母さんが好きなユヌトの花を持っていくから。

では、また。


"第一巻、了"

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ