表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
343/1299

転職

 睡蓮は、依頼は成功したにはしたが、どうにも歯切れが悪い。

 リーダーが三代目の代わりに、当時の様子を語り始めた。

 彼等がクラッペンを殺しに行くと、そこは薔薇の連中が大勢待ち構えていたという。

 そこに現れた、謎のヒップホップ系の服装をした男。

 彼は踊りながら、部屋へと近付いていった。


 劣勢だった睡蓮は、ラッパー慶次の登場で状況は一変。

 部屋に入ると、そこには二つ名持ちの有名人が居たという。

 慶次が一人受け持つと、中には薔薇のエリート集団が待っていたらしい。

 しかしその苦戦も束の間。

 敵を倒したラッパー慶次が、再び現れた。

 段々とノリノリになってきた睡蓮達は、慶次のラップに乗り始めた。

 しかし、赤のナーメントという男を相手にした時、今まで武器として使ってきた簪は、手元に無かったらしい。

 そんな彼は細い糸でナーメントを宙吊りにして殺し、とうとう薔薇の頭が待つ奥の部屋へと入っていった。

 そこには三代目睡蓮と対峙する薔薇のトップ、リリックという犬の獣人が居た。

 ラッパー慶次はそこで初めて、自分の武器を使ったみたいだ。

 離れた場所から一撃で顔を穿った慶次に、三代目は何が起きたか分からなかったという。

 しかし彼は、納得いかなかったようだ。

 弱い!騙された!

 彼女が見たのは、不満をぶちまけるラッパー慶次だった。





 睡蓮は目を丸くした。

 自分達のライバル、そして薔薇の頭として有名だったリリックが、何も出来ずに一撃で瞬殺された。

 なのに彼は、それが不満だという。

 意味が分からなかった。



「あの!」


「おかしいでござるな。前に長浜に来た商人は、強いと言っていたのに。話半分に聞いておけば良かったでござる」


 ラッパーの独り言を少し聞き耳を立てて聞いていたが、それがバレたみたいだ。

 彼は急にこちらを向いた。



「・・・へば!」


「へ、へば?」


 また踊って帰るのかと思ったら、帰りは違うらしい。

 スタスタと普通にドアを開けて、出ていった。

 彼は一体、何がしたかったんだ?





「謎の人!こんなに早く、どうしたんですか?まさか、奥の部屋の戦闘は終わってたんじゃ・・・」


「馬鹿な!?早過ぎる!」


 さっき部屋に入ったばかりなのに、すぐに出てきたラッパーを見たリーダー。

 そして薔薇の残党もラッパーの強さを見ていた事から、奥の部屋の様子が気になっていた。

 全員が手を止めて、ラッパーの言葉を待っている。


 しかし、ラッパーの様子がおかしい事に、彼等は気付いていない。

 入る前と違って、踊っていないのだ。

 その視線を集めたラッパーは部屋の出入り口の前で立ち止まり、そして振り返った。



「へばな!」


「へ、へばな?」


 そのままドアを開けると、彼は出ていってしまった。

 しばらくはお互い、何が起きたか分からずに呆然していた。



「へばなって何だ?」


「知らん。暗号か?」


 睡蓮も薔薇も分からない不思議な言葉。

 しばらくすると彼等は手が止まっている事に気付き、再び攻撃を開始した。



 その後、薔薇を壊滅させた睡蓮は、別の階で酒を飲んでいたクラッペンを発見。

 人が多かった事もあり、酒に毒物を混入して始末したという事だった。





「というのが、コトの顛末になります」


「なるほど。三代目が言いたいのは、けい、んん!この謎のラッパーがほとんど倒してくれたから、半分しか依頼を達成してないって事ね」


「恥ずかしながら」


 頷く睡蓮達だったが、彼等はラッパーに感謝しているという。

 数の上でかなり劣勢だったにも関わらず、怪我人は多くとも死亡者が出なかった。

 それは紛れもなく、ラッパーによる無双のおかげだと言っている。



「ただいま戻ったでござる」





 おっと、救世主のお帰りだ。

 その格好で帰ったら、ラッパーが誰かすぐに・・・。



「アレ?出ていった時と服装が違う」


「服でござるか?汚れたので途中で捨てて、着替えたでござる」


 今の慶次は、ラッパーというよりもちょっとしたサラリーマンスタイルだ。

 何処で買ったのか分からないが、スーツにワイシャツを着て、首元には緩めたネクタイがしてある。

 靴も黒い革靴に似た物になっていた。



「彼は何処に行っていたのですか?」


「え?えっと、掃除・・・かなぁ?」


 本人が言う気も無いのに、僕からバラすのはなぁ。

 他の人も静観を決め込んでいるし。

 ただ一人を除いて。



「ヨーヨーへいよー」


「・・・イッシー殿、何でござるか?」


「ラッパー慶次は何処行った?」


「ラッパー?意味が分からないでござる。拙者、ちょっと機嫌が悪いので、メシまで寝るでござる」


「あら?」


 長可さんに怒られていたイッシーは、慶次も巻き込んで有耶無耶にするつもりだったようだ。

 その意図がバレたイッシーは、首筋に汗が流れているのが見える。

 長可さんどころか、又左もちょっと怒っている気がする。



「イッシー殿。今のはどういう考えなのですかな?慶次を愚弄するのは、やめていただきたい」


「あ、はい。本当に申し訳ありません」


 イッシーは自ら、壁に向かって正座を始める。

 もう誰とも向き合いたくないという事なのか?



「私、もう何も言いません。誰にも迷惑掛けません。あ、テアちゃんお菓子どうぞ」


 変な事をしているイッシーを覗き込むテアに、彼はポケットからチョコを出した。

 しかし・・・



「これ、溶けてるよ。なんか不味そうだから要らない。こっちの綺麗な方もらうね」


「・・・」


 子供にも見捨てられたイッシーの肩は、震えていた。

 明日、僕も大人のヒト族の姿になって、一緒に飲みに行こうと思う。

 彼は言われた事をこなしただけなのに、流石にこれは可哀想な気がした。



「それでは、我々はこれで」


「あ、ちょっと良いかな?キミ達と連絡を取る方法ってある?」


「・・・あまり我々と関わるのは、やめた方がよろしいと思うのですが」


 三代目は、自分達とは住む世界が違うと言いたいのだろう。

 だが、僕達も変わらないと言えば変わらない。

 ここに居る連中全員が、人を殺めた経験がある。

 彼等の仕事が卑しいなんて、僕達は誰一人思っていない。

 それと睡蓮の仕事からして、暗殺だけでは無さそうだ。

 だからこそ、ちょっと考えがあった。



「睡蓮は薔薇と違って、どんな仕事でも請け負うんだよね?」


「はい?えぇ、金額次第ではそうなりますね」


「それは暗殺以外にも手を汚す、って考えて良いのかな?」


「・・・そう思ってもらって構わないです」


 三代目は少し声のトーンが低くなった。

 卑下しているつもりはないが、僕がそう言っていると思われているようだ。

 でも、これでハッキリした。



「睡蓮の皆、その仕事を一旦辞めない?」


「無理ですね」


「何故?」


「・・・」


 三代目が黙ると、慌ててリーダーが口を挟んできた。



「我々の稼いだ金が、スラムの子供達を養っているんですよ。金に綺麗も汚いもないでしょ。金払いが良い仕事をすれば、飢えるガキも減るって話です」


「この街は新しいから、そこまで酷くない。だけど、王都や他の街は違う。アンタ等みたいに良い暮らしをしていたら分からないと思うが、私達には死活問題だ!」


「三代目!」


 溜まった鬱憤を吐き出した事に気付いた三代目は、口を慌てて押さえた。

 だけどそんな事で怒る人は、ここには居ない。



 そもそも僕と兄は、森の中で犬小屋よりボロい小屋を建てて生活していた。

 イッシーも食い逃げ常習犯に加え泥棒をしていて、その日暮らしをしていた経歴もある。

 他の人はそうでもないけど、彼等を非難するような連中ではない。



「じゃあ質問。その子供達は大人になったら、睡蓮に入るの?」


「真っ当な仕事に就く者もいます」


「選択出来るんだね。それなら僕がキミ達に、職業斡旋しようと思うのだが。如何かな?」





 意味が分かっていないらしい。

 もう外は明るい。

 既に陽が昇っており、外も少しずつ賑わいを見せている。



「どういう意味ですか?」


「確かに暗殺みたいな危険な仕事は、金払いが良いだろうね。でも、毎回そんな仕事があるわけじゃない」


「だから他の仕事も請け負っていると」


「それでも、裏稼業に頼ってくるのは少数でしょ?」


 僕がそう言うと、彼女は黙った。

 リーダーは僕の言葉に賛同しているらしく、頷いている。



「私達にどうしろと言うのです?」


「だからさ、裏稼業だけじゃなくて、表の仕事も請け負わないかって話だよ」


「私達みたいな者が無理でしょう。まず、信用が無いです」


「確かにね。だけどそれも、後ろ盾があれば問題無いんじゃない?」


「後ろ盾?魔王様がそうなると?」


「違うよ。この国で最も強い後ろ盾があるでしょ」


「それは、私達の事ですわね」


 扉の方から声がしたので振り向くと、手を振って近付いてくるキルシェの姿があった。

 昨日の話の経過を聞くついでに、朝食の誘いに来たらしい。



「じょ、女王陛下!」


 跪く睡蓮の連中だったが、キルシェはそれを起こし、さっきの言葉の続きを言う。



「貴女が睡蓮ですか。噂は聞いております」


「恐悦至極でございます!」


 キルシェも途中から、話を聞いていたらしい。

 僕の考えが分かったらしく、続きは自分で話すと目で訴えている。



「では改めてお願いします。睡蓮、貴女は国直轄の何でも屋をやるつもりはありませんか?」


「何でも屋、ですか?」


「言葉の通り、それは何でもです。それは暗殺のような汚い仕事も頼むでしょう。しかし、普段は表の仕事をしてもらい、望む者には一般の仕事のみを斡旋します」


「それは子供もですか?」


「当然です。子供達にも、働きながら勉学に励んでもらいましょう。優秀ならば、城勤めや騎士として受け入れる事もあると思いますよ」


「騎士だって!?三代目!」



 リーダーはこの話に乗り気だ。

 後ろの連中も鼻息は荒い。

 今まで裏稼業以外の仕事が出来ないと思っていた彼等が、表の仕事どころか国を後ろ盾に仕事が出来るというのだ。

 こんなに良い話は無いと思う。

 ただし、一つだけ懸念がある。



「一つだけ。一つだけ気になる事があります」


「何でしょう?」


「それは・・・」


「?」


 何も言わない三代目に、キルシェが首を傾げる。

 後ろの連中は、何が言いたいか分かった連中と理解していない連中、半々のようだ。

 僕はなんとなくだが、分かった気がする。

 そして、それは彼女の口からは、とても言いづらい事だとも思った。



【何が気になっているんだ?】



 多分だけど、報酬の話だと思う。

 彼女からしたら王様に当たるキルシェに、金の話なんかしづらいんだよ。


 例え今までの体制と変わって新しい国になるって言っても、彼女達みたいな裏の仕事をしてきた連中に、ちゃんとした報酬が支払われるかは不明だ。

 何でも屋を勧められたと言っても、薄給ではやってられないんだと思うよ。



【なるほど。それは確かに言いづらいな。お前、手助けしてやれよ】



「キルシェはさ、彼女が何を言いたいかは理解出来ないと思うよ」


「何故です?」


 理解出来ないと言われた彼女は、ちょっとムッとした。

 僕の時だけ顔に出るのは、心を許しているからなのか。

 それとも、ただ単にムカつくからなのか。



「三代目が言いたいのは、金の問題だよ。何でも屋をやっても、国が間に入れば金を抜かれるって事でしょ?その金額も気になるし、彼女達からしたら生活出来る程なのかも気になる。そうだよね?」


「すいません」


 謝るって事は、多分合ってるんだろう。

 キルシェはそれを聞いて、少し悩んでいる。



「細かい事は話し合わないと駄目だと思いますが、基本的には仲介料などを請求するつもりは無いです」



 キルシェの考えは、とにかく人材確保と育成が主だという。

 それには平民どころかスラムに居るような子供でも、優秀なら確保したいというのが目的らしい。

 だから何でも屋という仕事で、何に向いているかを判断材料にしたい。

 三代目の仕事は、使える人材を育てるという事になると思われる。



「うん。僕はそれなら良い話だと思うよ」


「そうですね。金額設定など難しい問題もありますが、真っ当な仕事に就けるのなら、それが一番ですから」


 三代目もキルシェの言葉を聞いて、快く承諾した。



「どうせだし、何でも屋は睡蓮から名前を変えたら?」


「裏稼業、睡蓮は卒業ですか。しかし、何が良いですかね」


 滅亡を司るとかいうくらいだし、印象を変えるにも名前は変更しても良いと思う。

 ただし!

 僕は提案しただけで、考えないけどね。



「ほら、そこはキルシェの出番でしょ」


「私ですか!?」


「彼女達の新しい船出になるんだから。相応しい名前をよろしく」



 いやぁ、他人事って最高だ!

 キルシェは手を顎に当てて考えていたが、すぐに思いついたらしい。





「撫子。新しい名前は撫子にしましょう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ