表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
165/1299

勝利の夜

 佐藤は無慈悲な攻撃で、相手を斬り刻んだ。

 本人も思いもよらない攻撃に、どうやってやったのかを検証してみると、聞いていなかった事がそこそこ分かった。

 音声認識で発動するのかと思いきや、アナログでスイッチによる作動も出来るらしい。

 そして佐藤を加え、最後に慶次が居るはずの部屋へ向かった。


 慶次は傷だらけだった。

 六人の男女が慶次を囲んでいた。

 そのうちの一人、この中で最年少だと思われる少年が狼狽えている。

 さっさと倒せと慶次に言うと、ぐうたらグセが出たらしい。

 それを聞いた又左は、慶次にお前で最後だから早くしろと言った。


 早くしないと飯が貧相に。

 早く倒したら豪華になる。

 絵に描いたような人参をぶら下げた結果、慶次のやる気は大きく跳ね上がった。

 初めて使う新しい武器。

 フリージングという言葉通り、清水という少年を除いた五人が凍りつく。

 彼等は慶次に貫かれた。

 そして清水は、慶次に必殺技という名の閃光弾を浴びせる。

 逃げたと判断した慶次は、すぐさま槍を地面に突き立てた。

 しばらくすると、遠くで叫び声が聞こえる。





「目がぁ!真っ白で何も見えねー!」


「おのれぇ!魔王様の目を潰しおって!許さん!」


 又左は自分も見えないのに、清水の後を追おうと走り出した。


「じむぬと!」


 ガン!という派手な音を共に、よく分からない声を出す又左。

 その後、ドサッと何かが倒れた音がした。


「あぁ、何やってんのかね。この人はもう」


 佐藤の声が明後日の方向から聞こえる。


「もしかして、佐藤さんは見えてるの?」


「あんなあからさまな攻撃、注意するに決まってるじゃない。ちゃんとグローブで顔を覆ったよ」


 なんと!?

 この男、やりおるわ!

 俺の中で、この人の評価がグンと上がった。

 だって、四人中三人は目が見えてないし。


「というか、早くこの魔法を解いてほしい。寒くて堪らないんだけど」


「魔法?」


「気付いてない?足下、凍らされてるよ」


 佐藤さんに言われて気付いた。

 なんか寒い!


「うーん・・・。寒っ!何だコレ!」


 目を覚ました又左が、急に大声を上げた。


「前田さん、足下見ないで走ろうとしたから、そのまま頭から転んだんですよ」


「何て事だ!慶次!早く魔法を解除しろ!寒いし、動けないではないか!」


「ちなみに慶次くんは、急いで部屋から出ていったから。いつ帰ってくるか分からないんだよね」


「なっ!?もしかして、あの清水ってガキを追いかけて!?」


「ガキって・・・。その見た目でガキって言われると、お前が言うなって感じになるね。でもその通りだと思う」


 逃さないように追いかけたのは良いが、せめて、俺達をどうにかしてからにして欲しかった。


(仕方ない。火魔法で溶かすから、代わろう)





 あの部屋からは、だいぶ離れた場所まで来ている。

 目も潰したし、そう簡単には追いつけない。

 そう思っていたのに!


「足がぁ。痛い。痛いよぉ・・・」


 僕の左足は氷漬けにされていて、足首から千切れていた。

 右足も無理矢理に引き剥がそうとしたからか、足首から血が滲んでいる。

 凍傷になるのも時間の問題かもしれない。


「ぐっ!」


 小太刀で氷を削っていくが、焼け石に水だ。

 こんな事をしていれば、音で居場所がバレる。

 どうする。

 どうすれば良い?


「どぉこぉだぁ!?」


 ガンガン何かにぶつかりながら、段々と此処に近付いてくる。

 あの様子なら、多少の音は問題無いだろう。

 左足は諦めて、右足の周囲の氷を急いで削った。



「は、外れた!」


 無理矢理に右足を抜くと、足首に大きな痛みが走る。

 無理矢理剥がしたせいで、皮が剥がれたのだ。

 だが、我慢出来ない程ではない。

 左足はもう駄目だが、小太刀を左足にロープでくくり付け、義足の代わりにはなった。


「いっ!」


 痛いけど、動けなくはない。

 いつものスピードでは無理だが、我慢すれば一般人くらいの速さでは動ける。

 よし!

 逃げよう。


「みぃつけぇたぁ!」





 叫び声が聞こえた事から、やはり部屋から出たのは間違いない。

 急ぎ、追いかけよう。

 だが、目が見えないからどうやって追うかが問題だ。

 臭いを追うのが一番なのだが、拙者はあまり鼻が効く方ではない。

 兄上は凄いのだが、その辺は個人差もあるだろう。

 泣き言を言っている場合ではない。

 とりあえず、分かる限り追うしかない。


「うなっ!」

「げる!」

「あみゃ!」


 とにかく直進して、ぶつかったら左右のどちらかへ行く。

 これで何とかなるはず。


「むばっぺ!」


 この方法、とにかく痛い。

 もっと速度を落とせばそうでもないんだろうが、そんな事をしていたら肉、もとい少年に逃げられてしまう。



「むばっぺ!」


 ぶつかり過ぎて気にしてなかったが、段々と目が見えてきている気がする。

 まだ全体が白っぽいが、輪郭はハッキリと見えてきた。


「どぉこぉだぁ!?」


 輪郭が見えれば、ぶつかる事も無い。

 落ち着いてくると、耳の方もさっきより聞こえる気がする。

 何かを削っている音がするが、落とし穴でも掘っているのか?



「あっちだな」


 しばらく進むと、削っている音が止まった。




「外れた!」


 そこを曲がったすぐの所から、声が聞こえる。

 顔を出してみると、血溜まりが出来た場所に、少年が立ち上がっていた。





「慶次、フリイィィィジング!!!」


 槍を構えた慶次は、少年に向かって大きな声で叫んだ。


「・・・あら?」


 何も起きない槍に、柄や穂先を見回して、壊れた箇所は無いか探ってみた。

 しかし特別壊れたような場所は何も無かった。


「焦った!またやられる前に、逃げないと!」


「逃すわけないでござろう!慶次フリージング!」


 やはり何も起きない。


「その武器、不良品?あんな威力が出たんだ。壊れちゃったんじゃないの?」


「確かに試作品だとは聞いたが・・・」


 困ったような顔をしてどうするか迷っていると、その隙を突いて少年は走り出した。


「肉ぅ!」


 慶次は槍を投げ捨てた。

 そして腰にあるいつもの槍を取り出し、そして彼目掛けて伸ばす。


「うっ!」


 背中から心臓を貫かれた清水は、その場で前のめりに倒れた。

 動かない彼を見て、慶次はゆっくりと近付く。


「即死か。仲間を見捨てて逃げるような奴でござる。即死出来ただけ、ありがたいと思うでござる」


「それは僕も思うけど、ただ彼を肉呼ばわりは酷いと思うぞ」


 三人が此方へ歩いてくると、魔王様がそんな事を言っていた。


「敵はこれで安土からは消え去ったな。裏の戦いが終われば、勝鬨を上げて良いと思う」





 その夜、安土は勝利を祝う祭りをやっていた。

 僕とノーム達を除いて・・・。


「ねえ、僕って魔王だよね?」


「魔王ですなぁ」


「何で魔王が夜に、土木作業してるの?」


「それは分からんですなぁ」


 ノームのおっちゃんは、僕の言葉を流しながら作業していた。

 作業とは、奇襲で破られた壁の補修である。


 正面入り口には、僕が作った迷路や又左達が居た部屋があったので、特に大きな被害は受けていない。

 だが、今居るこの裏側は、大きな穴が三箇所も空いていた。

 此処は田畑があり、安土の食料を担う重要な場所でもある。

 昼の戦いで荒らされた部分もあり、食料事情に影響があるかもしれない。

 大打撃とはいかなくても、特定の野菜や果物が希少になるかもしれないのだ!


 食べ物は大事。

 異世界で楽しみっていうと、どうしても食べ物が多くなるんだよね。


 それに、この穴を放置してスパイ等が入ってきたら、また被害が出るだろう。

 ただでさえ、奇襲と呼べない奇襲で犠牲者が出たんだ。

 これで本当に危険人物が知らぬ間に入り込んだら、僕はこれから先ずっと悔やむだろう。

 だから・・・


「まあ、こうなるのも仕方ないよね」


 独り言を零しつつ、壁の補修に集中する事にした。





「眠いな・・・」


 なんだかんだで明るくなった頃、全ての壁の補修を終える事が出来た。

 破られる前より強度は増してあるので、今度はそう簡単に壊れはしないだろう。


 疲れた足でノーム達と祭りの残りを食べに行き、彼等は少し酒を飲んだら、やっぱり疲れでそのまま寝てしまった。

 酒を飲んでいない僕だけが、城に向かって歩いている。


「おぉ、魔王よ。疲れているとは情けない」


「お前、ゲームっぽいセリフで弄るのやめてくれない?それにしても朝早いな」


「ハッハッハ!吾輩も寝てないのである!」


 寝てないと豪語する男、コバ。

 彼も城の近くにある建物から丁度出てきたらしく、鉢合わせした。


「起きてからで良い。彼等を呼んで、あの武器を使った感想を聞きたいのである」


「分かった。昼過ぎには起きるから、誰かに集まるように頼んでおくよ」


「改良して、もっと火力を。いや、使い勝手を良くした方が・・・」


 聞いてねー。

 自分で話を振ってきておいて、新しい武器の事で妄想が一杯みたいだ。

 面倒なので、別れの挨拶もせずに城へ戻って寝た。





「おはよう」


 今回は玉座の間ではなく、普通の会議室に集まった。

 コバが話を聞きたい五人。

 それとズンタッタとビビディにドラン。

 それに今後の外交に関して、長可さんが加わっている。


 今回は人形と分かれて参加ではなく、難しい話なので僕が主に話す事になっている。


「おはようという時間ではありませんが、昨晩はお疲れ様でした」


 長可さんの労いの言葉から、会議は始まる。


「じゃあまず、昨日の戦果から聞こう」


「まず、敵の指揮官だと思われる連中は、軒並み倒しました」


「柔道家のおじさんとスナイパーのおばさん?」


「投降してきた者の話では、あの清水という少年も大将だったとの事です」


 あの逃げたガキ、大将だったのか。

 大将なのに見捨てて逃げる。

 いや、大将だから自分の身の安全を確保する為に逃げる?

 どっちが正しいんだろ?


「その下に就いていたのが、私が担当した軍の指揮官だったようです」


 ズンタッタの対応したのが、副官だったのか。

 その割には弱かったように感じるけど。

 ズンタッタが強かったって方が、正しいか。


「Aクラスと呼ばれる者達が三人とも負けたので、彼等の戦意は喪失した模様。夜の間に八割は霧散しました」


「残った二割っていうのは?」


「森に隠れていますが、既に見つけています。何をするつもりかは分かりませんが、今も監視中です」


 長可さんの説明で、スムーズに話が進む。

 結局は、追い返したって事で問題無いだろう。


「それじゃ次。コバからの話」


「やっとである!もはや説明は要らんであろう。昨日の武器の感想を聞きたい」


 コバが立ち上がり、その声にも熱がこもっている。


「じゃあ、まずはアタシよぉん!」


 ベティが立ち上がり、前に双剣を置く。


「正直言って、あまり使い勝手は良くないわ。今回は、目が良いというおばさんが敵だったから有効だった。だけど、光るだけじゃ全く怖くないわね。初見の敵には有効かもしれない。でも、二度目は通用しないわ」


 いきなりの辛口コメント。

 ベティの顔を見るに、おふざけで言っているわけではなさそうだ。

 コバもそれを理解してか、黙って聞いているだけだった。


「じゃあ、次はワタクシが」


 太田もバルディッシュを前に置こうとするが、あまり大きいので後ろへ立て掛けさせた。


「ワタクシのバルディッシュは、大きな炎が上がりました。ワタクシの気合いに合わせて、その威力も増大。最後には大きな火柱が上がる程でした」


「何それ!アタシの光るだけの効果と違って、素敵じゃない。羨ましいわぁ」


 身体をクネクネしながら話すベティ。

 太田は無視して続きを話す。


「今のところは接近戦のみの使用でしたが、やり方次第で炎を前方に飛ばす事も可能かと。ただし、魔力消費は非常に激しいです。ワタクシの身体から、ゴッソリと魔力を持っていかれたのが分かりました」


 なるほど。

 威力は絶大だけど、魔力消費も同じくって事か。

 コバは目を閉じて、神妙な面持ちで聞いている。


「次はじゃあ私が」


 又左の槍も長いので、此処へは持ってきていなかった。

 そして立ち上がり話始める。


「私の槍は雷を纏うという効果でした。槍に触れれば感電し、触れなくても雷が真っ直ぐ飛んでいく。左右に避けなければ、そのまま雷に直撃して大きな損傷を与えるでしょう。私の魔力が多いとは思いませんが、消費量もそこまで多くは無かったかと」


「確かに。見てたけど、そんなに疲れてなかったな」


 又左は当然という顔で、僕に目をやった。

 コバはまだ目を閉じて、軽く頷いている。

 頷いている?


「ちょっと待て」


 僕は話を止めて、皆に黙るように指示した。

 すると、小さな音がコバから聞こえる。


「グゥ・・・」





「コイツ、寝てやがる!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ