表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
232/1299

ラビの自信

 アイーダが適当な事を言っていると、二人はそれを間に受けて感動していた。

 こんな連中ともおさらばだ。

 彼は早々に戻る為、城を後にした。


 マントを着けたアイーダは、嫁を連れて外へ出て行った。

 このマントは、ヒト族で魔法を使える者のみに着用が許されているらしい。

 インチキな自分に派荷が重いと思いながらも、今回ばかりは便利だったと感心していた。


 真実を知らない阿形達に導かれ、彼等夫婦は砦へと再びやって来た。

 お出迎えと称してカレーパーティーを開いてみたのだが、どうやら好評だったみたいだ。

 それと彼の嫁さん、とても良い人だった。

 僕等を見て、可愛いと言ったのだ!

 素晴らしい人物である。

 アイーダめ、女性を見る目はあるようだ。


 ターネン処刑予定日の前日。

 いよいよ攻め入る時が来た。

 彼女は兄二人の処遇を、二人の今後の判断に任せているらしい。

 いつまでも抵抗を続けると、彼等自身の命も無いと決めていた。


 そして出陣間際、アイーダが元ターネン派の兵を鼓舞し始めた。

 俺についてこい!

 彼はそう言って王都へと向かう。

 その姿を見た本物のアイーダは、眉を細めて言った。

 こんなに堂々としていないし、違和感がある。

 ラビが彼には、大根役者に見えるという事だった。





 本人が聞いたら、怒るのかな。

 それとも反省して次に生かす?

 ラビの変装は僕も経験があるが、ある一定以上のオーラが出てしまう為に、本人より数割カッコ良く見えてしまうのだ。

 これに関しては、僕も同意だと言わざるを得ない。


「でもカッコ良いから、皆何も言わずに同行しているのでは?」


 キルシェの一言が、アイーダの気持ちを落とした。

 それを見た彼女は、慰めという名の追い打ちをする。


「別にアイーダさんを、馬鹿にしてるわけじゃないのよ!普段には無いオーラが出ていたから、彼等も安心してるんじゃないかって」


「それって、普段はオーラが無いって事だよね」


「ち、違っ!」


「分かります。僕にはそういうオーラなんか無いですから。日本に居た頃も、華が無いと言われ続けてきましたし。マジック自体は下手じゃないのに、この幸の薄い感じが駄目なんだと、師匠からも先輩からも、更には後輩からも言われてましたからね」


 自分を貶めるアイーダ。

 流石に僕もキルシェも、無言になった。



「と、とにかく!ラビ達の働きを見ていよう」





「開門!開門を願う!」


「誰だ!?」


「私は」


 両腕をバッと上げ、マントの端を掴んだラビは、背中の紋章を外壁上の衛兵達に見せた。


「ヒト族最高の魔法使い、アイィィィダ!!」


 魔法でも使っているんじゃないか?

 そう思われてもおかしくないくらい、夜なのにマントの紋章が明るく見える。



「アイーダ様!」


 彼が名前を呼ぶと、ものの数秒で門が開き始めた。



「行くぞ!」


 片手を上げ、中へと扇動するラビ扮するアイーダ。


 門番がアイーダに質問をすると、彼は大袈裟動きで説明を始めた。



「彼等はターネン殿の部隊である!私が降伏勧告に行った際、どうしてもターネン殿を助けると言っていたので、連れてきたのだ。無論、キーファー殿も承知の話だ」


「なるほど。私共もアイーダ様が戻ったら、無条件で門を開けろとのお達しが来てたのですが。流石に兵達を連れて戻るなどと思いもしませんでした」


「彼等をキーファー殿の下へと連れていく」



 城の前まで行くと、外でキーファーと仮面の男が待っていた。

 モミ卿と名乗っているが中身はターネンだと、既に報告は受けている。

 ラビは知っているフリをして、キーファーに話し掛けた。



「キーファー殿!わざわざこんな所で出迎えて下さるとは、恐縮です」


「そうか?まさか本当に連れてくるとは思わなかったぞ」


「モミ卿も、彼等を見た感想は如何ですかな?」


「知った顔が居ますね。ターネン派というのは間違いないようです」


 見知った顔がある事から、連れてきた部隊がターネン派だと信じたようだ。

 心の内は違うが、正真正銘のターネン派である。

 疑われる事は無いはずだ。



「しかし、あの砦からよく気付かれないで、この人数を連れ出したものだ」


「そうですね。あのキルシェが見過ごすわけがないと思うのですが」


 キーファーとモミ卿がそう話している。

 だがそれも想定済み。



「魔法で砦の中は混乱しています。その隙に乗じて、門を開きました」


「なるほど。流石はアイーダ殿」


「アイーダ殿の力は本当に凄いですね」


「ありがとうございます。しかし!」


 ラビは再びマントを翻し、背中の紋章を二人に大きく見せた。



「私はヒト族最高の魔法使い、アイィィィダ!!私に不可能はありません」


「そう、ですか」


「これも魔法ですかな」


 二人が視線を交わすと、何やら確認をしたようだ。



「それではキーファー殿、明日にはすぐに砦へと攻め込みますかな?」


「いや?」


「では、彼等がこちらに慣れたらという事ですか」


「違うぞ」


 キーファーは両方とも否定した。

 モミ卿の方を見ても、彼も同じ気持ちらしい。



「では、このまま篭城するという事でしょうか?」


「違うとも」


「では?」


「まずアイーダ。キミの正体を明かしてから、考えるとするよ」





 キーファーと目が合うと、彼は視線を逸らさずに言った。

 聞き間違いでは無い。


「何を言っておられるのか?」


「その猿芝居はやめたまえ!」


 口を紡ぐラビ。

 変装は完璧だと自負している。

 見た目は間違いなくアイーダと変わりない。



「ちょっと何を言っているのか、分からないですね」


「そうやって誤魔化し続けるのかね?偽者よ」


 キーファーは間違いなく確信を持っている。

 隣のモミ卿の方も動かない事から、同じだろう。



「キミの正体がバレた理由を教えてあげようか?」


 モミ卿の口元が嫌らしく釣り上がる。

 シャクだが、今後に活かす為にも聞いておいても良いと考えた。



「キミはね、アイーダと違って自信に溢れている」


「自信?」


「本物と会った事は無いのかね?彼がヒト族最高の魔法使いというのは、おそらく事実だろう。だがな、彼にはその自信が無い!」


「彼は人と話す時、視線を逸らしがちになる。それは心の内を知られたくないからだ。そして話をする時も、自分の事はほとんど話さない。最高の魔法使いなら、もっと自信を持っても良いはずなのにね」


 二人がアイーダを、そこまで見ているとは思わなかった。

 自分も多少はそんな気がしていたが、ヒト族最高の魔法使いがそんなはずは無いと高を括ってしまった。

 まさかアレが真実の姿?



「今、お前も迷っているだろう?」


 その言葉に、ラビは胸の鼓動が早くなるのを感じた。

 何故分かるのか。

 たかがヒト族。

 しかも名が知れているわけでもない王族の二人に、自分の心の内がバレるなどあり得ない。



「お前が自信を持って、その姿になっているのは分かる。だがその自信が、その姿に合っていないのは自覚していないようだな」


「!?」


 鋭い指摘に、彼は顔色を隠せなかった。

 変装をしている最中に、素の自分を出すのは初めての経験だった。

 気になる。

 何故分かったのか、どうしても気になって仕方がない。



「お前が考えている事を答えてやろう。何故分かったのか?それは私達が、お前よりも自分を隠しているからだよ」


「私達がどれだけ自分達を偽って生きてきたか、アナタに分かりますか?幼い頃から心を隠して、もう二十年以上。アナタ如きの隠し事など、分からないでか!」


 モミ卿の大きな声に合わせて、城の中から兵士が大勢駆けてくる。

 これは最早、作戦通りにはいかないだろう。



「お前達!その偽者を引っ捕らえなさい!」


 ラビの後ろに居る自分の派閥だと確信した兵達に、号令を出す。

 だが、彼等は一切動かない。



「何故です!?」


「フフ、アハハハ!」


「何がおかしい!」


 ラビの笑い声に、モミ卿の怒りを買った。



「貴方の指摘は素晴らしかった。今後の糧とさせていただきます。でも貴方、自分の事は分かっていらっしゃらないようですね」


 両手を広げ、後ろの兵達を煽るラビ。


「貴方は彼等の事をどう思っているか、既に教えてありますよ。それでも貴方に求心力があれば、彼等も心変わりなどしなかったと思いますが。自分の事をひた隠しにしている人が、他人から信用を得ようとするなんて、おこがましいですよね」


「貴様ぁ!」


「作戦は失敗!今から第二案である門の破壊を実行する!」





 ラビの声に後方の部隊は一斉に向きを変え、再び王都を守る門へと走り始めた。



「クソがぁ!お前等全員、皆殺しだ!」


 キーファーの合図で、維持派の兵達が一斉に襲い掛かってきた。

 ラビを狙う先頭集団。

 そこへ割って入る、元ターネン派の兵達。

 彼等の大盾が、ラビを狙った剣を弾く。



「アイーダ様!後ろへ下がって!」


 手を引っ張られるラビは、そのまま後方へとドンドン押しやられる。

 しかしラビは、彼の言葉に申し訳ない気持ちになっていた。

 そこで彼女は手を引く男に聞いた。


「私がアイーダ殿ではないと、既に知れた。なのに何故、私をアイーダとして扱ってくれる!?」


「アナタはアイーダ様ではない。私達はターネン様に続き再び騙された」


 心が痛くなるラビ。

 彼等がターネンに騙されていたのは知っていた。

 だが、作戦上また騙さなくてはならなかった。

 今まで気にした事が無かった。

 でも騙されて心に傷を負った彼等を再び騙している自分は、もっと酷い奴だったと今になって思ったからだ。



「ごめんなさい」


「謝らなくていいですよ」


「でも・・・」


「アナタの嘘は私達の為だって、皆分かってます。それに自分の身の安全より、すぐに作戦変更を叫んだ。自分を捨てて皆の事を優先した。偽りの姿でも、アナタの心はヒト族最高の魔法使いと同じに見えましたよ」


 引かれる手の熱さが伝わってくる。

 彼は嘘を言っていない。



「私達は私達の仕事をします。アナタにはアナタにしか出来ない事をして下さい」


「・・・ありがとう!」


 ラビは顔を上げてお礼を言うと、逆行していた部隊の列を丁度抜けた。

 そこで彼女は、すぐに姿を変える。



「ブーフ殿の姿!?」


「私は門の開閉機を破壊してきます。アナタも必ず生き残って下さい」


「承知しました!」





「お前達!」


「ブーフ様!?何故このような所に!?」


「開閉機を破壊する。誰か小隊で来てくれ」


 ブーフの姿になったラビは、六人を呼び敵の方へと駆けていく。



「私の姿を見えないように、盾で隠してくれ。その後、何があっても驚かないように」


「分かりました!」


 盾の後ろで再び姿を変えると、彼は大きな声で眼前に迫る維持派に向かって言った。



「私だ!門の開閉機まで案内しろ!」


「き、キーファー様!?コイツ等は敵では!?」


「彼等はターネンの配下だ。私の護衛をしてもらっている。他の連中はキルシェの手の者だった。門の外には、ターネン派の兵達が待っているらしい。今すぐに開けに行くんだ!」


「は、はい!」


 敬礼をした維持派の兵に連れられ、ラビを入れた七人は後ろへ続く。

 キーファーの姿をした彼女は、六人に目で謝罪の意を示した。

 彼等もその意を汲み、頷いただけで前を向く。



「この足下に隠し扉がありますが、狭いので気を付けて下さい」


「案内ご苦労。では眠りたまえ」


 ラビが持っていた布が、案内人の口元に覆う。

 少し抵抗をした彼は、手をだらんと垂らして眠りこけてしまった。



「ごめんなさい、こんな姿で」


「アナタがアイーダ様の。凄いですね」


「キーファー様の声が真後ろから聞こえた時は、顔に出さないようにするのが大変でしたよ」


 彼等は笑いながら、俺もだと同意していた。

 先程の男と同様に、彼等もラビの事を気にしていない様子だった。



「急ぎましょう。外でキルシェ様達の部隊が待っています」


 階段を降りると、そこには上半身裸の男が四人座っている。

 彼等が開閉を行っているらしい。



「誰だ、お前等!?」


「キルシェ様配下の者だ。お前達、抵抗するなら斬るしかないが」


「キルシェ様の!?外に改革派が居るので!?」


「そうだが」


「開けます開けます!すぐに開けます!」


 抵抗するつもりなど微塵も見せず、彼等は門の開き始める。

 どうやらキーファー達の執政は、あまり評判が良くないみたいだ。



 しばらくすると上から大きな音がした。

 門が開き終わったらしい。

 地上へ戻ると、そこにはキルシェ派の兵と一緒に入ってきたある男が暴れていた。





「出番でござる出番でござる!拙者の活躍、維持派も改革派もその目でとくとご覧あれ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ