表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/1299

妖精ツインズ

 振り返ったが、姿が見当たらない。

 声は間違いなく聞こえたのだ。

 この年で、というより魔王の身体で幻聴は、まだ早いだろう。


「こっちですよ。こっち」


 こっちって、どっちだよ!

 たまに友人との待ち合わせで、駅前のような混雑している場所に行く時がある。

 電話でこっちに居るとか、違うそっちじゃないとか言われるけど、だったらもっと正確に言えよ!って思ったものだ。

 僕が神経質なのか?


「下です。下」


 目線を足元にやると、何とも小さい妖精が居るではないか!

 手乗りサイズと言ってもいいだろう。

 ギリーや門番、ズモさんとは違う種族だろう。

 明らかに大きさが違う。

 しかも肩甲骨辺りから、小さい羽が生えている。

 これぞまさしく、僕等が知っている妖精オブ妖精だ。

 金髪の妖精と銀髪の妖精。

 そんなのが二人も居る。

 ニコニコ笑顔でめっちゃ可愛い。


「あら、可愛らしい方がお迎えに来られましたね」


 長可さんもその姿に目尻が下がっている。

 他の皆も急な来客に、ちょっと驚いたようだ。

 ん?

 ギリーは少し不機嫌そうな気がする。

 知り合いではないのかな?


「勝手に入っちゃってすいません。ちょっと五郎左衛門尉様の用事が長引いてまして」


【五郎左衛門尉?誰の事?】


 多分丹羽さんの事だと思うよ。

 信長は丹羽長秀の事を、鬼五郎左とか米五郎左って呼んでたから。


【鬼は分かるが、米ってどういう事?】


 米五郎左は、どんな食べ物とも合うとか、なくてはならない主食とか。

 そんな意味だったと思う。


【それだけ重要って事か。そんな人なのに、秀吉とかより知名度低くね?】


 まあそれは、色々あるんだよ。

 信長からは重用されたけど、本能寺の変以降はあまり表に出てこなかったから。

 歴史の教科書じゃあ、そこまで出てこないのはそのせいじゃない?


【なるほどね。なんか勿体ない】


 まあそれは史実だから、本当か分からんけど。

 おっと、そのまま放置してしまった。


「どれくらい掛かるか分かりますか?」


「ハッキリとは言えないです。もしよろしければ、下でお待ちいただいている方々にも、長引いている事を説明していただきたいのですが」


 それもそうか。

 いつまで掛かるか分からないのに、下で気を張らせておくのと可哀想だ。

 少しくらいは緊張を解いて、ノンビリ休んでほしい。

 他人の城だけど。


「それは構わないけど。あの蔓のエレベーター?みたいなの、どうやって動かすの?」


「私も一緒に行きます。城の中には立ち入り禁止区域もありますから」


 そう言って空を飛ぶと、僕達と同じ目線まで上がってきた。

 飛んでる姿を見ると、更にファンタジーって感じがする。


「そろそろいきましょう。お手数ですが、よろしくお願いします」



 行きとは違う蔓に捕まり、下までと戻る。

 道順は覚えてたつもりなんだけど、皆が待っている部屋が全然分からなかった。

 今通り過ぎた部屋だと思ったんだけどなぁ。


【俺も何番目の部屋か数えてたつもりだったけど、違った。お前が間違うなら、俺なんか分かるわけないな】


 そう?

 僕は今の話聞いて、ちょっと違和感を覚えたけどね。

 二人とも同じだと思ってた部屋が、全然違った。

 手品でも見せられてる気分だよ。


【そういう考えもあるのか。もしかして俺達、また別の場所に移動させられてるとか?】


 あながち間違ってもいないかもしれない。

 変な話、丹羽長秀がまだ味方とは決まっていない。

 用心する事に越した事はない。


「どうされましたか?」


 僕の頭の周りを飛びながら、二人がハモりながら聞いてくる。

 あぁ、なんか癒される。


「ちょっと自分が皆が待っていると思ってた部屋と違ったんでね。記憶力はそこまで悪くないと思ってたけど、少し反省してたところです」


 僕は素直に、思っていた事を口にした。


「そうでしたか。まもなく着きますよ」


 肯定も否定もせずに、到着するとだけ答える。

 チラッとギリーの様子を伺ったが、やはり不機嫌そうだ。

 何か事情を知っている感じだな。


「此方の部屋で皆さんお待ちしています」


 扉を開けると、体調不良で倒れていたラコーンとイッシー(仮)が起き上がっていた。

 どうやら、意識はハッキリと取り戻したようだ。


「魔王様、申し訳ありませんでした。私達の為に尽力してくださったと聞き、とても恐れ多い気持ちで一杯でございます」


 ラコーンがそう言って跪くと、イッシー(仮)も同じ姿勢を取った。


「魔王様?どういう事ですか?」


 後ろに控えていた小さな妖精二人が、僕に尋ねてきた。


「僕、実は魔王なんだよね。後で話そうと・・・」


 続きは言えなかった。

 突然、女エルフと女性獣人の集団に押し出されたからだ。


「キャアァァァ!!!可愛いー!!」

「何この可愛らしさは!ありえないわ!」


 僕はその勢いに負け、太田の立っている所まで投げ飛ばされた。

 えっと、魔王なんですけど?

 僕は魔王なんですけど。

 なんか懐かしい気持ちになった。

 懐かしついでにハクトを探したけど、何やら違う女性集団が見える。

 あの中心か!?

 彼処にも妖精に負けない奴が居るのか!?


【クッソー!魂の欠片を取り戻して、ちょっとは人気出たと思ったのに!結局は負けてるじゃんか】


 あの二人の妖精は仕方ないよ。

 僕等だって、可愛いと思ったもの。

 だがハクト、テメーは駄目だ。

 何でそんなにモテてるんだよ!

 僕等だって可愛さだけなら負けてないぞ!?

 小さいし、多分ダークエルフだし。

 顔だって悪くないはずなんだけどなぁ。


【言うな。冷静に分析すると、泣きそうになるぞ】


 それもそうだ。

 しかし妖精の二人は人気あるなぁ。

 僕もあんな風に、揉みくちゃにされたいよ。


「あの!やめて、やめてください!」


 どうやら困っているらしい。

 あんな風に囲まれていたら、さりげないボディタッチなんかし放題なのに。

 お尻タッチアンドおっぱいダイビング!


【お前、たまに馬鹿になるよね】


 エロスの前では、男は誰もが馬鹿になる。

 仕方ない事なのだよ。


「そろそろやめてあげたまえ」


 僕は女性陣を押し除けるように、妖精二人の所へ向かった。

 高さ的にお尻を押し除けたりしたのは、わざとではない。

 決してわざとではない。


【ズルイぞ!そういう時は半分ずつにしろよ!】



 おっと!

 こりゃ失敬。

 わざとではない。

 躓いておっぱいに飛び込んだのは、決してわざとではない。


「すまんね。俺の背だと、この人混みで足元見えなくてさ」


「魔王様、最低ですね」


 蔑みの目を向けられた。

 何故だ!?

 わざとじゃないって言ったのに!


(わざとらし過ぎたんだよ。もっと上手くやらないと)


 うるさい!

 このムッツリスケベが!

 偉そうな事言うな!


(ムッツリとはなんだ!この下手くそエロガキが!)


 ガキはお互い様だろ!

 って、何で喧嘩しないといけないんだ。


(それもそうだ。それもこれも、あの妖精ツインズのせいだ。アイツ等ばかり良い思いをするから)


 ホントだよ。

 まったく、羨ましいったらありゃしない。


「お前等、そろそろやめてやれよ。困ってるだろうが」


「魔王様、僻んでいるんですか?カッコ悪いですよ」


 女性獣人の一人が、ジト目で言ってくる。

 僻んでないと言えば嘘になるが、そういう話ではない。


「迷惑だって言ってんだ!お前等のせいで今回の交渉がポシャったら、責任取れんのか?」


「それは・・・」


 真面目口調になったからか、段々と冷静になってきたようだ。

 あと一押しかな。


「それにだな。可愛い可愛いって言うけど、この二人、意外と肉付き良いからな?よく見ると、アスリート体型だぞ。服装で誤魔化してる所もあるけど、なかなかの筋肉だからな」


「え?」


 その声を上げたのは、女性陣の方ではなく妖精ツインズだった。

 一瞬だけニコニコ顔が崩れたような気もするけど、気のせいだったかもしれない。

 静まり返ったそんな時、扉がノックされる音が聞こえた。


「長らくお待たせしました。代表者の方々は、私とご同行願います」


 今度は年配の妖精が、案内をしてくれるらしい。

 さっきの四人と一緒に部屋を出ようとしたが、ある事に気付いた。

 妖精ツインズが消えた。

 扉は一つしかないのに、知らぬ間に居なくなっていたのだ。

 狐に化かされた気分でもあるけど、今は狐の獣人しか居ない。

 一体どういう事なんだろう?



「此方でお待ちください。五郎左衛門尉様がお越しになります」


 今度の部屋は小さいながらも、ゆったりとした洋室だった。

 調度品は落ち着いた雰囲気で、なかなか渋みを感じる。

 長可さんは興味あるようで、案内役の妖精が居なくなったのを機に近くに寄って見ていた。

 太田も近付こうとしたので、無理矢理止めた。

 コイツは何も言わなくても、壊す予感がしたからだ。

 弁償出来ないくらい高い物だったら、流石に困るのでね。



 五分経ったくらいで、扉がノックされる音が聞こえた。


「丹羽五郎左衛門尉長秀様が到着しました」


 席から立ち上がり、皆が入ってくるのを出迎える。


「魔王様は、そのような事しなくてもいいです」


 小声で長可さんが言ってきたけど、一応しておいた方がいいんじゃないかなって思うんだけど。

 太田も座っててくれ的な感じの視線を送ってくるし、なんか礼儀として間違ってる気がするけど、仕方なく座ってみた。

 俺、座りっぱなしでいいのかな?


(長可さんが良いって言うんだから、良いんじゃない?僕等の判断より、正確だと思うよ?)


 まあ俺達みたいな若造よりは、長可さんが言う事の方が正しいよな。

 このままでいっか。

 扉が開き、一人の男性が入ってくる。


「お待たせしてすまない。私は丹羽五郎左衛門尉長秀。この若狭を取り仕切っている」


 妖精という割には普通の体格。

 背中に羽があるわけでもなく、正直ヒト族との見分けがつかないくらいだ。

 着物を着ているが、髭があんまり似合ってない。

 こういうのなんて言うんだっけ?


(カイゼル髭だね。昔の軍人だか皇帝がしてるイメージだけど、着物だと違和感あるね)


 だろ?

 なんか微妙に詐欺師っぽいよな。


(そこまで酷くはないけど、確かに似合ってはいない)


「初めまして、丹羽様。私は森長可。海津町という南にあるエルフの町の町長をしておりました」


「私はミノタウロスの太田牛一。信長公記に続く、新たな魔王様の伝記を書く者です」


 そんな事言ってこっちを見てくる。

 言ってやりましたよ!みたいな目で見るな。


「ほう?魔王様の伝記ですか。それは面白そうなお話で。そしてギリー、久しいな。お前が若狭を出てから、文官達は大変そうだぞ?戻る気は無いのか?」


「お久しぶりでございます。ありがたい御言葉ですが、私は自分の目で世界を見てみたいのです。まだまだ未熟な者達かもしれませんが、いつか私などより立派な文官になってくれると思います」


 え!?

 ギリーってそこまで偉かったの!?

 しかも世界を旅して回ってたのか。

 コイツ、そんな強そうに見えないけど、よく魔物とかに襲われなかったな。


「そして、そこのヒト族と座っているエルフの童。お主等は何者なのだ?」


 今までと空気が変わる。

 王国も帝国も、等しく敵という認識なのだろう。

 何故、魔族の中にヒト族が居るのか?

 そして、一人だけ偉そうに座っているクソガキ。

 まあ俺だけど。

 そりゃ印象悪いよな。


「ラコーンについては俺が説明します。まず俺は阿久野真王。帝国の王子じゃない、真の魔王だ」


 ピクッと眉が動いたのを、俺は見逃さない。

 そして話を続ける。


「俺は魔王であり、神の使徒でもある。信じられないのなら、ギリーにでも聞いてくれ。そしてラコーンは敵ではない。帝国の兵ではあるが、魔王を名乗る王子とは別の派閥の人間だからだ」


「なるほど。そこのヒト族に関しては了承した。しかし、キミの事は流石に聞き捨てならないな」


「丹羽様、少しよろしいでしょうか?」


 長可さんだ。

 俺より話を上手くまとめてくれるはず。

 頑張ってまとめてくれ。


「この子が魔王たる由縁は簡単です。創造魔法の使い手だからですよ」


「なるほど。創造魔法ね。それで?」


 それでと来たか。

 別に創造魔法が使えようが使えまいが、関係無いという言い草だな。


「それだけではありません。魔力量も我等よりも多く、そして我等よりも強いです。そして神の使徒である証拠に、我らでは到底知り得ない情報もお持ちです」


「エルフより魔力量が多くて、ミノタウロスより強い童という事かな?そして、私達の世界ではない情報を持っていると?」


「その通りです」


「信じられんな。と言いたいところだが、信長様の由来する名前をお持ちの森殿の意見だ。無碍には出来ん。一つ試験を課そう」


 試験とか、俺は嫌だぞ!?


(筆記とは言ってないからね?戦闘なら僕より兄さんの方が良いよ)


「そうだな。試験内容は明日に発表する。今日は長くお待たせし過ぎた。城の部屋を自由に使っていいので、ゆっくりと休まれよ」


 抜き打ちテストじゃなくて良かったけど、どっちにしろテスト範囲も分からんのか。




 テストとかマジ勘弁。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ