表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
258/1299

半兵衛と昌幸

 長浜出身の半兵衛が、元領主に命令するのは難しい。

 その気持ちは分かるのだが、秀吉はそれに対してとんでもない返答をした。

 アイアム無職なう。

 まさかの言い分に、半兵衛は爆笑した。

 これがキッカケになり、二人は作戦を練り直し始めたのだった。


 二人が作戦を練り直している頃、トラックの教習を始めた。

 蘭丸が見本として運転を始めたが、それがとんでもない結果を招く事になった。

 簡単だと言ってのけた蘭丸はアクセルベタ踏みスタートをして、トラックを暴走させる。

 ギリギリで避けていた家や人だったが、最後は家を何軒も貫いて横転するのだった。

 ガソリンも使わないから問題無いかと思っていた僕だったが、トラックは爆発、そして炎上。

 住民を恐怖の渦へと巻き込んだ。

 反面教師としては役に立った蘭丸。

 追加でトラックを作り直す、こっちの身にもなってほしいものだ。


 その後、昌幸に土木作業の応援を頼む為、僕達は二手に分かれる事になった。

 兄は昌幸の所へ半兵衛と向かうと、そこで半兵衛からとんでもない事を聞かされていた。

 秀吉が長浜へ戻ってこないかと、半兵衛を再スカウトしていたのだ。





「えっと、それは戻るって事?」


 そういう重要な話は、俺一人の時はやめてほしいんだけど。

 でも聞いちゃった手前、俺が対処しないと。



「まさか!戻りませんよ」


「そ、そうか。半兵衛が居なくなったら、皆悲しむからな。俺も頼りにしてるし」


「そう言っていただけると、私も嬉しいですね」


 いやぁ、焦ったわ。

 少しでも悩んでるとか言われちゃったら、俺じゃ対処しきれないところだった。

 即答で戻らないって言うくらいだから、もう断ったんだろう。



「ちなみに、どんな事言われた?」


「キミの頭脳は素晴らしい。長浜の発展の為に、その力を生かさないかと、そのような事を言われました。しかし自分で話すと、自慢みたいで照れ臭いですね」


「そう言うなって。まあ秀吉も現金な奴だな。活躍するようになってから、掌返しで褒め始めたんだから。もっと最初から活躍を認めていれば、半兵衛も秀吉の片腕になってたかもしれないのに」


「そうですかね?」


「俺はそう思うけど。だから今、こうやって俺達の所で活躍してくれるのは、本当に助かってるよ。ありがとな」


 面と向かってお礼とか言われると、やっぱり照れ臭いんだろう。

 顔が赤くなって何も言わなくなってしまった。


 俺は野球やってた時にたまに言われてたから、オウ!の一言で済ませてたけど。

 慣れていない人は、照れ臭いのかもしれないな。



「抜け道、終わりましたね。この辺りに待機しているはずなんですけど」


 抜け道が終わり、周囲が明るくなった。

 見回してみると、近くにラコーンやイッシーの姿は無い。



「えーと、少し離れたっぽいな」


 身体強化をして聞き耳を立てると、話し声が遠くから聞こえてきた。

 リラックスした声なので、戦闘になったとかは無いと思う。

 まだ王都軍が、あの抜け道を探しに来てないって事だ。



「居た」


 ラコーンの部隊の一人がこっちに気付いた。

 それからすぐ、ラコーンとイッシーが歩いてくる。



「やっぱり何かあったんですか?」


 やっぱり何かあったとは、どういう意味だ?



「もしかして、敵に襲われましたか?」


 半兵衛が突拍子も無く、襲われたかと確認する。

 やっぱりって言葉が気になるんだよな。



「襲われてはいない。だが、偵察が二人ほど来た。見つかるかと思ったんだが、抜け道に気付く事無く戻っていった」


「真イッシー殿の言う通りです。ただ、あの近くで待機していると、抜け道の存在もバレるのではと思いまして。私の判断であの場を離れました」


 なるほど。

 離れた理由は分かった。

 これはむしろ、ラコーンのファインプレイだと思う。

 もし見つかっていたら、俺達が歩いている最中に敵に見つかってたかもしれない。

 俺だけなら何とかなるが、半兵衛を守りながら多数と戦うってのは、かなり難しい。



「では、あの抜け道は後で塞ぎましょう」


「塞ぐ?どういう事だ?」


「その話をする為に来たんだ」





「なるほど。あの黒騎士の副長がねぇ」


 ラコーンは思うところがあるのか、副長の裏切った事に何か物思いに耽っている。



「副長の事、知ってるのか?」


「直接は知りませんぜ。ただ、黒騎士の名は帝国兵の間でも有名なので。その副長ともあろう人が裏切るとは、思わなかったんですよ」


 黒騎士って、王都に居たラコーンでも知ってるんだ。

 なかなか凄いんだな。

 アデルモは、良いおっさんって感じだけど。



「それで新しい地下通路を作るって話になったんだ。ノームは勿論、出来れば昌幸にも手伝ってもらいたいんだが。あら?アイツ、何処に行った?」


 魔族で固まっているのかと思ったけど、奴の姿は見当たらない。

 かと言ってラコーンやイッシーの部隊の近くにも居ないし、何処へ行ったんだ?



「彼、結構居なくなるぞ」


「勝手に行動させるなよ」


「それが、フラフラしているわけじゃないので、注意をしづらいんですよ」


「じゃあ、何故消えるのか、分かってるんだよな?」


「戻ってきた時に聞いています」


 事後報告かよ。

 団体行動でそれされるの、あんまり好きじゃないんだよな。

 問題が起きた時に、対処しづらいし。



「ん?魔王様が居る?」


 フラフラしながら戻ってきたおっさんドワーフ。

 その辺を出歩いているおっさんにしか、見えないじゃねーか。



「お前、何処へ言ってたんだよ。お前に用件があって来てるのに、勝手に居なくなられると困るぞ」


「すいません。少し王都軍の動きを探ってたので」


「探る?」


「彼等は我々の事に気付いてません。だけど、この人数が見つかるのは必定。ならば、見つかるまでの時間稼ぎの為に、動きを誘導しようかと思いまして」


「そんな事出来るのか?」


「確実ではありませんがね」


 なかなか興味深い話だ。

 半兵衛もその話には驚いていた。



 彼のやり方は、見掛ける魔物をこちらに寄せつけないという事だった。

 昌幸達の隠れている場所を空白地帯として、その周りに魔物を誘導。

 王都軍が魔物を見つけても、中心の隠れている箇所を魔物が守る場所として、気を逸らす考えらしい。

 どうやっているかは秘密らしいが、半兵衛のその考えには驚愕していた。



「面白い考えだな」


「だから文句が言いづらいんですよ」


 ラコーンが呆れながら言っているが、効果はあるとの事。

 それでも警戒は怠っていないみたいだが、今まで王都軍の影一つ見当たらないという話だ。



「それで、私に用件とは?」


「そうそう。ちょっと専門外な頼みかもしれないけど、地下通路を作る手伝いって出来る?」


「地下通路?」


 俺はラコーン達に話した内容と同じ事を伝えた。

 少し悩んでいたが、昌幸は頷くとすぐに準備を始める。



「ノームの人達の補助が、私の仕事ですかね。土魔法も使えなくはないですが、彼等ほど上手く使えないです。だから補助に徹します」


「それでも十分助かるよ」


「あの、一つよろしいですか?」


 半兵衛が昌幸に言いたい事があるらしい。

 この二人、あんまり交流が無いだけに、珍しい光景かもしれない。



「何か?」


「地下通路の件、一任しても良いですか?」


「は?」


「新しい地下通路。もしもの場合を考えて、真田殿の意見を取り入れたいなと思いまして」


 半兵衛がこういう事を任せるって、なかなか見ないと思う。

 俺が気にしてないだけかもしれないけど、一任って言うんだから、多分全てを任せるって事だ。



「良いんですか?」


「はい、真田殿の感性に任せます。罠なり隠し通路なり、作っていただきたい」


「ふむ、期限は?」


「なるべく早い方が良いです。食料事情も考えて行って下さい」


「分かりました。最後に確認ですが、本当に任されて良いんですね?」


 頷く半兵衛に昌幸は、一緒に上野国から来たドワーフを呼び出した。

 難しそうな話をしているのは分かったが、内容は俺にはサッパリ分からない。

 だから分かっているような顔で、聞き流していた。



「それでは地下通路の件、お願いします」


「分かりました。お任せ下さい」


 二人が握手をすると、半兵衛は早々に抜け道を使って戻ろうと言い始めた。



「今後は抜け道も、王都軍に見つかる範囲に組み込むはずです。魔物を誘導する際、抜け道の方にわざと誘導する事も考えられます。私達が早く戻らないと、作戦の邪魔になるかもしれないので、急ぎましょう」





「ってな事があったんだわ」


「半兵衛と昌幸が!?別人だと分かってても、歴史好きな人ならちょっと興味を示す話だね」


 兄の話を聞いて、僕は結構胸が熱くなった。

 だって、この二人が会ったという話は聞いた事が無い。

 それでも戦国時代の智将と言ったら、この二人の名前は外せないと思っている。

 そんな二人が話して、しかも半兵衛が昌幸に一任とか聞いたらね。

 あ〜、何で僕、トラックの教習なんかしてたんだろ。

 見たかったなぁ・・・。



「それで、トラックの方は?」


「ご覧の通りさ」


 半壊、もしくは全壊している家がそこらにある。

 これは、王都軍へ降った人達が残した家だった。

 決して嫌がらせの為に、わざと壊したわけではない。



「なぁ、何でこんなに壊れてるの?」


「うーん、蘭丸のせい?」


「俺だけじゃねぇ!」


 しまった、聞かれていたようだ。

 ハクトも苦笑いしているが、ぶっちゃけ二人ともトラックをぶつけている。

 やはりトライクなんかと比べると、大き過ぎて感覚が分からないらしい。



「トラックを擦るだけなら良いんだけど、完全に突き抜けてるからね。まだまだこの街から出るのは、先は長いかなぁ」


「地下通路もまだ工事が始まったばかりだ。明日になったら、秀吉も外に出てノームと合流するらしい。あっ!そういえば」


「ハァ!?」


 兄から秀吉が、半兵衛の引き抜きに掛かったと聞かされた。

 半兵衛は即答で断ったみたいだけど、心変わりが怖い。

 半兵衛が呆れない、良い魔王を目指そう!

 良い魔王が何だか分からないけど。



「ちなみにさ、秀吉に半兵衛の件、釘刺した方が良いか?」


「うーん、即答で断ったんでしょ?当事者から断られたのに、僕達が追い打ち掛けるのもどうかと思うけど」


「そうか。あ、じゃあ昌幸は引き抜こうとするなよって話は?」


「それは・・・危ないな。もし明日会うなら、言っておいてくれた方が無難だろう」


「了解」


 兄が今、昌幸の事を言ってなかったら、ちょっと危なかったかもしれない。



 ぶっちゃけ半兵衛は、話を聞く限りでは待遇や褒賞よりも、僕達への恩義で動いている面が垣間見える。

 だから秀吉の誘いを、即答で断ったんだと思った。


 しかし昌幸は違う。

 彼は滝川一益から離れたかったという感じがした。

 そして何よりも、独立心が強いのだ。


 もし秀吉が僕よりも良い条件を出したなら、靡かないという保証が無い。

 半兵衛と違って、万が一がある可能性がある。

 まだ安土にも来ていないのに、ここから近いという理由もあり、すぐに長浜でお世話になりますと言いかねない。


 キャリアアップを目指すのは社会人として普通だけど、せめてうちの会社で働いてから決めてくれない?

 そういう気持ちだった。





「というわけで、引き抜こうとするのはマジでやめてくれ」


「あら〜、バレちゃいましたか。分かりました。見えない所でやるようにします」


「どっちも駄目じゃ!」


 悪びれない秀吉に、ちょっとイラっとしてしまった。

 昨日は無職だとか言っておきながら、なんだかんだで長浜の利益を考えている。

 根っからの統治者な感じだ。



「それはさておき、地下通路制作を頑張ってきますね」


 そこから先は、逃げるように離れていった。



「秀吉様は面白い人だね。僕は好きだなぁ」


 えっ!?





「は、ハクトくん!?まさか、長浜に興味があるとか言わないよね?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ