表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/1299

若狭の行方

 右顧左眄の森と外の森の境付近。

 そこでは、怪獣達も真っ青な戦闘が行われていた。

 帝国側が準備していた秘密兵器である謎の巨人に対して、魔族側は妖精ツインズの二人がこれまた謎の合体?

 巨大化した妖精が、帝国の巨人と対峙していた。


「テメー、ブチ殺される準備は出来てるんだろうなぁ?」


「何だ?このガラの悪いイケメンは。素手で俺と勝負しようとでもいうのか?」


 喋るのかよ!

 城まで聞こえるその声に、俺は驚きを隠せなかった。

 そしてその巨人の一言で気付いた。

 アイツ、素手じゃねーか!


「丹羽さん、アイツ何も持ってないけど。大丈夫なのかな?」


「うーん、どうなんだろう。相手の腕前が相当高ければ、マズイ気もする。あの姿で隠形法は、流石に使えないからな」


 あの巨人の腕次第って事か。

 俺達が手助けに行くのも、何か反感買いそうなんだよなぁ。

 あのブチギレ具合、多分こっちにも向きそうで怖いし。

 やっぱり様子見って事で。


「剣に鎧着た巨人かよ!いいねぇ、巨人族で剣を使う奴なんて、初めてだ!俺を楽しませて、そして死ねぇぇぇ!!」


「コイツ、戦闘狂かよ。さっさとくたばれや!」


 お互いに会話などする気も無いんだろうな。

 こっちは巨人に向かって死ね。

 あっちは妖精に向かって死ね。

 語彙力低いなぁ。


(兄さんには言われたくないだろうけどね)


 だってそれしか言ってないぞ!?

 俺だってもう少しは別の事言うって。

 あ、戦闘始まった。



「お前を処理して、さっさと城落としたいんだよ!」


 左肩を狙った袈裟斬りを避け、お返しとばかりに右のミドルキックをお見舞いする。

 しかし、帝国兵をそのまま大きくしたような巨人には、一切効かなかった。

 理由は一目瞭然。

 鎧である。

 流石にミスリル製とはいかなかったようだが、鉄より硬い鋼鉄製と思われる。


「かってぇな!」


「だから、素手で相手など出来るはずもないと言った!お前は馬鹿なのか!?」


「・・・馬鹿?」


「素手で金属製の鎧に殴りかかるなど、馬鹿のする事だろう?」


 悪いが俺もそう思う。

 殴りに行くのは馬鹿だろう。

 だってコイツ、投げの方が強かったし。

 つーかコイツの事、何て呼べばいいんだ?


「あの巨大化した奴、何て呼ぶの?阿形吽形?」


「あの姿の時は阿吽でいい。本来は別の呼び名があるが、長いから阿吽で通している」


 なるほど。

 とても分かりやすい。

 阿吽は冷静さを取り戻したのか。

 ジリジリと間合いを取り、相手へと掴みかかろうとしていた。

 俺との戦いで見せたあのキレなら、相手が大した事ない帝国兵なら投げられるだろう。

 そう。

 大した事がなければ。

 大した剣の腕だった。

 あの阿吽が間合いを詰められない。

 俺の時は、スッと入ってきて投げられたのに。

 俺がこの巨人より、弱いみたいじゃないか!


(この人、確実に武道に精通してるよね。なんか構えが、剣道に似てるもん)


 言われてみると確かに!

 俺達の高校は、柔道と剣道の選択式だった。

 体育とは別にどちらかを選ぶのだが、俺は柔道を選択。

 そして弟は剣道を選択していた。

 そのせいもあって、あまり見る機会は無かったから俺は言われるまで分からなかった。


(もしかして、日本人?)


 いやいや!

 こんなデカイ日本人居ないから!

 昔来た人が、巨人族に剣術でも教えたんだろ。

 信長以降に来た人も、江戸時代とかの人も居たはず。

 何処かで侍とか武士が来てても、おかしくないんじゃないか?


(うーん、そうかなぁ?昔授業で、剣道と剣術は別物だって聞いたんだけどなぁ)


 でもそれだけで判断するのは、ちょっと早くないか?


「チッ!厄介な剣術だ。しかも鎧に掴む所が無いから、組む事さえ困難だとは」


「これがあの噂に聞くアングリーフェアリーなのか。俺が大きくなれば、相手にもならんとはな。やはり俺の剣は、背丈が問題なだけで通用する!」


 アングリーフェアリーって、佐藤さんが言ってた一人だよな?


(帝国が警戒してる要注意人物だっけ。阿吽の二人が、それだったとはね。初対面が全然起こってなかったから、気付かなかった)


 今なら言える。

 かなりキレてる。


「あんぐりぃだぁ?そんなもん知らねぇよ!人の事ごちゃごちゃ抜かしてると、その頭ねじ切るぞゴルァ!!」


 うわぁ。

 漫画で見るヤンキーみたいな言い方。

 実際に言う人初めて見た。


(それどころじゃないよ!あの人、本当に強いみたいだ。徐々に下がってきている。その証拠に、阿吽の背中がさっきより大きく見えるようになってきた!)


 本当だ!

 それもそのはず。

 手甲すらしていない状態では、剣を受ける術が無い。

 受け流すにしても、相手の腕前がそれをさせてくれるとは思えない。

 そうなると、距離を取る為に下がるのは必然の行動だった。


「むう。まさかあやつ等が苦戦するとは。私が出る時が来たか?」


 丹羽さん、戦えるの?

 この人、頭脳戦の方が得意なイメージなんだけど。

 どっちかというと、長可さんタイプな気がする。


「クソが!せめて武器があれば、テメーなんざ相手じゃねーのに」


 武器があれば、か。


(兄さん!)


 分かってる!


「ツムジ!悪いがこっち来てくれ!」


 目の前の空間が歪み、中から小さなグリフォンが出てきた。


「アタシが呼ばれてジャジャジャジャあぁぁぁ!!!」


 目の前に大きな巨人が二人戦っているのを見て、言おうとしてたセリフが途中から叫び声になっていた。

 ちょっと面白い。


「面白いじゃない!なんて時に呼んでるのよ!」


「グ、グリフォン!?」


 丹羽さんはツムジを見て驚いているが、今はそれどころじゃない。


「ツムジ、あの武器を持ってない方の巨人に近付いてくれ」


「ハァ!?あんたバカァ!?巻き込まれに行くようなものじゃない!」


「武器が無くて苦戦してるんだ!足元で武器を作るから、早く行け!」


 幻獣に馬鹿にされるとは。

 俺、そこまで馬鹿な事言ってるつもりは無いんだがな。


(まああんな戦ってる巨人の足元に行けとか、自殺行為の他に言いようがないからね。馬鹿な事言ってると思うよ)


 そ、そうか。

 言い方が悪かったのかもしれない。


「とりあえず近くに行ってくれ。近くまで行ったら、俺が走って足元まで走るから」


「ムムム!?そんなにアタシが信用出来ないわけ?良いわよ!行ってやるわ!代わりに、アタシの本気の飛行にビビるんじゃないわよ?」


「言ってくれるじゃないか。流石はツムジだ。頼んだぞ!」


 俺は城の上階の窓からそのまま飛び立ち、阿吽の足元へと急いだ。




「おわあー!ジェットコースターよりすげーぜ!」


(これは確かに迫力がある。3Dアトラクションで見るみたいな動きを、そのまま体験してる感じだね)


 後ろから近付くとはいえ、急に動く巨体。

 見えない場所から剣が振り下ろされたりして、とてもスリリングだ。

 アクロバティックな動きをして避けてはいるが、一撃でも食らえば僕等の命の保障は無い。

 乗り物酔いしやすい人なら、ものの数秒で吐くであろう動きだ。


「この辺でいい?」


「あぁ、助かった。流石はツムジだ!申し訳ないが、また安土で待っててくれ。若狭で何か美味い物、貰って帰るからな」


「絶対にだよ!負けないでね!?」


 そう言うと、また異空間の中へと消えて行った。

 さて、お前の出番だ!




 足元まで来たのはいいが、武器って何を作ればいいんだ?

 昨日の様子だと、好みの武器のタイプが違うみたいだし。

 分からないから、直接聞いてみるか。


「おーい!おーい!!阿吽聞こえるか〜!?」


「あぁ!?何で足元に来てんだよ。踏み殺すぞボケがぁ!!」


 僕、ボケ呼ばわりで踏み殺すとか言われるの?

 魔王扱いしろとは言わないが、せっかく来たのにそれはあんまりでしょうよ。


「お前ふざけんなよ!苦戦してるから武器作りに来てやったのに、帰るぞこのクソが!!」


【おおぅ!口調が引っ張られてるな。お前のそんな言い方、久しぶりに聞いたぞ】


 うるさい!

 あの野郎、負けたらこっちが迷惑なんだ。

 とっとと勝ちやがれってんだ!


「お前の為の武器を作るなら、何がいいか聞きに来たんだ!早く言え!」


「そんなの決まってんだろ!」


「ダガーだ!」

「スティレットだ!」


 あ?

 コイツ、どうやって言ったんだ?

 ステレオに声が被って聞こえたんだが。


「ふざけんな!ダガーの方がいいだろうが!」

「テメーこそ頭わりーのか!?スティレットでブッ刺せば楽だろうが!」


 なんだなんだ!?

 声がおかしな感じで聞こえるぞ?

 どうやって喋ってんだ?


「幻聴か!?巨大化の反動?アイツから変な声が聞こえる!」


 何故か幸いな事に、この状況を怪しいと思ったのか。

 帝国の巨人は距離を取り、わざわざ若狭から遠ざかった。

 つーか、本当にどっち作ればいいんだ?


「おい!どっち作るんだよ!?早く決めろ!」


「うっせーぞ、クソガキが!だったら両方作りやがれ!」

「そうだ!両方持てば二倍ブッ殺せるだろ!お前良い事言うな」


 良い事なのか?

 というより、両方持てるのか?


「本当に両方使うのか?」


「くどい!さっさと作れ!」


 やっぱり扱いが酷い気がする。

 ちくしょー!

 こうなったら同時で作って、見返してやる!

 オラアァァァ!!




「な、なんだ!?地面から武器が出てきただと!?」


 右手でダガー。

 左手でスティレット。

 それを同時に作っている。

 しかも長さは約三メートル。

 僕等の身体の倍以上の大きさだ。


「どうだこの野郎!これで文句無いだろ!!」


「やれば出来るじゃねーか!流石は魔王様だ。俺達が守るに値する野郎なだけはある!」


 うん?

 褒められたのか?

 う、嬉しくなんかないぞ?

 この野郎!


【たまに褒めるとは。アイツもイケメンだし、モテそうなタイプだよなぁ】


 それは否定しない。

 だけど今はそれよりも!


「ハッハー!魔王謹製の武器だ。これからお前をブチ殺すから覚悟しておけ!」


 どうやらアレで正解だったようだ。

 左手にダガーを、右手にスティレットを持ち、巨人へと対峙した。

 二刀流という事らしい。


 よし!

 僕等のやる事は終わった。

 兄さん、身体強化最大で城までゴー!




「お疲れさまでした。わざわざ危険を冒してまで手を貸していただき、ありがとうございます」


 深々と礼をされてしまった。

 この急な態度の変わりようは何なんだ?


(さあ?若狭の危機を救う手助けをしたからかな?阿吽に武器を作らなければ、ジリ貧で負けてた可能性もあるし)


 それか。

 でも、それだけで此処まで急変するかなぁ。

 とりあえずは置いておこう。

 阿吽の戦いを見て、駄目そうなら俺が救援に行く。



「報告です!現在、門まで数キロの距離に王国兵が出現!重装騎兵その数500と思われます!」


「なんだとぉぉぉ!?監視は何をしておったのだ!」


 丹羽さんが初めて怒気を強めた。

 数キロまでの至近距離になるまで、一切気付かなかったのは失態だ。

 しかし、何故気付かなかったんだろう。


「おのれ、王国め!隠者の魔道具を温存していたという事か!」


「あ、そういう事ね。ところで、重装騎兵って何?」


「重装騎兵とは、馬に武具を装備させた重装備の騎士が、その突進力で敵を撃破する部隊です」


 横に居た側近さんが教えてくれた。

 丹羽さんはそれどころではないらしい。


「なるほど。その突進力で門を突き破って、そのまま若狭へと侵入するって魂胆かな?」


「おそらくはそうなるかと」


「ええい!守備隊は何をしておる!」


「守備隊はその突撃に耐えられず、ほとんどが負傷もしくは戦死。前線へと防衛隊を派遣している為、現在この重装騎兵隊を止められる者はおりません!」


 報告に現れた兵も傷だらけだ。

 命掛けで戻ってきたというところか。


「私が出る!お前達、城下の者達を逃す準備を進めておけ」


「その必要は無いだろ」


 ようやくと俺達の出番だろう。

 この為にトライクも戦闘仕様に変えてある。

 キャリアカーの一部も幌部分を取り払い、槍や剣、弓の取り回しが出来るように改造済みだ。


「お前等、やっと出番だ!重装騎兵がナンボのもんじゃい!!トライクの破壊力、見せつける時が来たぞ!」


「行くぞお前達!俺達の忠誠を、魔王様に示す時が来たのだ!」


「俺はトライクの運転は出来んが、指示は出せる。お前達の武勲は、俺に任せておけ!」


「行くぞ!我等が髪の為に!」


 一人は忠誠の為に。

 一人は武勲の為に。

 一人は髪の為に。

 最後だけおかしいだろ!

 神じゃないよな?

 髪って言ったよな?


「流石は魔王様。部下から神と崇められるているとは」


 丹羽さんには神と聞こえたらしい。

 間違っているから!

 ヘアーの方だから!


「よーし!王国の重装騎兵隊に、トライクの恐ろしさを見せつけてこい!」


「ヒャッハー!野郎ども行くぞ!」





 水でも奪いに行くかのような雄叫びだな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ